A-1

系外銀河

M31 アンドロメダ座大銀河(光害地・Quad BP・冷却CMOS)

M31 アンドロメダ座大銀河 (アンドロメダ座の系外銀河・光度3.5等・視直径178')【環境】2019/11/4 0:56 - 2:38/兵庫県明石市/気温 12℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3...
遠出・遠征

国立天文台 三鷹キャンパス

先日から自宅で天文データ可視化ソフトウェア「Mitaka」を色々と触ってみて、プロジェクター投影による3D表示も実現できて満足していたのだが、それとは全く関係なく偶然、国立天文台の三鷹キャンパスに行ける機会があった。アクセス方法は色々あるようだが、私はJR中央線の武蔵境駅で降り、南口3番のバス停からから小田急バスの境91系統に乗車した。余談だが、バスの乗り方と料金支払い方法はその地方・バス会社によってまちまちであり、初めて乗るバスについてはいつも不安になる。例えば「乗車ドアは...
散開星団

M45 プレアデス星団(すばる)・光害地・冷却CMOS

M45 プレアデス星団(すばる) おうし座の散開星団(光度1.6等・視直径120')【環境】2019/11/2 3:48 - 5:01 2:21/兵庫県明石市/気温 11℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>A...
未分類

Mitakaの3次元表示を自宅パソコンとプロジェクターで実現

先日、岡山県井原市美星町の美星天文台を訪問したときに、「4D2U」の投影を見学した。これは、 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している天体可視化ソフトウェア「Mitaka」を用いており、参加者は3次元立体視用メガネをかけて見る。これはよくある赤青のメガネ(アナグリフ方式)ではなく、 偏光方式のもので色もちゃんと見える。内容は、地球を離陸して太陽系、銀河系、とスケールを大きくしていき、最後に宇宙の果てから宇宙の構造を見るというもので、立体視によって迫力のあるもので...
遠出・遠征

美星天文台

先日、岡山天文博物館・国立天文台188cm望遠鏡・京都大学せいめい望遠鏡を見学に岡山県浅口市まで行ったが(その1・その2)、その帰りに美星天文台に立ち寄った。美星天文台は浅口市の岡山天文博物館から北にある井原市美星町にある。開館時間が曜日によって変わるなど変則的なので、事前にWEBで確認するなど注意が必要。この日も正午前に現地に着いたが、昼の開館時間が13:45からだったので駐車場が空いておらず、近辺で時間つぶしが必要だった。14時前に改めて駐車場に車を止め、少し離れた天文台...
遠出・遠征

岡山天文博物館(2)

(その1からの続き)岡山天文博物館内を見学した後、屋外に出て国立天文台188cm望遠鏡が収められている丘の上のドームへ向かった。国立天文台188cm望遠鏡 ドームへの上り坂このスロープは最初の印象よりは勾配が大きく、結構長い距離あるので結構きつかった。坂の頂上にあるドーム全景。やはりでかい。国立天文台188cm望遠鏡 ドーム全景ドーム内に入ってみた。イベント等がないときは観測室内に入ることはできないが、通路からガラス越しに見ることができる。国立天文台188cm望遠鏡 全体極軸...
遠出・遠征

岡山天文博物館(1)

先日、岡山県浅口市の岡山天文博物館とそのすぐ近くの国立天文台188cm望遠鏡、および京都大学せいめい望遠鏡の施設を訪問・見学した。まず最初は「岡山天文博物館」。駐車場と岡山天文博物館建屋、右上は国立天文台188cm望遠鏡ドームこの日は雲ひとつない快晴。月も新月に近く、温暖で風も弱い絶好の観測・撮影日和。だが岡山まで遠出してきたので夕方から夜には帰路につかねばならず、星を見るのは無理。普段の新月期に自宅待機していると晴れず、こうして旅行に出てくると晴れるのはなぜか。それはさてお...
系外銀河

M33 (光害地・QBPフィルター・冷却CMOS)

M33 さんかく座の系外銀河 (5.7等・視直径62')【環境】2019/11/2 0:08 - 2:18 2:21/兵庫県明石市/気温 13℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0 【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3.7/ <ガイド>...
散光星雲

NGC6960 網状星雲(西) 光害地

NGC6960 網状星雲(西)はくちょう座の散光星雲(超新星残骸)【環境】2019/11/1 22:37 -22:39 2:21/兵庫県明石市/気温 18℃->15℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9 -> 18.5 【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェ...
散開星団

ふたご座の散開星団M35・NGC2158とクラゲ星雲(光害地)

ふたご座の散開星団M35(5.1等・視直径28')・NGC2158(8.6等・視直径5')と散光星雲IC443(くらげ星雲)【環境】2019/1/13 0:59 - 3:05/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/Quad BPフィルター【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【...
タイトルとURLをコピーしました