A-1

散光星雲

ケフェウス座の散光星雲 IC1396

IC1396 (ケフェウス座の散光星雲・視直径170')【環境】2022/10/30 21:04 - 10/31 0:50/兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】AZ-GTi赤道儀モード/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア<撮影...
拡大撮影

2022/12/2 木星

火星が地球に最接近した12/1は曇りで撮影できず、翌日の12/2に撮影した。その日は夕方から火星撮影に備えてミューロン180Cを出してパソコンを繋ぐなどセッティングをしていたが、日没後、試し撮りにちょうどいい位置に木星が居たので、久しぶりに木星を撮影してみた。木星 2022/12/4 18:24 (JST)木星は9/27の衝から2か月以上を経過しており、シーイングの悪い冬季に入ったこともあって最近撮影していなかったが、この日は意外と(この季節にしては)シーイングは悪くなかった...
拡大撮影

2022/12/2 火星

今回の火星の地球への最接近は2022/12/1だったが天候が悪く撮影できず、その翌日の12/2の夜に撮影することが出来た。火星 2022/12/02 22:28 (JST)火星の撮影は2020年12月2日以来なのでちょうど2年ぶりとなる。前回の接近(2020/10/6)は視直径が22.6"となる準大接近だったが、今回は中接近で17.2"とかなり小さい。この先は小接近の期間に入ってしまい、次に17"程度になるのは2031年5月(16.9")となる。そのため小口径でもある程度模様...
散開星団

散開星団NGC6802とコートハンガー星団

NGC6802(こぎつね座の散開星団・光度8.8等・視直径3.0')Cr399(コートハンガー星団) 【環境】2022/10/30 18:57 - 20:31/兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】AZ-GTi赤道儀モード/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI12...
雑記

星降る夜に~しあわせな眠りの音楽

最近は音楽を聴くのもほとんどサブスクによる配信になったが、つい最近久しぶりにCDを購入した。「星降る夜に~しあわせな眠りの音楽」 CDを流星群の画像をバックに撮影購入したのは「星降る夜に~しあわせな眠りの音楽」(広橋真紀子)。レーベルの公式サイトは下記で試聴もできる。私は元々部屋でリラックスしたいとき等に、サブスクのプレイリストでヒーリング音楽をかけているのだが、その中に広橋真紀子さんの音楽が入っていて、特に「暖かい記憶」という曲にとても心惹かれた(下記URLで聞くことが出来...
雑記

KATO SL人吉

先日発売されたKATO(関水金属)のNゲージ鉄道模型「SL人吉」セットが到着した。SL人吉の実物については今年6月に熊本まで追っかけ撮影に行った。その直後にKATOから発売がアナウンスされたため、気分が高まっていたこともあり、すぐさま予約していた。8620形蒸気機関車の東北仕様は2020年に出ていたので、いずれ九州の58654も出るかと思って待っていたが、ちょうど58654号機の誕生100周年に合わせた登場となった。パッケージの開封画像撮影などはパスして、客車に室内灯(電球色...
星景

デジカメ天体写真へのDxO PureRawの適用検討

現在DxOがブラックフライデーセールをやっていて、PureRawを購入しようかどうか迷っている。デジカメで撮影した天体画像のRAWファイルは基本的にDNGに変換し、RStackerでダーク減算・フラット補正をした後にLightroom Classicで現像しているが、この場合のノイズ低減は現像処理であるCameraRawのノイズ低減処理になる。これは結構優秀で今のところ十分かと思っていたが、PureRawはもっと良いらしい。PureRawはDxOの画像処理ソフトであるPhot...
系外銀河

系外銀河 M74

M74 (うお座の系外銀河・光度9.2等・視直径10.2')【環境】2022/10/26 23:49 - 10/27 3:49 / 兵庫県明石市/気温 13℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.02022/10/28 22:31 - 10/29 0:58 / 兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】...
惑星

【動画】2022/11/8 皆既月食&天王星食

11/8に撮影した皆既月食と天王星食の画像を動画化した。2022/11/8 皆既月食&天王星食動画の中で時折「ブレ」が発生しているが、これは自宅近くを通る新幹線の振動によるもの。線路まではかなり距離があり日常生活の中では気が付かないが、高倍率の望遠レンズ・望遠鏡では振動を拾ってしまう。特に通過本数が多い夕方~夜の時間帯に当たったのも運が悪かった。それから皆既中の月が写るように露出を合わせたら、天王星が露出オーバーとなり青色が飛んで白色になってしまった。
惑星

2022/11/8 皆既月食&天王星食

今回の皆既月食は、月食中に天王星食が起こるという大変珍しい現象となる。これは月の出すぐの夕方から東の空で始まるため、東の低空が見えない自宅では全過程を見ることが出来ない。ちょうど1年前の「ほぼ皆既月食の部分月食」の際には淡路島の東の見晴らしがよいところまで出かけた。今回については珍しい天王星食を撮影するために口径の大きなミューロン180Cを使いたいが、持ち出しは難しい。いろいろ迷ったが、皆既食の前半と広角レンズによる連続画像はあきらめ、遠征ではなく自宅にて屋根越しに天王星食を...
タイトルとURLをコピーしました