星野

はくちょう座~ケフェウス座の星野

はくちょう座~ケフェウス座の星野【環境】2012/8/17 0:13 - /兵庫県多可町/気温:23℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】タムロンA16 / 34mm F3.5【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 17コマ【処理法】:RStackerでダーク減算、ステライメージ6.5(加算平均・調整), Photoshop CS6、4x4ソフト...
拡大撮影

2012/11/6の木星

昨夜に撮影した木星画像の処理を行った。昨夜は、この季節にしてはシーイングが良好で、カメラ画像でも眼視でも細かな模様までよく見えた。更に、撮影できる時間帯に、ちょうど大赤斑が正面に来るという、滅多に無い撮影好機となった。大赤斑とBAが徐々に離れつつあるようだ。
機材

直焦機材の軽量化(1)・まずはガイド鏡の親子亀化

どうも最近は体力が衰えてきたせいか、遠征地での機材の組み立て・撤収がかなりキツくなってきた(体力的というより、気力のほうかも)。いっそのこと、ポタ赤と双眼鏡の組み合わせに戻ろうかとも思ったが、まだまだ撮影していない対象も多くあるので、まずは機材の軽量化を図ることにした。現在はケンコーSEII赤道儀にプレートを用いて撮影鏡(FLT98CF)とガイド鏡(D=63mm,f=540mm)を並列で載せているが、このプレートとガイド鏡が結構重く、バランスウェイトは5kgを2個用いている。...
拡大撮影

2012/11/3の木星

昨夜(2012/11/3)の木星画像を処理した。透明度は良かったが、シーイングは今ひとつ。このような週末の日は星野写真でも撮りに行きたくなるが、月齢19の月が煌々と輝いている。木星の大赤斑は日付が変わるぐらいから見え始めるはずだったが、ちょうどそのぐらいの時間にベランダの天井に隠れて見えなくなるのであきらめた。昨夜撮影した複数の画像をアニメーションGIF化してみたが、コマ数が少なかったので、あまり回転している感じが出せなかった。本気でやろうとすると、5分刻みぐらいで数多くのコ...
未分類

The Cambridge Photographic Star Atlas

先日、星野写真付きの星図「The Cambridge Photographic Star Atlas 」を購入した。 大きさを確認しないでAmazonで注文したら、やたら大きい箱が届いて驚いたが、星図としてはこの程度の大きさが普通なのかもしれない。 大きさはこの程度(EOS60Daと並べてみた)。厚みはそれほどでもない。 中身は、見開きの左ページに星図、右にその領域の星野写真という構成。文章だけでは説明しにくいのだが、中身を撮影して掲載するのも良くないと思うので、Amazon...
拡大撮影

2012/10/30の木星

一昨日撮影した木星の画像を処理した。この日は薄雲が次々と通過するような空だったが、大赤斑が見える日だったので、雲の間から無理をして撮影した。また、透明度もあまり良くない状態だった。そのため、同じく大赤斑が写っている10/21の画像と比べると、なんとなくボヤッとしている。
拡大撮影

2012/10/28の木星

一昨日の夜に撮影したままだった木星の処理を行った。深夜に撮影してから望遠鏡を片付けたりしていると、それだけでもう眠くなってしまい、その日のうちにRegiStaxで処理する所までは出来ない。そして、処理が先送りになってしまう。これまでも、処理するタイミングを逸して、お蔵入りになった動画もいくつかある。特に大赤斑が写っていなくて、シーイングも悪くてユラユラ揺れているような動画は、どうも処理する意欲が湧いてこない(記録としては意義のあるものなのだが)。今回もシーイングは相変わらず良...
星野

はくちょう座中心部付近の星野

はくちょう座中心部付近の星野【環境】2012/10/13 19:46 - /兵庫県神河町大河内高原/気温:未測定(10℃~15℃程度)/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】タムロンA16 / 50mm F4.0【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 180sec x 15コマ【処理法】:RStackerでダーク減算、Lightroom4.5(現像)、ステライメージ6...
惑星

明けの明星

最近は日の出の時刻が遅くなってきて、普段起床する時間帯にちょうど朝焼けと金星が見られるようになってきた。明けの明星2012/10/27 5:38自宅ベランダにてEOS60DaタムロンA16 30mm F4.0ISO100, 3.2sec.AWBPSCS6にて現像カラーバランスは「撮影時の設定」にままにした。EOS60DaのAWBは、赤と緑が強く出る傾向にある。画面下の光の線は、山陽本線の高架を電車が通過しているところ。これから冬にかけては、朝起きてからベランダで明け方の星が見...
散光星雲

自宅(光害地)での馬頭星雲

オリオン座のIC434 馬頭星雲(暗黒星雲)・NGC2024 燃える木星雲(散光星雲)など 光害地【環境】2012/10/21 2:07 - /兵庫県加古川市/気温15℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:SE102/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<...
タイトルとURLをコピーしました