おうし座

超新星残骸

M1 かに星雲(光害地・月明有り)

M1 かに星雲 (おうし座の超新星残骸・光度8.4等、視直径6')【環境】2019/11/10 0:41 - 2:50/兵庫県明石市/気温 13℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.5 (月齢12.5の月明有り)【光学系】FLT98CF 直焦点(618mm F6.3 )/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3.7/ <ガ...
散開星団

M45 プレアデス星団(すばる)・光害地・冷却CMOS

M45 プレアデス星団(すばる) おうし座の散開星団(光度1.6等・視直径120')【環境】2019/11/2 3:48 - 5:01 2:21/兵庫県明石市/気温 11℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>A...
散開星団

2018/12/16 ウィルタネン彗星(46P)とプレアデス星団の接近

2018/12/16 0:01 - 0:10 明石市 46P ウィルタネン彗星(推定光度4.5等)とM45プレアデス星団(おうし座の散開星団)【環境】2018/12/16 0:01 - 0:10/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.1【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM -> F4.0/LPR-Nフィルター【カメラ】EOS60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【...
彗星

2015/1/10 兵庫県多可町(C/2014 Q2 ラブジョイ彗星)

C/2014 Q2 ラブジョイ彗星(おうし座・光度4.1等)【環境】2015/1/10 21:10 - 21:53/兵庫県多可町/気温 -2℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】EF200mm F2.8L USM II -> F4.0【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utility<処理>(下記の通り)【撮影法】I...
星野

おうし座~冬の大三角付近の星野

おうし座~冬の大三角付近の星野 (EOS6D)【環境】2013/12/1 1:45 - 2:46 /兵庫県多可町/気温:-1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】タムロンSP24-70mm F/2.8 Di VC USD(Model A007) -> 24mm F4.0【カメラ】EOS 6D【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 180sec x 17コマ【処理法】:RStackerでダ...
星景

2013/11/8 兵庫県多可町

昨夜(11/8)は雲が多そうな予報だったが、9日(土)の夜よりはマシかもということで、りんしゃんさんと共に多可町まで遠征した。現地に着いてみたら案の定、薄雲が常に空を覆っている状態。結論から言うと、結局朝までクリアな空での撮影はほとんど出来なかった。しかし星はなんとか見えていたので、最近買った機材(ポラリエ、EOS6D)の使用練習&テストにはなった。空の状態が悪いので直焦点撮影機材は設置せず、カメラレンズのみで固定撮影、およびポラリエでのノータッチ追尾撮影となった。また、明け...
星景

2012/8/25 兵庫県多可町

昨夜は、GPVでは微妙な雲量予想ではあったが、多可町まで遠征を行った。メンバーは、りんしゃんさん、A(2)さん。現地に着いたときには雲がかなり多めで、今日はダメかという感じであった。しかも、オートガイダーの「Lodestar Autoguider」を家に忘れてきて、予備の「NexImage」と「USB-IOリレーBOX」を使おうとすると、ノートPCにドライバが入っていなかった(先日、SSDに換装したときに初期化したため)。現地はDocomoの電波が入らないので、車で電波の入る...
星景

冬の星座と金星・木星

今朝、自宅ベランダから明け方の東空を見ると、昇ってくる冬の星座(おうし、オリオンなど)に金星と木星が加わって、かなり賑やかな眺めになっていた。2012/8/4 4:05EOS 60Da, タムロンA16 17mm F4.0ISO400, 30sec.PSCS5, ステライメージ6.5スターエンハンスフィルター使用木星と金星が目立ちすぎて、おうし座が分かりにくくなっている。星座線入り朝焼けと金星とオリオン座2012/8/4 4:12EOS 60Da, タムロンA16 24mm ...

2011/12/10 皆既月食

昨夜の皆既月食は月の高度が高く、我が家のベランダからの観測は無理そうだったので、姫路のA(2)さん実家まで行って見る事にした。本影食の開始からしばらくは雲が断続的にやってきて月が隠されることもあったが、皆既食になる頃からは完全に快晴となった。撮影は、SE2赤道儀に載せたFLT98CFにKissX2(無改造機の方)を取り付け、直焦点で行った。また、カメラの取り付けにはフリップミラーを用い、撮影の合間に眼視でも観測出来るようにした。ただ、望遠鏡の設置場所からは北極星が見えず、極軸...
超新星残骸

M1(かに星雲)

M1 かに星雲(おうし座の超新星残骸・光度8.4等・視直径6')【環境】2011/2/5 22:55 - /兵庫県多可町/気温 -4℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>iA...
タイトルとURLをコピーしました