拡大撮影

拡大撮影

2020/11/24の火星

昨日は晴れてはいたが、夕方から雲が多くて撮影のタイミングが難しかった。また風が強くてシーイングの悪さと画像の揺れがひどく、撮影しても大した画像にならないことが予想された。しかし、このような状態で撮影して処理したらどの程度になるのか試してみるため、あえて撮影してみた。火星 2020/11/24 18:42 (JST)やはり大きくボケた画像になってしまい、詳細がよくわからない。ピントも合っているのかどうかも定かではない。処理前には南極冠がわからず、WinJUPOSで北を上に回転す...
拡大撮影

2020/11/23の火星(黄雲の変化3)

昨夜の火星。視直径は16秒角を下回り、眼視でもPC画面でも模様が見づらくなってきた。まずは19時50分。火星 2020/11/23 19:50 (JST)大シルチスの南、ヘラス平原からノアキス付近が明るいのは眼視でもはっきり確認できた。これは黄雲が流れてきているのだろうか。また、南極冠はかなり小さく、眼視でも確認しにくい。次に22時04分。火星 2020/11/23 22:04 (JST)子午線湾がはっきり見えないのは黄雲のためか。また、サバ人の湾の南側が明るいのは上の19:...
拡大撮影

2020/11/17の火星(黄雲の変化2)

昨夜も晴天だったので火星を撮影した。黄雲の状況が気になるところ。まずは18時35分。火星 2020/11/17 18:35 (JST)中央経度は約8°で、正面に子午線湾が見えるはずだが、そこからサバ人の湾にかけて半ば黄雲に覆われている。また、左下部分(南東)のアルギル平原の黄雲はかなり明るく、眼視でも目立って見えた。下は、先月10月13日に近い中央経度(約10°付近)で撮影した画像との比較。火星: 中央経度10°付近の変化(黄雲の広がり)先月見えていた模様が、今月は黄雲にかな...
拡大撮影

2020/11/16の火星(黄雲の変化)

昨夜(11/16)に撮影した火星。火星 2020/11/16 21:23 (JST)まず眼視で確認したところ、4日前(11/12)の撮影時とほぼ同じ中央経度(58°弱)のはずなのに、模様の様子がかなり違うことに違和感を覚えた。どうやらその頃発生した「黄雲」が広がってきて、南半球の模様を覆ってきているようだ。11/12の眼視観測では、クリュセ平原(クリセ)がとても目立って明るいことに注意を惹かれたが、どうやら黄雲の発生だったようだ。今回はクリセの付近は11/12ほどの明るさは無...
拡大撮影

2020/11/12の火星

火星 2020/11/12 18:54 (JST)昨夜は早いうちから曇ってくるとの予報だったので、早めに撮影を行った。シーイングは最近にしては若干マシな状態。Pentax XW7mm(約300倍)の眼視では、点のような南極冠と正面のオーロラ湾、その北のクリュセ平原(クリセ)が目立ってよく見えた。上の画像ではクリュセ平原はそれほど明るくないが、眼視では何故か他の地域よりも明るく輝いて見えた。北半球の上辺近くのアキダリアの海付近は霞のように白っぽくなっていたが、処理後の画像ではリ...
拡大撮影

2020/11/11の火星

火星 2020/11/11 20:41 (JST)昨夜の火星。最接近時と同じく、目玉のような太陽湖が再び正面に巡ってきたが、視直径は約18秒角とずいぶん小さくなった。ほんの数日間を空けるだけで、どんどん小さくなっていく印象。シーイングは相変わらず悪く、セレストロンズーム8mm(270倍)の眼視では太陽湖がはっきり分からなかった。南半球が全体的に黒く、太陽湖の部分がなんとなく色が薄い感じ。北に突き出ているオーロラ湾はなんとなく分かる程度。南極冠は小さくて点のようだが明るくはっき...
拡大撮影

2020/11/8の火星

昨夜の火星。火星 2020/11/08 21:24 (JST)視直径は19秒角を下回り、最接近時と比べてかなり小さくなった印象。しかし今後10年間のどの最接近時よりも、まだ大きい(こちら参照)。まだ見頃が続いていると言える。しかしシーイングは相変わらず悪く、ピントが合っているかどうかわからない状況。眼視では、XW7mm(約300倍)で南半球全体が黒っぽくなっているのがすぐ分かる。目を凝らして詳細を見ると、中央は「シレーンの海」でこれははっきり分かった。西寄りに大目玉のような「...
拡大撮影

2020/11/4の火星

昨夜(2020/11/4)の火星。火星 2020/11/4 21:33 (JST)シーイングはかなり悪く、ピントも合っているのかどうか全くわからない状態。雲の通過も多かったので撮影タイミングも難しく、やめようかと思ったが、やめてしまうと結果はゼロなのでとりあえず何か出るだろうと思って撮影した。処理した結果の画像はやはりぼやけていて、詳細はよくわからない。中央経度が約170°弱ということで、2020/9/27の撮影分とほぼ同じになったようだ。9/27の画像は視直径が22秒角程度...
拡大撮影

2020/10/31の火星

昨夜撮影した火星。火星 2020/10/31 22:14 (JST)シーイングは悪く、薄雲の通過も多かったので撮影できるタイミングが限られていて、あまり良い画像にはならなかった。眼視では、セレストロンズームの8mm(270)倍で、赤道付近に帯状に広がるチュレニーの海とキムメリア人の海、および南半球のクロノス海を確認できた。これはパソコン上でのモニターのほうが分かりやすいのはいつも通り。もちろん処理済画像でははっきり分かる。視直径も20秒角ちょうどぐらいまで小さくなってきたが、...
拡大撮影

2020/10/27の火星

昨夜は一週間ぶりに火星を撮影できた。火星 2020/10/27 22:23 (JST)シーイングは相変わらず悪い。しかしこれからどんどん遠ざかっていくので、なるべく今のうちに撮影しておきたい。眼視では、セレストロンズームの8mm(270倍)で、赤道付近に横たわる2つの帯状の黒い部分(チュレニーの海、キムメリア人の海)がよく目立って見えた。画像では左端に大シルチスが見えているが、眼視では確認できなかった。また、キムメリア人の海の南(南極冠との間)にやや黒い部分があるが、これが眼...
タイトルとURLをコピーしました