拡大撮影 2022/9/24 木星 今年の夏は晴れていても常に薄雲がかかっていてスッキリとした快晴にならず、星雲星団も惑星も、撮影する機会がほぼなかった。昨夜もそんな感じだったが、このままでは木星のシーズンが過ぎてしまうため、雲の間を狙って何とか撮影した。木星の衝は9/27なので、とりあえずは衝直前の好機に撮影できた。木星 2022/9/25 00:47 (JST)大赤斑が見えないタイミングだったのは惜しい。台風の影響なのか風がかなり強かったが、シーイングは意外と悪くなかった。 2022.09.25 惑星拡大撮影
拡大撮影 2022/8/29 木星 久しぶりに晴れた8/28の夜、土星に続いて昇ってきた木星を撮影した。月曜日の前日なので夜更かしはあまりしたくなかったが、大赤斑が正面に回ってくるタイミングで晴れたので、ちょっと無理をした。撮影日は、日付が変わっているので8/29となる。土星も木星も、今シーズン初めての撮影となった。木星 2022/8/29 00:42 (JST)シーイングはまずまず良好で、眼視ではXW7mmを用いた約300倍にて、大赤斑周辺の縞のうねりが良く見えた。西側(右側)の縁から光の棒が伸びているが、こ... 2022.08.30 惑星拡大撮影
拡大撮影 2022/8/28 土星 昨夜は久しぶりににわか雨の心配がほとんど無い晴れの夜で、6月2日以来、三か月弱ぶりに望遠鏡をバルコニーに出すことが出来た。とにかくまずは、悪天候のうちに今シーズン一回も撮影出来ないまま衝を過ぎてしまった土星を撮影した。土星 2022/8/28 22:57 (JST)シーイングはそこそこ良かったはずだが、写りはあまり良くない。久しぶりの撮影と画像処理だったので、コツを忘れてしまったのかも。昨年に比べて、輪の傾きがかなり浅くなり、輪の南から見える本体部分が多くなってきた。 2022.08.29 惑星拡大撮影
重星 しし座の二重星 4月16日に撮影した「かに座・やまねこ座の二重星」の続き。同じ夜に撮影した、しし座の二重星を処理した。ガイドブックも前回と「都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブック Vol.3)」を使用。共通の機材と処理は下記の通り。撮影日時:2022/4/16 22:00~23:00頃/明石市ミューロン180C(直焦点), UV/IR Cut FilterASI183MC Pro, 0℃撮像:FireCapture 2.7処理:AutoStakkert!3(スタック), StellaIm... 2022.05.01 CMOSカメラ重星
重星 かに座・やまねこ座の二重星 4月16日夜は快晴となった。土曜でもあるので何らかの活動をしようかと思ったが、あいにくの満月。星景を取りに外出する元気もないし、春の空なのでQuad BPで撮れそうな輝線星雲もない。月を取りたい気分でもない・・・。ということで久しぶりに二重星を撮影することにした。ガイドブックはいつも頼りになる「都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブック Vol.3)」。この中から、「かに座」と「やまねこ座」の二重星を重点的に撮影した。共通の機材と処理は下記の通り。撮影日時:2022/4/16... 2022.04.29 CMOSカメラ重星
重星 シリウスB、”冬のアルビレオ”、その他二重星 昨夜はほぼ快晴だったが、上弦過ぎの月が明るく輝いているうえに、身体の方も疲れ気味だったので本格的な撮影はやめにして、久しぶりにミューロン180Cを出していくつか二重星を動画撮影した(ただし冬型でシーイングは悪く、二重星撮影にはあまり向いていなかったかもしれない)。共通の機材と処理は下記の通り。撮影日時:2022/2/10 20:00~22:00頃/明石市ミューロン180C(直焦点), UV/IR Cut FilterASI183MC Pro, 非冷却で使用撮像:FireCap... 2022.02.11 CMOSカメラ光害地望遠鏡直焦点重星
惑星状星雲 ミューロン180Cによる光害地のM27(あれい星雲) M27 あれい星雲(こぎつね座の惑星状星雲・光度8.1等・視直径15.2')【環境】2021/9/15 22:00 - 9/16 0:35/兵庫県明石市/気温26℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9(月齢8.5の月明有り)【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI... 2021.12.11 CMOSカメラ光害地惑星状星雲望遠鏡直焦点
超新星残骸 超新星残骸 M1(かに星雲) M1 かに星雲(おうし座の超新星残骸・光度8.4等・視直径6.0')【環境】2021/10/16 1:21 - 4:50 /兵庫県明石市/気温20℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>APT... 2021.11.11 CMOSカメラ光害地望遠鏡直焦点超新星残骸
拡大撮影 2021/11/5 木星 木星は8月20日に衝となってから2ヶ月半が過ぎ、11/21には東矩になる。最近はシーイングもあまり良くないので撮影していなかったが、昨夜は大赤斑にエウロパの影が接近するという面白い現象があったので、久しぶりに撮影してみた。どうせなら動画にしようと思って60秒の動画を連続で撮影し始めたが、雲が多いために、動画にできるほどの連続した画像が得られなかった。結局、60秒×5のDe-rotationで静止画として処理した。木星 2021/11/5 19:00(JST) *大赤斑の左上の... 2021.11.06 惑星拡大撮影
惑星状星雲 惑星状星雲 NGC246 (どくろ星雲) NGC246 どくろ星雲(くじら座の惑星状星雲・光度8.0等・視直径3.8')【環境】2021/8/8 1:57 -4:03/兵庫県明石市/気温30℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影>APT3.88/ <ガイド... 2021.11.05 CMOSカメラ光害地惑星状星雲望遠鏡直焦点