拡大撮影

拡大撮影

2012/3/6 の火星(最接近)

昨日(2012/3/6)、火星が地球に最接近となった。といっても、今回は地球から1億km程度離れた「小接近」で、視直径も13.9秒角しかない。昨夜は薄雲がかかっていてシーイングも透明度も悪く、普段なら撮影はしないような空だったが、やはり最接近日の記録はしておきたいところなので、薄雲の合間をぬって何とか撮影した。アストロアーツの特集によると、次の最接近は2014年4月14日、その次は2016年5月31日。これから徐々に大接近へ向かっていくようだ。
拡大撮影

2012/2/29の火星

2月最後の日に火星を撮影した。シーイングは相変わらず悪く、表面の模様もあまり良く分からない。
拡大撮影

2012年2月後半の火星

撮りためたまま処理していなかった2月の後半の火星の画像をまとめて処理した。といっても3日分しかない。自分の都合や天気の巡り合わせで、これだけしか撮影できなかった。撮影できた日も全て冬らしいシーイングの悪い日ばかりで、極冠以外の模様はあまりはっきりしない。3月6日には最接近となるが、それでも視直径は13.9秒角にしかならない。もうすこし細かい模様まで見るためには、もう少しシーイングが改善して欲しい。
拡大撮影

2012/2/11, 2/12の火星

一昨夜、昨夜共に、久しぶりに火星を撮影することが出来た。11日(10日の夜)は最近の寒波もやや和らぎ、シーイングもこの季節にしてはまずまず良好。12日(11日の夜)は、シーイングがあまり良くなかった。大シルチスなどの大きな模様は、小口径望遠鏡でも見える(撮れる)ようになってきた。
拡大撮影

2012/1/22の火星

昨夜は新月直前の週末だが天気予報も悪く、夕方もベタ曇り+小雨だったので、遠征をあきらめて家でのんびりしていたところ、22時過ぎぐらいから急に雲が無くなって、まさかの快晴となった。その時点から出かけるには遅すぎるので、とりあえすベランダから火星を拡大撮影した。シーイングが悪いためか、高度が上がってきても極冠以外の模様までははっきり分からなかった。結局3時前ぐらいまでは快晴が続いたが、土星の高度がまだ低いうちに再び薄雲に覆われてきて、土星を撮影することは出来なかった。
拡大撮影

2012/1/9の木星

昨日(1/9)の木星。薄明終了直後に撮影した。シーイングについては悪くなかったが、透明度が悪く光量が不足気味で、ノイズがやや目立つ。大赤斑も目立ったBargeも見えないので、ちょっと寂しい感じ。
拡大撮影

2012/1/7, 1/8 の木星

昨日と今日は休日だったので、夕方から望遠鏡をセッティングし、薄明終了前から木星を撮影することが出来た。我が家のベランダからは薄明終了後すぐに見えなくなるので、もうそろそろ見納めとなる。まず昨日(1月7日)の分。これは大赤斑の裏側あたりになると思う。2012/1/7昨日は、この季節にしてはシーイングが良いほうで、全フレームの半分程度をスタックに用いる事が出来た。次に今日(1月8日)の分。20分程度の短い間隔を空けて撮影した2枚を並べてみた。大赤斑が裏側へ隠れようとしているところ...
拡大撮影

木星・水星

まず、一昨日(25日・日曜)の夜に撮影した木星。2011/12/25木星は、休日の夕方に、薄明終了前から準備しないと見えないようになってしまった。もう見納めかもしれない。次は昨日(26日・月曜)の朝に撮影した水星。さそり座頭部と並べて撮影した。さそり座頭部と水星 2011/12/26 6:00EOS Kiss X2タムロンA16 50mmF4.0, ISO400, 10sec.最後に、今朝撮影した水星。さそり座頭部と水星 2011/12/27 6:00EOS Kiss X2タ...
拡大撮影

木星・火星・土星・水星

昨夜(24日)から今朝(25日)にかけて、木星、火星、土星、水星の各惑星を続けて観測した。ただし、一晩を通じて冬型の天候のためか、シーイングは悪かった。まず木星だが、南中が19:45ということで、南東向きの我が家のベランダからはほとんど見えなくなってきている。今回は薄明終了後すぐに撮影を開始した。最近は特にNEBが細くなってきているようだ。9月頃の画像と比べて見ると分かる。右下の星は木星の衛星ガニメデ。日付が変わり、少し寝てから早起きし、高度が高くなった火星を撮影した。しかし...
拡大撮影

2011/12/5の木星

我が家のベランダは南東向きなので、木星を撮影するのはだんだん厳しくなってきた。昨夜はシーイングが今ひとつだったが、とりあえず見えてるうちに撮影した。シーイングが悪いと、ピント合わせにも苦労する。数本の動画を撮って処理したが、どれもなんとなくぼやけていて、これが一番マシな感じ。
タイトルとURLをコピーしました