惑星 月・水・金・土(二日目) 今朝もすっきりと良く晴れ、昨日に続いて、「土星-月-金星-水星」がきれいに並んだ様子を見る事が出来た。月・水・金・土加古川市2012/12/11 5:54EOS60DaタムロンA16 35mm F4.0ISO200, 10sec.これでは月が小さく、地球照が分かりにくいので、焦点距離を50mmで土星を外して撮影してみた。月・水・金明日の朝は、非常に細い月が水星に2°程度まで接近する。 2012.12.11 惑星標準・広角レンズ
惑星 月・水・金・土 最近の夜明け前の見慣れた風景(星景)である「水・金・土」に、今朝は「月」が加わった。月・水・金・土加古川市2012/12/10 5:53EOS60DaタムロンA16 30mm F4.0ISO400, 10sec.月の右上にはスピカも輝いていて、なかなか豪華な眺めとなってきた。今朝は良く晴れていて、朝焼けの中での大変美しい眺めとなった。肉眼で見ると本当にきれいなのだが、私の素人写真では、どうしてもその美しさを表現できないのが残念。月は、明日、明後日と、金星・水星に接近する。 2012.12.10 惑星標準・広角レンズ
遠出・遠征 2012/12/8 兵庫県多可町 昨夜はかなり寒くなりそうだったが、晴れる可能性があるとのことで、りんしゃんさんと共に多可町まで行くことにした。早い時間帯の方が晴れそうなので、薄明終了前に現地に到着し、機材を組み立てているうち、予想通り快晴となった。ただ、多可町は町が近いため、19時頃の時間帯は光害がかなり強い。そのため淡い星雲の撮影はかなり苦しい。そこでとりあえず、直焦点で明るい「二重星団(h・χ)」を撮影することにした。(今回の画像は全てJPEG出力1コマのみを調整したもので、ちゃんとした処理は後日実施の... 2012.12.09 遠出・遠征
惑星 いつもより早めの時間の水星 今日は会社の仕事の都合で、朝5時半過ぎには家を出なければならなかった。その時間にはまだ水星の高度が低いため、今日は見られないのではないかと思ったが、とりあえずカメラをセットして、家を出る時間ギリギリまで粘ったところ、何とか見る事が出来た。加古川市2012/12/7 5:35EOS60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO400, 10sec.この時の水星の高度は3.6°薄雲を通しているのでかなり暗くなっている。そのため肉眼では確認出来ず、双眼鏡を用いないと分からなかった... 2012.12.07 惑星標準・広角レンズ
惑星 水・金・土 今朝の水星・金星・土星。水・金・土加古川市2012/12/6 5:57EOS 60DaタムロンA16 36mm F4.0ISO200, 10sec.毎日同じような眺めが続いてマンネリだが、朝起きた時に水星が見えていれば、とりあえず撮影は続けていくつもり。 2012.12.06 惑星標準・広角レンズ
惑星 西方最大離角の水星(+金星・土星) 今日は水星が西方最大離角となった。今朝も東の低空には雲があったが、なんとか水星を確認することが出来た。西方最大離角の水星(+金星・土星)加古川市2012/12/5 6:02EOS60DaタムロンA16 35mm F4.5ISO200, 8sec.今回の最大離角期において、8日(8回)目の確認となった。これから高度がだんだん低くなってくるが、あと何回見られるだろうか。それから、今月12日の朝には細い月との接近もあるので、それにも注目したい。 2012.12.05 惑星標準・広角レンズ
惑星 最大離角1日前の水星と金・土 今朝は水星が西方最大離角の1日前となり、高度が上がってきてかなり見やすくなった。最大離角1日前の水星と金・土加古川市2012/12/4 6:05EOS 60DaタムロンA16 37mm F4.5ISO200, 8sec.画面の上から順に、土・金・水 となる。今朝は雲が多く、3つの惑星がすべて雲から出る機会を待っていたら、かなり高度が上がってしまった。そのため、ズームレンズの焦点距離をこれまでの50mmではなく、37mmまで広げた。 2012.12.04 惑星標準・広角レンズ
拡大撮影 2012/12/2の木星 12月に入って最初の木星撮影を行った。シーイングは良くないが、RegiStaxで処理するとそれなりに模様が見えるようになった。たまには大赤斑の見えていない面も撮影しておくべきとは思っているが、やはりもう一つもの足りない。 2012.12.02 惑星拡大撮影
惑星 太陽系ハーフマラソン?(日・月・火・水・木・金・土) 昨日(12/1)の朝も良く晴れて、水星・金星・土星を見る事が出来た。【水・金・土】2012/12/1 5:52 / 加古川市EOS 60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO200, 13secこの画像を撮影した後、この日が土曜日で休日なので、夕方の西空低く見えるはずである火星の撮影が出来る事に気が付き、それならば久しぶりに「日・月・火・水・木・金・土」撮影をしてみようと思い立った(前回は、2012/3/11)。これは「メシエマラソン」ならぬ「太陽系マラソン」とでも呼べ... 2012.12.02 太陽惑星月
拡大撮影 2012/11/30の木星 昨夜は快晴で、大赤斑も見えるということで、木星の撮影を行った。シーイングはあまり良くなかったが、大赤斑とBAを捉えることができた。 2012.12.01 惑星拡大撮影