BORG71FL

彗星

C/2021 A1 レナード彗星(2021/12/5)

2021/12/5 5:29-5:31 JST, C/2021 A1 Leonard, うしかい座を通過中・推定光度 5.4等【環境】2021/12/5 5:29 - 5:31 / 兵庫県明石市/気温6℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.2【光学系】】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】AZ-GTi(赤道儀モード)/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm ...
球状星団

レナード彗星(C/2021 A1)と球状星団M3の接近

2021/12/3 5:23-5:26 JST, C/2021 A1 Leonard, りょうけん座の球状星団M3に接近・推定光度 5.9等【環境】2021/12/3 5:23 - 5:26 / 兵庫県明石市/気温3℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】AZ-GTi(赤道儀モード)/ASIAIR Pro/SVBON...
散光星雲

赤道儀化したAZ-GTiとASIAIR Proによるオートガイド撮影にやっと成功

今年の2月にAZ-GTiを赤道儀化してASIAIR Proでオートガイド撮影を実施しようとしたが、キャリブレーションが正常に行えず失敗した。その後しばらく改善の糸口がつかめずにいたが、夏頃に出たAZ-GTiのファームウェアVer3.33を試したところ、一応オートガイド出来るところまで改善されていることを確認した(おそらく、Ver3.32の時点で改善されていた)。ただ、このときは天気が悪く実際に撮影することができなかった。そして、10月に入ってからやっと実際にオートガイド撮影を...
機材

ASIAIR PROの配置方法変更

先日、撮影鏡筒(レンズ)とカメラを自由に交換しやすくするため、ASIAIR PROとガイド鏡を鏡筒上ではなく、プレートに並べて載せるようにした(制御ベース化)。しかしどうも見た感じ横幅が広すぎる。そう思っていたところ、先日発売された「Askar FRA600」にASIAIR PROとガイド鏡を載せている画像をKYOEI東京のサイトで見て、目から鱗が落ちた。ASIAIR PROの側面の方を鏡筒に付け、ファインダー台座を底面につけてガイド鏡を載せている。こうするとASIAIR P...
機材

ASIAIR PROとガイド鏡周りのユニット化

先日からASIAIR PROと3cmガイド鏡を使ったオートガイド環境の試行をしており、SE2赤道儀とBORG71FLとの組み合わせでは正常に撮影できる事を確認できた。しかしこれまではASIAIR PROとガイド鏡、さらに各種配線などをBORG71FLの鏡筒を土台としてまとめていたので、鏡筒やカメラを交換しにくい状態だった(例えばAskar ACL200やカメラレンズなど)。そこで、40cmの長いビクセン互換アリガタを購入し、それに鏡筒とカメラ以外の部分をまとめて載せ、「制御ベ...
系外銀河

系外銀河 M98・M99をComet BPフィルターで撮影

かみのけ座の系外銀河 M98(右端・光度10.1等・視直径9.5')・M99(中央左下寄り・光度9.8等・視直径5.4')【環境】2021/1/16 2:54 - 4:51/兵庫県明石市/気温 0℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7【光学系】BORG71FL + レデューサー0.72xDGQ + エクステンダーEF1.4x(400mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR Pro/S...
散開星団

散開星団 NGC1807・NGC1817

おうし座の散開星団 NGC1807(左・光度7.7等・視直径16'), NGC1817(右・光度7.0等・視直径17') 【環境】2021/1/20 22:30 - 1/21 0:16/兵庫県明石市/気温 0℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6(月齢7.4の月明有り)【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR P...
系外銀河

火星と天王星の最接近(と系外銀河)

今夜、火星と天王星がおひつじ座で最接近となった。厳密には日付が変わって21日の明け方頃が最接近だが、それほど変わらないので夜の早いうちから撮影した。2021/1/20 火星と天王星の最接近・NGC877&871【環境】2021/1/20 18:42 - 19:19/兵庫県明石市/気温 未測定/光害レベル:未測定(月齢7.2の月明有り)【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC...
惑星

火星と天王星の接近

現在、火星と天王星が接近しつつある。最接近は1月20日深夜で、その時の角距離は1度37分程度となる。下の画像は昨夜(2021年1月17日)19時28分の撮影で、角距離は2度19分程度。 火星と天王星の接近・2021/1/17 19:28BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ノーフィルターEOS 60Da / ISO400 / 30Sec. /SE2赤道儀でノータッチ恒星時追尾天王星は5.8等なので双眼鏡で楽に見えるはずだが、恒星と見分けがつか...
散光星雲

カリフォルニア星雲(光害地)

NGC1499 カリフォルニア星雲 (ペルセウス座の散光星雲・視直径145')【環境】2021/1/15 21:08 - 1/16 0:36/兵庫県明石市/気温 5℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフト...
タイトルとURLをコピーしました