
- 【環境】2025/10/17 18:49 – 18:58/兵庫県明石市/気温25℃/光害レベル:SQM-L測定値18.5
- 【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Comet BPフィルター
- 【カメラ】ASI294MC Pro
- 【架台・ガイド】AZ-GTi(赤道儀モード)/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini
- 【ソフトウェア<撮影&ガイド>ASIAIRアプリ(Android)/ <処理>(下記の通り)
- 【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン200・オフセット30/60sec x 11コマ(11分)
- 【処理法】
- 前処理(リニア):PixInsight: WBPP, ABE, CometAlignment, DBE, NoiseXTerminator
- 後処理(ノンリニア):ステライメージ10・Photoshop
- 50%縮小・トリミング有り
昨夜は日没後にレモン彗星(C/2025 A6)を撮影しようとしたが、まだ高度が低く、市街地からではシミのようにしか写らなかった。そこでターゲットをスワン彗星(C/2025 R2)に変えて撮影してみた。ただこちらも雲の通過に遮られ、11分しか露光できなかった。それでも彗星核基準でスタックしてみると左側にぼんやりとした短い尾が確認できた。
位置は下図の通りで、夏の天の川の中にいるため、周囲には星が非常に多い。背景がモヤモヤしているのも天の川のため。

今夜(10/18)ならM16・わし星雲と並んだ姿が写せるのだが、残念ながら天気が悪そう。
コメント