惑星

惑星

金星と水星の接近

昨日の夕方、西の低空で金星と水星が角距離0.5°程度まで接近した。金星はマイナス3.9等と明るいので日没後すぐに見えたが、2.3等の水星はなかなか見えない。空が徐々に暗くなって見えるようになるのと、高度が下がって近くの建物の陰に沈んでしまうのとの競争になったが、建物上のテレビアンテナに差し掛かるぐらいギリギリの高度まで下がったところでなんとか2つの惑星を捉える事ができた。金星と水星の接近 2021/5/29 19:51EOS60Da, EF200mm F2.8L II USM...
散開星団

火星と散開星団M35の接近

火星と散開星団M35の接近 (2021年4月25日 - 27日)【環境】2021/4/25 19:45 - 21:19  / 兵庫県明石市/気温12℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.7【光学系】】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3.84/ <...
超新星残骸

火星とM1(かに星雲)の接近

火星とM1(かに星雲)の接近【環境】2021/4/11 19:31 - 21:21 / 兵庫県明石市/気温13℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1【光学系】Askar ACL200(200mm F4)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影><ガイド>ASIAIR PRO/ <処理>(下記の通り)【撮影法】センサー温度0℃・ゲ...
散開星団

火星とすばるの接近

火星とすばる(M45・プレアデス星団 )の接近【環境】2021/3/2 21:20 - 21:36 / 兵庫県明石市/気温未測定/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】Askar ACL200(200mm F4)/ IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイドなし恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>ASIAIR PRO/ <処理>(下記の通り)【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン120・30sec x 32コマ...
系外銀河

火星と天王星の最接近(と系外銀河)

今夜、火星と天王星がおひつじ座で最接近となった。厳密には日付が変わって21日の明け方頃が最接近だが、それほど変わらないので夜の早いうちから撮影した。2021/1/20 火星と天王星の最接近・NGC877&871【環境】2021/1/20 18:42 - 19:19/兵庫県明石市/気温 未測定/光害レベル:未測定(月齢7.2の月明有り)【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC...
惑星

火星と天王星の接近

現在、火星と天王星が接近しつつある。最接近は1月20日深夜で、その時の角距離は1度37分程度となる。下の画像は昨夜(2021年1月17日)19時28分の撮影で、角距離は2度19分程度。 火星と天王星の接近・2021/1/17 19:28BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ノーフィルターEOS 60Da / ISO400 / 30Sec. /SE2赤道儀でノータッチ恒星時追尾天王星は5.8等なので双眼鏡で楽に見えるはずだが、恒星と見分けがつか...
惑星

2020/12/23 木星と土星の接近

今月9日から14日間連続で観測できていた接近現象だが、昨日夕方は全天が雲に覆われ、もう無理かと思った。しかし雲が薄くなった部分からなんとか見えそうな様子。200mmレンズとPENTAX KPで撮影、ピクセル等倍切り出し薄雲越しでボヤケているが、ミューロン180C+レデューサー、ASI294MC Proで動画を撮影した。木星と土星の接近 2020/12/23 17:48 JST薄雲越しながら、それなりにちゃんと写っている。12/21・22の最接近時からは一気に離れてしまった印象...
惑星

2020/12/22 木星と土星の接近

昨日(2020/12/22)の夕方に撮影した木星と土星。日本から見える最接近は12/21夕方で約6分40秒角だったが、22日夕方も約7分20秒角程度で、まだまだ近い。これまで同様、ミューロン180Cに純正レデューサー(約1728mm・F9.6)にASI294MC Proを付けて動画撮影した。木星と土星の接近(2020/12/22 17:27 JST)相変わらずシーイングが悪く、ユラユラしてピント合わせも難しい状況だったが、土星の輪ははっきり確認できた。下の画像は、RegiSt...
惑星

2020/12/21 木星と土星の接近

木星と土星の最接近となった昨日夕方は、日没前には南西の空を雲が覆っていてあせったが、17:30前ぐらいから晴れてきて、無事に撮影することができた。機材はミューロン180C+純正レデューサー、ASI294MC Pro。木星と土星の接近 12/21 17:44 (JST)シーイングはかなり悪く、動画を見ても常に揺れている状態。時折土星の形が分からなくなるぐらいボヤける。下の画像はRegiStaxで約1600フレームをスタック、ウェーブレット処理し、ステライメージとPhotosho...
惑星

2020/12/20 木星と土星の接近

昨日(2020/12/20)夕方の木星と土星。最接近1日前の様子を撮影した。鏡筒は12/19と同じミューロン180C+純正レデューサー(1728mm・F9.6)。カメラはASI294MC Proを用いた。画素ピッチがより細かいASI183MC Proの方でも一応撮影していたが、画像サイズが大きくなりすぎるためかRegiStaxでのスタック処理がうまく行かず、動画にしても294MCに比べて高精細感が無かったため、294MCの方を使用した。まずは動画(トリミング済み)。木星と土星...
タイトルとURLをコピーしました