標準・広角レンズ

星野

2009/1/17 兵庫県多可町

昨夜は兵庫県地方は晴れとの予報であったので、りんしゃんさん、Hさんと共に多可町まで星見に出かけた。現地に到着して空を確認したところ、確かに快晴ではあるが透明度はあまり良くない。白っぽくぼんやりしており、春霞のようである。しかし、折角の晴れなのでとりあえず撮影を行った。ぎょしゃ座【環境】2009/1/17 21:17 - /兵庫県多可町/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 50mm F1.8 II - > F3.5【カメラ】Canon EOS Kis...
星野

【機材】Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS & 秋の天の川

・2008年7月購入Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISこれはCanon EOS Kiss X2のキットレンズである。Kiss X2の購入時、ボディのみとレンズキットでは実売価格で数千円程度しか変わらなかったので、レンズキットの方を選択した。Kiss X2購入時には他にAPS-Cサイズの広角レンズを持っていなかったため、とりあえずこのレンズの広角端を用いて星野写真を撮影していたが、これが安価なキットレンズの割にはそこそこ良く写る事が分かった。その後、明...
流星

2009/1/3 しぶんぎ座流星群

しぶんぎ座流星群は、国立天文台によると「三大流星群」のひとつだそうで、世界天文年のオープニングイベントとして「見えるかな年の初めの流星群」キャンペーンが実施されている。ということで、昨夜は「四分儀(しぶんぎ)座流星群」の観測に出かけた。場所は兵庫県たつの市の海岸、メンバーは私・A(1)とA(2)さん、りんしゃんさん、Hさんの4人である。たつの市の海岸22時前に現地に現地に到着したときは曇りであったが、しばらく待っているうちに晴れ間が見えてきて、24時前には快晴となった。私は固...
星景

2008/12/20 兵庫県多可町

12月としては比較的暖かかった昨日、天気は下り坂との予報であったが、多可町の観測地へ出かけた。メンバーは私・A(1)とA(2)さん、A(3)さん、りんしゃんさんの4人である。下り坂の予報&月の出が1時過ぎなので早めに開始することにして、18時過ぎに現地に到着した。多少雲が流れているが、ほぼ快晴であり、天頂付近にはカシオペア、アンドロメダなどの秋の星座と天の川がうっすらと見える、まずまず良好な状況であった。早速ポルタ経緯台&SE120のセットを組み立て、観望を開始した。まず西の...
星景

カノープス

昨夜は快晴となったが、残念ながら夜半過ぎまで月が出ていたので遠征せず、自宅のベランダから写真撮影を行っていたところ、1時過ぎ頃、南の空にカノープスを見つけることが出来た。相変わらず光害や煙突から流れる煙に邪魔され、肉眼では見ることが出来なかったが、双眼鏡では確認出来て、写真でも写す事が出来た。前回カノープスが見えた時は望遠で撮ったので、今回は広角で、おおいぬ座のシリウスを入れて撮ってみた。カノープスこの後、朝まで快晴が続いたので、しし座やおとめ座の系外銀河をいくつか撮影するこ...
星景

2008/11/29 兵庫県たつの市

昨夜は新月近くの週末ということで遠征をする予定であったが、低気圧の通過で曇りがちの天気となった。予報では冬型で、兵庫県北部や山間部の方へ行くと天気が悪そうなので、兵庫件南西部の海岸沿いを西に向かいつつ、良い場所を探すことにした。参加者は私・A(1)と、友人・りんしゃんさんの2名のみ。ほとんど晴れそうになかったので、カメラと三脚のみを持って、りんしゃんさんの車に同乗させてもらい、赤道儀や望遠鏡の機材は置いていくことにした。姫路から西に向かい、あらかじめ見当を付けておいた御津町の...
星野

【機材】SIGMA AF 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF

・2008年8月購入・メーカーの製品説明はこちら現在使用しているEOS Kiss X2は、標準ズームのレンズキット(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)で購入した。しかしこれは広角側でも開放F3.5と暗いので、星野写真・流星撮影用に明るい広角レンズが必要と思い、中古品を購入した(しかし、なんとも長い名称である)。それから何度か使用してみたが、周辺の星像がかなり歪むのが気になっている。このレンズはフルサイズ対応であるので、APS-CのKissX2なら周辺像もそれほ...
星景

2008/11/01 砥峰高原

昨夜は「晴れ」との予報であったので、私(A(1))と、A(2)さん、“りんしゃん”さんの3人でいつものように砥峰高原まで出かけた。21時頃到着して車外に出ると満天の星空が広がり、天の川もよく見えた。これまで何度も来ているが完全な快晴には恵まれなかったので、期待できるスタートである。早速ポルタ+SE120を組み立てて観望の用意、さらにスカイメモを組み立てて撮影の用意を行った。まずはスカイメモの極軸を手早く合わせ、200mmレンズで撮影を開始した。対象は北アメリカ星雲(NGC70...
惑星

2008年10月22日 西方最大離角の水星

水星:2008/10/21 5:32, EOS Kiss X2, 55mm F5.6 5秒, ISO400今朝、西方最大離角となった水星を観測した。このところすっと晴天続きであったが、今日から天気は下り坂とのことで雲が多かった。しかし水星付近は運良く雲が切れており、撮影も行うことが出来た。天候が悪いときは最大離角前後の好機に一回も見ることが出来ずに終わることもあるが、今回のように晴れが続くと飽きるぐらい見ることが出来る。水星は、なかなか見られないからこそ見る価値があるのであっ...
惑星

2008年10月21日 明け方の水星

水星:2008/10/21 5:41, EOS Kiss X2, 55mm F5.6 1/4秒, ISO800今朝も水星を観測することが出来た。といっても、実は起きるのが少し遅く、外を見たときにはかなり明るくなっており、肉眼で見ることは出来なかった。しかし双眼鏡を使うとハッキリ見えたので、慌ててカメラを出して撮影した。ファインダーでは見えないし、カメラ背面液晶での再生でも見えなかったので、写らなかったかと思ったが、パソコンに取り込んで見ると何とか写っているのが確認出来た。最近...
タイトルとURLをコピーしました