惑星

拡大撮影

2022/9/29 木星

木星は9月27日に衝を迎えたが、昨夜その2日後の木星を撮影した。これまで春から夏にかけて天候に恵まれなかったが、昨夜は珍しく快晴で月もほぼ新月。本来なら星雲・星団の撮影をするところだが、平日の前の日なので夜更かしが辛いのと、木星は衝を過ぎたばかりなので撮影絶好機ということで、ミューロン180Cで木星の撮影だけすることにした。木星 2022/9/29 22:04 (JST)木星 2022/9/29 23:33 (JST)今年の木星は特に地球に大きく接近しているそうだ。確かにWi...
拡大撮影

2022/9/24 木星

今年の夏は晴れていても常に薄雲がかかっていてスッキリとした快晴にならず、星雲星団も惑星も、撮影する機会がほぼなかった。昨夜もそんな感じだったが、このままでは木星のシーズンが過ぎてしまうため、雲の間を狙って何とか撮影した。木星の衝は9/27なので、とりあえずは衝直前の好機に撮影できた。木星 2022/9/25 00:47 (JST)大赤斑が見えないタイミングだったのは惜しい。台風の影響なのか風がかなり強かったが、シーイングは意外と悪くなかった。
拡大撮影

2022/8/29 木星

久しぶりに晴れた8/28の夜、土星に続いて昇ってきた木星を撮影した。月曜日の前日なので夜更かしはあまりしたくなかったが、大赤斑が正面に回ってくるタイミングで晴れたので、ちょっと無理をした。撮影日は、日付が変わっているので8/29となる。土星も木星も、今シーズン初めての撮影となった。木星 2022/8/29 00:42 (JST)シーイングはまずまず良好で、眼視ではXW7mmを用いた約300倍にて、大赤斑周辺の縞のうねりが良く見えた。西側(右側)の縁から光の棒が伸びているが、こ...
拡大撮影

2022/8/28 土星

昨夜は久しぶりににわか雨の心配がほとんど無い晴れの夜で、6月2日以来、三か月弱ぶりに望遠鏡をバルコニーに出すことが出来た。とにかくまずは、悪天候のうちに今シーズン一回も撮影出来ないまま衝を過ぎてしまった土星を撮影した。土星 2022/8/28 22:57 (JST)シーイングはそこそこ良かったはずだが、写りはあまり良くない。久しぶりの撮影と画像処理だったので、コツを忘れてしまったのかも。昨年に比べて、輪の傾きがかなり浅くなり、輪の南から見える本体部分が多くなってきた。
彗星

レナード彗星と金星・水星(2021/12/30)

レナード彗星(2021/12/30 18:02-18:14)・みなみのうお座を通過中・ステラナビゲータによる光度=4.4等・明石市2021/12/30 18:02-18:14 明石市PENTAX KP / XRリケノン 135mm F2.8 -> F4.0ISO800, 20sec. x 7コマ(アストロトレーサー使用)・加算平均合成Lightroomで現像、ステライメージで加算平均合成、2×2ソフトビニング・トリミングPhotoshopで調整昨日の夕方は晴れそうだったので、...
拡大撮影

2021/11/5 木星

木星は8月20日に衝となってから2ヶ月半が過ぎ、11/21には東矩になる。最近はシーイングもあまり良くないので撮影していなかったが、昨夜は大赤斑にエウロパの影が接近するという面白い現象があったので、久しぶりに撮影してみた。どうせなら動画にしようと思って60秒の動画を連続で撮影し始めたが、雲が多いために、動画にできるほどの連続した画像が得られなかった。結局、60秒×5のDe-rotationで静止画として処理した。木星 2021/11/5 19:00(JST) *大赤斑の左上の...
拡大撮影

2021/10/14 土星・木星

昨日は久しぶりに土星と木星を撮影した。土星は8月29日以来約1ヶ月半ぶり、木星は9月14日以来約1ヶ月ぶりとなる。9月は天候が悪く、貴重な晴れ間はDeppSky撮影の方を優先していたのと、購入したばかりのASI482MCで星空動画を撮影するなどしていたため、惑星の方は全く手つかずだった。実は10月3日にも木星を撮影していたのだが、シーイングが非常に悪く像がボケボケで、処理途中で放棄していた。昨夜は比較的シーイングが良かったので、日没後早めの時間帯に土星を撮影し、その後大赤斑が...
惑星

月・金星・アンタレス

今日の夕方、西の低空で月齢3.9の月と金星がさそり座のアンタレスに接近した。さそり座頭部にてアンタレスと接近した月と金星2021年10月10日 18:11 兵庫県明石市Pentax KP, タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROISO1600, F4.5, 2.0sec.Photoshopにて現像・調整、トリミング有り金星は現在さそり座頭部に入っていて、アンタレスと接近している。それに月齢4の月が加わって、にぎやかな眺めとなった。ただし光害地の低空のため、肉...
惑星

月と金星とISS(ASI482MC+Meike 6.5mm F2.0)

今日(2021/10/9)の夕方、西の空低くにて月齢2.3の細い月と金星が並んだ。近所の建物の屋根に沈むギリギリの高さでなんとか捉えることができた。月齢2.3と金星Pentax KP, SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM (50mm) ISO1600, F4.0, 2.0sec.トリミングあり最近の金星は夕方に見えるので、毎月巡ってくる細い月と接近している。ただ今月は結構離れていて、あまり接近という感じでは無い。来月(11/8の夕方)は2度弱まで接近する...
拡大撮影

2021/9/15 木星

相変わらず曇りや雨の天気が続いているが、昨夜は珍しく快晴になったので、木星を撮影した。木星は衝を過ぎて1ヶ月弱で徐々に視直径が小さくなりつつあるが、夜の早い時間帯に南中するようになって見やすくなってきた。今回は大赤斑が正面に来たタイミングで撮影した。シーイングは普通よりやや悪めで、真夏のような安定感は無くなってきた。木星 2021/9/15 21:34先日オートガイドを導入してから、De-rotationのための連続撮影が格段に楽になった。もっと早く導入しておけば良かった。
タイトルとURLをコピーしました