機材

望遠鏡直焦点

【機材】 William Optics FLT 98 Triplet APO

・2009年4月購入William Optics FLT 98 Triplet APO新規に購入した口径98mm、F6.3のトリプレットアポ。鏡筒はカーボンファイバー製。約2年前、観望用としてED100Sfとポルタを購入して主にベランダで使ってきたが、昨年10月に購入したSE2赤道儀に載せるようになって、その鏡筒の長さによる扱いにくさが問題となった。手動のポルタならベランダ手すりなどに多少干渉しても問題ないが、モーター駆動の自動導入赤道儀では大きな破損につながりかねない。その...

月齢13.4 (および、ナグラーズーム3-6mmと UW-6mmの比較)

連休後半からはずっと、すっきりしない天気が続いていたが、今日の夕方からやっと晴れた。しかし、空には大きな満月前の月が浮かんでいる(月齢13.4)。とりあえず、ED100Sfの直焦点で撮ってみた。月齢13.42009/5/8 21:50ED100Sf / KissX2ISO400 1/2502x2ソフトビニング・トリミング有りついでに、先日のナグラーズーム3-6mmと、UW-6mmの比較の続き。今回、満月近くの明るい月を入れて比較したが、UW-6mmは視野内にフレアが発生してや...
機材

【機材】笠井トレーディング 31.7mm DX天頂ミラー (ミラー・プリズム見比べ)

2007年8月購入 : 笠井トレーディング 2インチ90゜DX正立プリズム2007年12月購入: ケンコー 2インチ天頂ミラー(SE120付属品)2009年4月購入 : 笠井トレーディング 31.7mm DX天頂ミラー左から、31.7mmDX天頂ミラー、2インチDX正立プリズム、SE120付属2インチミラー今回、ナグラーズーム3-6mmの購入のついでに、笠井トレーディングの31.7mm DX天頂ミラーも購入した。これまでED100Sfでの高倍率観測時には、とりあえずケンコーの...
機材

【機材】スカイエクスプローラー2(SE2)赤道儀のハーフピラー化

ケンコー・スカイエクスプローラー2(SE2)赤道儀昨年秋にケンコー・スカイエクスプローラー2(SE2)赤道儀を購入してベランダで使っているが、ベランダが南東向きのため、三脚の足の一本が手すり側に出っ張った状態となっている。そのため、赤道儀本体が部屋側に引っ込んだ状態となり、経緯台使用時に比べて視界が狭くなってしまった。ベランダのヒサシ(つまり上階ベランダの床)によって上空の視界がさえぎられ、高度約50°~55°以上は見えない状態になった。これを改善するには、三脚の設置面積を小...
機材

【機材】ナグラーズーム 3-6mm & UW-6mm

・2007年7月購入 : UW-6mm・2009年4月購入 : ナグラーズーム3-6mm UW-6mm(左)とナグラーズーム 3-6mm(右)私の手元にあるUW-6mmはビクセンWEBショップのオリジナル品だが、輸入元の表示が「スターライトコーポレーション」となっているので、スコープタウンのUW-6mmと同一品だろう。これは、2007年夏にED100Sfを購入したとき、「とりあえず安価で良質なアイピースをひと揃い用意する」ということで、UW-9mm,UW-20mmと同時に購入...
機材

【機材】ビクセン アルティマ Z8X42

・2007年9月購入ビクセン アルティマ Z8X42ビクセンのポロプリズムタイプ・4.2cm8倍双眼鏡である(ビクセンのWEBでは既に製造終了品となっている)。見掛け視界は52.8°、重量は620g。以前常用していたフジノン10x70FMT-SXに比べると、視野端での星像の歪みがやや大きめなようだが、特に注意して見ない限り、それほど気にならない。ピント合わせはセンターフォーカス(CF)式で、右側の接眼部で視度調整をする。ただこの視度調整リングが動きやすく、すぐにズレてしまうの...
彗星

【機材】フジノン 10X70 FMT-SX

・1997年1月購入フジノン 10X70 FMT-SX12年前、ヘール・ボップ彗星を見るために購入した、ポロプリズム型7cm10倍の双眼鏡である。メーカーWEBでの説明によると「フラットナーレンズを搭載したハイグレードタイプ」とのこと。確かに星を視野の端付近に入れても特に目立つ収差は無い(4/15追記:周辺部で若干のコマ収差があるが、その程度としては、アルティマZ8X42よりも小さい)。実視界は5°18’なので見掛け視界はおおよそ53°になるが、最近の広角アイピース等に慣れた...
機材

「DS 星空ナビ」を天体望遠鏡に取り付け

「DS 星空ナビ」を天体望遠鏡に取り付け先日購入した「DS 星空ナビ(アストロアーツ)」だが、天体望遠鏡の導入支援に使えるかも、ということを考えている。今回、とりあえず無加工で済む方法でDS LiteをED100Sf鏡筒に取り付けてみた。実際には遠征時にSE120鏡筒に取り付ける事になると思うが、鏡筒バンドのネジ穴はED100Sfと同一だと思うので、同じように付けられると思う。フレキシブルスタンドDLite取り付けに使ったのは、「フレキシブルスタンドDLite(ゲームテック)...
機材

DS 星空ナビ

DS 星空ナビ先日、予約していたニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」(アストロアーツ)が到着した。これは内蔵した「DS方位センサーカード」によって、DSをかざした方向の星図を表示したり、目的の天体へのガイドをしてくれるというもの。星座早見や簡単な天体事典、星座の解説などの機能もある。もちろん、太陽、月、惑星の位置もちゃんと計算されて表示される。簡易版のステラナビゲータといったところか。価格は8,190円だった。カードはセンサー内蔵カードはセンサー内蔵のため、DS本体からはみ出...
機材

【機材】ケンコー SE120 & ポルタ経緯台

2007年12月購入ケンコー SE120 & ポルタ経緯台2007年の7月にビクセンED100Sfとポルタ経緯台を購入して久しぶりに星見を復活させたが、それからしばらくの間は遠征のたびにED100Sfをアルミケースに入れて、自宅(マンション)から少し離れた駐車場の車まで運んでいた(ポルタ経緯台はもう一台購入して車に積んだままにしていた)。しかし、ED100Sfの長いアルミケースを運んだり、車に積み込んだりするのが面倒に感じていた。そこで、気軽に車に積みっぱなしにできる眼視用鏡...
タイトルとURLをコピーしました