星野

複合機でフィルムスキャン(2)

先日、新規購入したCanon PIXUS MP990にてフィルムスキャンの試行を行ったが、そのときはドライバの設定がよく分からず、8ビット/チャンネルでスキャンしていた(以下、8ビット、16ビットというのは、チャンネルあたり)。そこで今回、8ビットと16ビットの両方で同一コマをスキャンし、比較してみた。スキャンしたのは、約12年前の1998年春に太田池で撮影した射手座の銀河。薄雲がかかっていて、それほど良いサンプルではないが、とりあえず。銀塩フィルムスキャン(8bitと16b...
球状星団

M13 (FLT98)

M13(ヘルクレス座の球状星団・光度5.8等・視直径16.6')【環境】2010/3/14 2:56- /兵庫県多可町/気温 不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO (D=98mm f=618mm)【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/LVIスマートガイダー【ソフトウェア】】<オートガイド>-<撮影>-<処理...
未分類

マルチシューティンググラブ

冬の遠征で困るのが手の防寒である。これまで5本指の厚手の手袋を使っていたが、これではカメラの操作や機材の組み立てなど細かい作業が出来ない。しかたなく作業のたびに手袋を外していたが、面倒な上、外した手袋を上着のポケットに出し入れする時に落とすこともあった。マルチシューティンググラブ 2010年2月購入それで、指先の出ている手袋を検討していたのだが、ある日デジカメWatchでエツミがこの防寒用手袋「マルチシューティンググラブ」を発売するという記事を読んだ。これは5本指で指先が出て...
系外銀河

マルカリアンの銀河鎖

マルカリアンの銀河鎖(おとめ座の系外銀河群)【環境】2010/3/14 1:04- /兵庫県多可町/気温 不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO (D=98mm f=618mm)+ ケンコーACクローズアップレンズNo.2【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/LVIスマートガイダー【ソフトウェア】】<オートガ...
遠出・遠征

2010/3/21 兵庫県多可町

この連休は風の強い大荒れの天気と、ひどい黄砂のため、星が見られる状態ではないと思っていた。しかし21日の夜になって天気が回復傾向で、黄砂もおさまってきたみたいなので、多可町へ遠征した。メンバーはりんしゃんさんと私の2人。月没が0時前なので、遅めに現地に着いて機材をセッティングしたが、空は薄雲が次々通過する状態で、北斗七星がうっすら見える程度。SQM-Lでの測定も20.3程度とあまり良くない。仕方ないので雲が薄くなったところを見計らって、なんとかM3を撮影してみたが、やはりかな...
系外銀河

M65, M66, NGC3628 (FLT98)

しし座の系外銀河 M65(右上・光度9.3等・視直径10.0')-M66(右下・光度9.0等・視直径8.7')-NGC3628(左・光度9.5等・視直径14.8')【環境】2010/3/13 23:17- /兵庫県多可町/気温 不明/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO (D=98mm f=618mm)+ ケンコーACクローズアップレンズNo.2【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)...
機材

LVI 「スマートガイダー2」 登場

現在私が屋外(遠征地)でのガイド撮影に使っている、LVI社の「スマートガイダー」に後継機「スマートガイダー2」が登場したようだ。今日なんとなくLVI社のWEBサイトをのぞいてみたところ、掲載されていたのを見つけた。スマートガイダー2は、ガイド機能だけの現行機と異なり、デジタルカメラや望遠鏡のフォーカスのコントロールも出来るようで、それらのデバイスを全て集約して接続するための端子ボックス(MGA unit)が用意されている(機器構成図や操作手順のチャートはPDFで公開されている...
星景

2010/3/13 兵庫県多可町

昨夜は天気予報で「晴れ」とのことだったので、多可町へ遠征した。メンバーはりんしゃんさんと私の2人のみ。現地には22時前に到着した。空の状態は確かに快晴ではあるが、春らしいモヤッとした感じで透明度も悪い。どうやら黄砂も来ているようだ。SQM-Lで測定すると、天頂で20.6~20.7程度であった。測定値は目で見た印象ほど悪くないのだが、これはどういう理由だろうか。遠征地では都市部と違って光害源が少ないので、かすみや黄砂があっても背景のカブリは増えない(SQM測定値は悪化しない)が...
系外銀河

M106と周辺の銀河

M106 (りょうけん座の系外銀河・光度8.3等・視直径18.2')、および周辺の銀河右上のエッジオン銀河はNGC4217。【環境】2010/1/17 1:56- /兵庫県多可町/気温 不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO (D=98mm f=618mm)+ ケンコーACクローズアップレンズNo.2【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/mi...
星野

複合機でフィルムスキャン

先日、家の古くなったインクジェットプリンタを複合機(キヤノンPIXUS MP990)に買い換えたのだが、これにはフィルムスキャン機能が付いていたので、試しに使ってみた。以前はエプソンのFS-1300というフィルムスキャナーを持っていて、銀塩で撮影した天体写真はこれで取り込んでいたのだが、新しいOSに対応したドライバが提供されず使えなくなってしまっていた。それからフィルムをスキャンすることは無くなり、その後デジカメへ移行した。さて、今回購入したMP990は最大4800dpiで6...
タイトルとURLをコピーしました