昨夜、砥峰高原への遠征を行った。
メンバーは私とA(2)さん、りんしゃんさん、Yさん。
Yさんとの星見は2001年のしし座流星群以来である。
22時頃に現地に着いたときはまずまずの晴れ。早速スカイメモRのセッティングを行い撮影を開始したが、すぐに雲がやってきて、撮影を中断せざるを得なくなった。その後は断続的に雲が流れてきて、撮影はその合間に行わなければならない状況であった。

- 2009/11/21 22:38~0:12 (SQM測定値=約21.1程度)
- EOS kiss X2 / EF200mm F2.8L USMII 開放
- スカイメモRによるノータッチガイド
- ISO800, 180sec x4 , 15sec x4 コンポジット
一方、眼視の方は観望用のSE120&ポルタ経緯台を設置し、雲の切れ間から主なメシエ天体を見る事が出来た。
そうしているうち、2時前ぐらいからは雲がかなり少なくなり、3時頃には完全に快晴となった。空の状態も良くなり、冬の天の川ははっきりと見え、薄明前には黄道光も確認出来た。SQM測定値は天頂から北にかけて21.5~21.6となった。

- 2009/11/22 4:44 (SQM測定値=約21.4程度)
- EOS kiss X2 / タムロンA16 -> 17mm F3.5
- プロソフトンA使用
- スカイメモRによるノータッチガイド
- ISO800, 180sec x2 コンポジット
- 若干のトリミング有り
ただ残念なことに、今回は何故かスカイメモの機嫌が悪く、200mm・3分露出で赤経方向に流れてしまうコマが続出してしまった。成功率は3割ぐらいだと思う。そのため、あまり枚数は稼げなかった。
SQMによる測定は天頂と各方角ついて何回か行った。やはり薄明前が一番良く、21.5程度となった。方角では南が若干悪いが、目で見る印象よりも数値の差は小さい。これは、測定範囲の関係上、地平線から40度以上上を向けて測らなければならないため、低空の光害をひろいにくいためだと思う。
なお、「5等星が見える」というのは、少なくとも私には5等星は確実に見えていたということで、人によっては5.5~6等近くまで見えていたかもしれない。私は眼鏡の矯正視力が低めなので、目の良い人に比べると肉眼で見える星が少ないと思っている。
場所 | 日付 | 時間 | 方向・高度 | SQM測定値 | 備考 |
砥峰高原 | 2009/11/21 | 22:49 | 天頂 | 21.21 | 5等星が見える |
↑ | ↑ | ↑ | 北・45° | 21.13 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 東・45° | 21.06 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 南・45° | 21.12 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 西・45° | 21.16 | ↑ |
↑ | 2009/11/22 | 2:20 | 天頂 | 21.28 | 5等星・冬の天の川が見える |
↑ | ↑ | ↑ | 北・45° | 21.33 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 東・45° | 21.29 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 南・45° | 21.09 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 西・45° | 21.24 | ↑ |
↑ | 2009/11/22 | 3:40 | 天頂 | 21.42 | 5等星・冬の天の川が見える |
↑ | ↑ | ↑ | 北・45° | 21.47 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 東・45° | 21.36 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 南・45° | 21.15 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 西・45° | 21.22 | ↑ |
↑ | 2009/11/22 | 5:00 | 天頂 | 21.49 | 5等星・冬の天の川・黄道光が見える |
↑ | ↑ | ↑ | 北・45° | 21.58 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 東・45° | 21.42 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 南・45° | 21.37 | ↑ |
↑ | ↑ | ↑ | 西・45° | 21.44 | ↑ |
コメント