
- 【環境】2025/11/2 18:09 – 18:22/兵庫県明石市/気温未測定/光害レベル:未計測(推定17.5, 月齢11.9の月明あり)
- 【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Comet BPフィルター
- 【カメラ】ASI294MC Pro
- 【架台・ガイド】AZ-GTi(赤道儀モード)/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini
- 【ソフトウェア<撮影&ガイド>ASIAIRアプリ(Android)/ <処理>(下記の通り)
- 【撮影法】センサー温度0℃・ゲイン200・オフセット30/60sec x 13コマ(13分)
- 【処理法】
- 前処理(リニア):PixInsight: WBPP, ABE, CometAlignment, DBE, NoiseXTerminator
- 後処理(ノンリニア):ステライメージ10・Photoshop
- 50%縮小・トリミング有り
昨夜(2025/11/2)のレモン彗星。光害地の自宅から撮影。
昨夜は日没後から雲が多く、また雲の間の晴れている所も薄雲がかかっているような感じでかなり条件が悪かった。それでも一応機材を出して待機していると、ある程度まとまった晴れ間がやってきたので撮影を行った。彗星の場所が晴れていた時間は13分程度で、60秒×13コマしか露光を稼げなかった。そのためかこれまでの撮影に比べて全体的に薄く写っている。
慌てていたので、気温やSQM値は未測定だがいつもと変わらないので、おそらく15℃、SQM=17.5ぐらいだと思う。月齢が約12と明るいので、もっと悪いかもしれない。
今回はダストの尾とイオンの尾が重なっているように見える。これも毎回状態が異なるので面白い。
彗星の明るさはピークを過ぎ高度もだんだん低くなってくるので、観測に適した期間もそろそろ終わり。

コメント