望遠レンズ

惑星

2014/11/10-11 水星

今週になって、朝の水星はスピカとはかなり離れてしまい、高度もだんだん低くなって見にくくなってきた。また、今週は雲が多く、10日(月)と11日(火)は雲の間から何とか確認出来たが、12日(今日)は見る事が出来なかった。水星2014/11/10  5:38X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 100mm F5.0ISO400, 6.5sec.トリミング無し水星加古川市2014/11/11  5:48X-E2, XF55-200mmf3.5-4....
惑星

2014/11/08 水星とスピカ

今朝は雲が多い天気だったが、雲の隙間からなんとか水星とスピカを見る事が出来た。(左下が水星、右上がスピカ)水星とスピカ加古川市2014/11/5  5:37X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 100mm F5.0ISO400, 4.0sec.トリミング無しほんの3日前には水星の方が先に昇ってきていたが、今日はスピカの方が先になっていた。水星の動きの速さを改めて実感した。
惑星

2014/11/05 水星とスピカ

昨日に引き続き今朝も良く晴れて、水星とスピカが並んで昇ってくるところを見る事が出来た(左上が水星、右下がスピカ)。水星とスピカ加古川市2014/11/5  5:40X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 95mm F5.0ISO400, 1.0sec.トリミング無し今の時期は、朝起きる時間がちょうど薄明時間帯なので、水星観望には適している。ただ、平日朝は慌ただしいので、望遠鏡で拡大撮影する事は出来ず、残念。
惑星

2014/11/04 水星とスピカ

ここ数日はしばらく天気が悪く水星の西方最大離角(11/1)は見逃したが、今朝は良く晴れて水星を見る事ができた。今の水星はおとめ座のスピカの近くにおり、朝焼けの中を一緒に並んで東の空に昇ってくる。その様子を撮影した。左上の明るい方が水星、右下の暗い方がおとめ座のスピカ。水星とスピカ加古川市2014/11/4  5:34X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 100mm F5.0ISO400, 4.0sec.トリミング無し
星野

NGC253(ちょうこくしつ座の系外銀河)

NGC253 (ちょうこくしつ座の系外銀河) 光度7.1等、視直径25.1'【環境】2014/10/18 20:59 - 22:51/兵庫県神河町大河内高原/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター使用【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>...
惑星

10/26の大黒点と、10/29の水星

今週は何かと忙しく、撮影したまま放置していた画像があった。まず、先週の大きな話題だった大黒点。私は10/26日(日)になってからやっと撮影したので、かなり西に移動してしまった後だった。それでもかなり大きいことが分かる。2014/10/16 11:12 太陽(大黒点)加古川市2014/19/26 11:12FLT98CF 直焦点 アストロソーラーフィルムEOS 60DaISO100, 1/200050%に縮小、トリミング有り。 続いて、10/29(水)朝の水星。今週は3日間水星...
惑星

2014/10/28 水星

今朝は雲が若干あったが概ね晴れて、水星を見ることが出来た。この西方最大離角期で3回目となる。透明度も良かったため、肉眼でも十分確認出来た水星加古川市2014/10/28  5:29X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 R LM OIS -> 128mm F5.0ISO400, 5.0sec.トリミング無し今の時期から冬にかけては晴れる日が多く、起床時間がちょうど薄明時間帯と重なるため、西方最大離角期の水星が見やすくなる。
拡大撮影

2014/10/26 木星・水星

昨日に引き続き、今朝も良く晴れたので、木星を拡大撮影した。今回は大赤斑がタイミング良くちょうど正面に来てくれた。最近の木星は中央緯度Deがほぼ0度で、木星を真横から見ている。そのため、衛星どうしの食(相互食)が多く見られるようだ。また、これも昨日同様、明け方には水星も確認出来た。2014/10/26 5:42加古川市X-E2, XF55-200mmf3.5-4.8 r lm ois -> 100mm F4.5ISO400, 1/3sec.トリミング有り
彗星

2014/10/16 カノープス、パンスターズ彗星(C/2012 K1)

今朝は良く晴れて透明度も良く、今期初めてカノープスを肉眼で確認出来た。もちろん双眼鏡なら余裕で見えた カノープス (りゅうこつ座) 光度 -0.62等 2014/10/16 4:44 / 加古川市EOS60Da, EF200mm F2.8L II USM -> F4.0ISO400, 8sec.JPEG出力、トリミングなし、レベル調整有り一方、今見頃のパンスターズ彗星(C/2012 K1)は、7cm10倍の双眼鏡でも眼視確認出来なかった。光害のないところなら見えるはずだが、自...
彗星

2014/9/27 大河内高原・パンスターズ彗星

昨夜は、先週に引き続き大河内高原へ遠征を行った。22時前に現地に着いた時には雲が多かったが、日付が変わる頃にはGPVの予報通りにほぼ快晴となった。今回は、カシオペア座の散光星雲NGC281を直焦点撮影の対象として撮影を開始した。この場所でありがちな強風もなく、安定して撮影を進めることが出来た。FLT98CF, フラットナーレデューサー4, EOS 60Da, ISO1600, 300sec., Jpeg出力 無調整・縮小のみ無調整のJpegではさすがに淡くてよく分からない。後...
タイトルとURLをコピーしました