惑星 明けの明星 今朝は久しぶりにすっきりとした快晴となり、金星が朝焼けの空で明るく輝いて見えた。明けの明星2014/3/4 5:54 加古川市X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 42mm F5.6ISO400, 0.91sec.フィルムシミュレーション:VelviaJpeg出力を縮小のみ。平日にこれだけ晴れるのは、やはり惜しい。そういえば水星も見えていたはずだが、すっかり忘れていて、写野に入れていなかった。 2014.03.04 惑星標準・広角レンズ
惑星 月齢26と金星 今朝、東の空で月齢26の月と金星が接近した。月齢26と金星X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 42mm F4.0ISO800, 0.67sec.JPEG出力を縮小のみこの季節なら本来、済んだ冬空に非常に明るい金星とシャープな月が冷たく輝くというイメージなのだが、今朝は春のような霞んだ空に、ボヤッと見えた。薄い霧かと思っていたが、どうやらPM2.5の濃度が高かったらしい。今日は注意喚起も出たようだ。最近は、折角晴れても汚染物質や黄砂でまともに見ら... 2014.02.26 惑星月標準・広角レンズ
拡大撮影 2014/2/16の木星 昨日は休日ということで、日没後すぐの時間になんとか木星を撮影する事が出来た。シーイングは普通だったが、薄雲で透明度が悪く、ぼやけた画像となった。 2014.02.17 惑星拡大撮影
拡大撮影 2014/2/12 火星・土星・金星 現在、明け方の東~南の空で火星、土星、金星を見る事が出来る。昨日の朝は雲が次々流れてくる状況だったが、それらを出勤前に撮影することが出来た(今朝は眠くて起きられず、撮影できず)。まずは火星視直径も大きくなってきて、模様も見えてきた。ただし火星は今からしばらく観測しにくくなる。それは、夜に寝る直前にはまだ高度が低く、朝起きたときには既に南中を過ぎてベランダから見えなくなっているためである。火星観測の本番は春になってからである。次に土星。相変わらず暗くて、カメラのゲインをほぼ一杯... 2014.02.13 惑星拡大撮影
拡大撮影 2014/2/9 木星 昨夕はこの季節にしては良好なシーイングで、揺らぎの少ない安定した撮像が出来た。木星は衝を過ぎて徐々に遠ざかり、視直径も小さくなりつつある。我が家のベランダからは19時半頃にはもう見えなくなるため、そろそろ観望時期は終了となる(西側が見えるような場所では、まだまだ見頃が続く)。今から春にかけては、火星、土星が見やすくなってくる。 2014.02.10 惑星拡大撮影
拡大撮影 2014/2/2 木星と衛星イオの移動 現在は日没後すぐに木星の高度が60度以上に達してしまうので、休日しか撮影する機会が無くなってしまった。昨夜は薄雲で透明度が悪かったが、もう今シーズンは撮影機会もあまり無いと思い、無理に撮影を行った。大赤斑が見えるタイミングではなかったが、その代わり衛星イオの移動が分かる画像が得られた。まず、18時49分(↑)。木星のすぐ側に衛星イオが写った。次に19時20分(↑)。イオが木星面上の端に移動して、明るい光点として捉えられた。最後に19時50分(↑)、イオは木星面上にいるはずだが... 2014.02.03 惑星拡大撮影
惑星 月齢2.5の月と水星 昨日に続き、今日の夕方も西空で水星を撮影することが出来た。と言っても低空には薄雲が有り、肉眼での確認は出来ず、カメラのライブビューでなんとか見えた。月齢2.5の月は水星からかなり離れてしまっていたので、EOS6D+70mmで撮影した。月齢2.5の月と水星2014/2/2 18:08加古川市内EOS 6D, タムロンA007, 70mm F4.0ISO400, 1.3secPhotoshop CCで現像水星は薄雲の中で、かろうじて写っている。なお、タムロンA007(SP 24-... 2014.02.02 惑星月標準・広角レンズ
惑星 月齢1.5の月と水星 1月29日に明け方の東天で金星と接近した月が、今日は月齢1.5で、夕方の西空にて水星と接近した。今日は天気が下り坂で薄雲が有り、水星は肉眼で見えなかったが、撮影すると写っていた。月齢1.5の月と水星2014/2/1 18:19加古川市内X-E2Ai Nikkor 105mm F2.5S -> F4.0ISO1600, 0.71sec.水星は昨日東方最大離角になったところで、比較的高度が高い。ただし、東方最大離角の時期は夕方に見えるので、会社がある平日の撮影は難しい。特に日没の... 2014.02.01 惑星月望遠レンズ
惑星 月と金星の接近 今朝、月齢27.4の細い月と金星が東の空で接近した。月と金星の接近X-E2, XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 55mm, F5.6ISO400, 2.6sec.フィルムシミュレーション「Velvia」、Jpeg出力を縮小のみ接近といっても、4度以上離れており、「程よく離れて並んでいる」という印象。快晴だったので、肉眼でも紺色とオレンジのグラデーションの空に、明るい2天体が浮かんできてととも美しい眺めだった。Velviaは派手な色にはなるが、目で見た美し... 2014.01.29 惑星月望遠レンズ標準・広角レンズ
拡大撮影 2014/1/21~24の惑星 今週の平日は結構良く晴れて、連日惑星を撮影することが出来ていたが、Registaxで処理するところまで出来ずにたまっていた。それをやっと今日になってまとめて処理できた。まず木星は、衝を過ぎたばかりでまだ見頃だが、南東向きの我が家のベランダからは、平日帰宅後には高度が上がりすぎて、見づらくなってきた。今週は、21日と22日はシーイングが悪目で、23日がまずます良好、24日は透明度が悪かった。いずれにせよ今の季節は春~夏のような好シーイングは無理そうだ。24日の朝は平日だが時間に... 2014.01.25 惑星拡大撮影