オリオン座

散光星雲

モンキー(フェイス)星雲

NGC2174 モンキーフェイス星雲 (オリオン座の散光星雲・視直径40')【環境】2010/12/12 3:38- /兵庫県多可町/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】FLT98CF + ケンコークローズアップレンズAC2による簡易レデューサー【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影...
星景

2010/12/29 兵庫県多可町

昨夜は曇りがちとの予報だったが、この年末年始の新月期の天気はあまり良くないらしいので、とりあえず多可町まで出かける事にした。メンバーは私とりんしゃんさんのみ。ところが現地に着くと予想外の快晴。とりあえずスカイメモRを出して標準ズーム(タムロンA16)で星野写真の撮影を開始した。到着時に快晴でも、機材の準備をしていよいよ撮影となったときに曇ってしまって、結局何も撮れずガッカリ・・・、という悲しい事態を避けるため、現在はとりあえず手軽なスカイメモRを先に出し、カメラレンズで撮影し...
散光星雲

馬頭星雲の画像を処理したが・・・

12月4日に砥峰高原で撮影した馬頭星雲(オリオン座)付近の画像処理を行った。しかし、結果は今ひとつ良くない。馬頭星雲(オリオン座)William Optics FLT 98 Triplet APO (D=98mm f=618mm)ケンコークローズアップレンズAC2による簡易レデューサーCanon EOS Kiss X2(IDAS改造) / ISO800600sec. x 5 コンポジットケンコーSE2赤道儀miniBORG60EDガイド鏡/iAG & USB-IOリレーボック...
星景

2010/3/13 兵庫県多可町

昨夜は天気予報で「晴れ」とのことだったので、多可町へ遠征した。メンバーはりんしゃんさんと私の2人のみ。現地には22時前に到着した。空の状態は確かに快晴ではあるが、春らしいモヤッとした感じで透明度も悪い。どうやら黄砂も来ているようだ。SQM-Lで測定すると、天頂で20.6~20.7程度であった。測定値は目で見た印象ほど悪くないのだが、これはどういう理由だろうか。遠征地では都市部と違って光害源が少ないので、かすみや黄砂があっても背景のカブリは増えない(SQM測定値は悪化しない)が...
散光星雲

馬頭星雲と燃える木(FLT98での撮影)

オリオン座の馬頭星雲と燃える木(NGC2024)【環境】2009/11/15 1:54 - /兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=17.9【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm)+ケンコーACクローズアップレンズNo.2/LPS-P2フィルター使用【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀【ソフトウェア】<オートガイド>iAG(ASCOMモード) <撮影...
星野

エリダヌス座の新星

今日、帰宅してからアストロアーツの天文ニュースを見ていると、「エリダヌス座新星の発見前にオリオン座を撮っていませんか?」という記事が目に留まった。11月25日に板垣公一さんがエリダヌス座に発見した新星だが、発見前の11月14日頃に5等級程度まで増光していたことが分かったそうだ。場所はオリオン座のリゲルの近くで、オリオン座を写すと同じ写野内に写り込む可能性が高い。そこで、研究者の方が発見前の画像を募集しているそうだ(詳細は上記の記事にて詳しく説明されている)。実は、私も11月2...
星野

冬の大三角

冬の大三角【環境】2009/11/22 3:43 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】タムロン A16(17-50mm F2.8) - > 17mm F3.5 / 9コマ中、2コマにケンコープロソフトンA使用【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 9コマ【処理法】:ステライメージ...
星野

2009/11/21 砥峰高原

昨夜、砥峰高原への遠征を行った。メンバーは私とA(2)さん、りんしゃんさん、Yさん。Yさんとの星見は2001年のしし座流星群以来である。22時頃に現地に着いたときはまずまずの晴れ。早速スカイメモRのセッティングを行い撮影を開始したが、すぐに雲がやってきて、撮影を中断せざるを得なくなった。その後は断続的に雲が流れてきて、撮影はその合間に行わなければならない状況であった。オリオン座中心部2009/11/21 22:38~0:12 (SQM測定値=約21.1程度)EOS kiss ...
散光星雲

2009秋・自宅の光害状況

先月、スカイクオリティーメーター(SQM-L)を購入して以来、快晴で月が無いときには自宅ベランダで測定を行い、光害状況をチェックしている。ただし“月が無いときは天気が悪い”の法則により、測定出来た日はかなり少ない。これまでの経験上、自宅マンション(加古川市)のベランダからは、秋~冬の透明度の良い日でおよそ3.5等ぐらいまで見える。これはベランダから南東方向(つまり神戸・大阪方面)を見た場合なので、天頂付近では4等も見えるかもしれない。ただしこれは0時を過ぎて近所の大型スーパー...
流星

オリオン座流星群

昨夜は自宅ベランダからオリオン座流星群の観測を行った。今回は何故かマスコミでも大きく取り扱われたため、各地で多くの人が観測したのではないだろうか。私は翌日が仕事のため残念ながら遠征は出来なかったが、自宅で23時前からA(3)さんと一緒に眺めてみることにした(写真も固定で連続撮影をおこなった)。オリオン座流星群の放射点オリオン群という名称から、オリオン座から流星が飛び出してくるような印象を受けるが、実際の放射点はふたご座に近い。さて、はじめはペルセ群並みに流れるのではと思ってい...
タイトルとURLをコピーしました