星景

昇る冬の大三角とオリオン座(比較明)

9月に入っても蒸し暑い日が続くが、明け方にはもう既に冬の大三角が昇ってきている。その光跡をベランダから固定で撮影した。昇る冬の大三角とオリオン座(比較明)2008-09-06 04:04 - / 加古川市Canon EOS Kiss X2 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS18mm F4.0 / 20sec. 54枚合成(比較明)ISO800固定撮影ステライメージによる処理自宅は兵庫県南部の光害地にあり、普段は2等星ぐらいまでしか見えない(それでも、大阪・神...
星景

さよなら木星

自宅からの木星と南斗六星2008-09-01 21:31 / 加古川市Canon EOS Kiss X2 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS18mm F11 / 30sec.ISO1600固定撮影私の自宅マンションのベランダは南東向きであるので、観望できる範囲は東から南に限られ、南中後の天体は見えなくなる(南東に昇ってきた天体を観望することになるので、「季節を先取り」することになる)。したがって、木星は一般にはまだまだ観望好機が続くが、我が家ではそろそろ見納...
機材

【機材】VIXEN ED100Sf & ポルタ経緯台

・2007年7月購入VIXEN ED100Sf & ポルタ経緯台2007年夏から本格的に星見を再開するにあたって購入した、EDアポクロマート屈折望遠鏡と経緯台である。10年ぐらい前はポータブル赤道儀での写真撮影を主にしていたが、今回はもっと気楽にベランダ観望をしていきたいと思い、架台は経緯台、鏡筒はメンテが楽で何でもこなせるEDアポ屈折にした。ビクセンのポルタ経緯台は微動付きのフリーストップ式経緯台である。クランプ操作無しで目的の向きに素早く動かせて、ピタッと止め、そのまま微...
球状星団

M22(ピクセル等倍)

M22 (いて座の球状星団・光度5.1等・視直径24')【環境】2008/8/10 0:00 - /兵庫県神河町・峰山高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 60sec. x4【処理法】:ステライメージによる処理、ピクセル等倍でト...
球状星団

M22&M28(射手座の球状星団)

いて座の球状星団 M22(光度5.1等・視直径24')& M28(光度6.9等・視直径11.2')【環境】2008/8/10 0:00 - /兵庫県神河町・峰山高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 60sec. x4【処理法】:...
系外銀河

M33(さんかく座の銀河)

M33 (さんかく座の系外銀河・光度5.7等・視直径62')【環境】2008/8/10 0:35 - /兵庫県神河町・峰山高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 60sec. x4, 120sec. x1, 180sec x1【処...
星景

峰山高原と砥峰高原

峰山高原・砥峰高原(兵庫県神崎郡神河町)は、自宅から車で1時間強で行けることから、たびたび利用する星見スポットである。最近は峰山と砥峰を結ぶ道路もきれいに整備されて移動しやすくなった(しかしその反面、夜でも通行する車が増えて、ヘッドライトに悩まされることも多くなった)。近くて行きやすいのは良いが、それだけ光害の影響もある。特に東南~南は神戸・姫路方面の光害であまり良い状態とはいえない。それに最近だんだんと酷くなっている気がする。10年前には砥峰で冬の天の川が見えたこともあった...
星野

沈むM8とM20

沈むM8とM20【環境】2008/8/9 23:55 - /兵庫県神河町・峰山高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 30sec. x1, 60sec. x1, 120sec x1【処理法】:ステライメージによる処理、トリミングあ...
系外銀河

M31 アンドロメダ銀河

M31 アンドロメダ銀河【環境】2008/8/10 0:11 - /兵庫県神河町・峰山高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 60sec. x1, 120sec. x1, 180sec x1【処理法】:ステライメージによる処理、ト...
星景

2008/08/12 ペルセウス座流星群

ペルセウス座流星群の極大日ということで、観望のための遠征を行った。まずいつも通り砥峰高原に行ったのだが、22時前から曇ってしまい、しばらく待っても回復の兆しがないので山を下りることにした。次に向かったのが多可町中区のキャンプ場である。ここは昔、天文研の仲間と何回か利用したが、最近は全く訪れていなかった。到着するとすでに先客が数人いたが、やはり天文研のOBとのことである。このような観測地で縁のある方々にばったり出会うというのも嬉しいことである。さて、空は相変わらず曇ったままであ...
タイトルとURLをコピーしました