A-1

流星

2024ペルセウス座流星群(ATOM Cam 2編)

2024/8/12-13、自宅でZWOのCMOSカメラによるペルセウス座流星群の撮影を行った。これは下記記事にまとめている。そして、これと同時にバルコニーに常設している監視カメラATOM Cam 2でも撮影していたので、これについてもまとめてみた。流星の検出にはmeteor-detectを使用したが、このソフトが切り出す動画は流星が流れる前後に余白が全く無くて見づらいので、元動画から流星の前後に1秒の余白を取って改めて切り出しを行った。結果は下のYouTubeリンク。光害地で...
流星

2024ペルセウス座流星群(2024/8/12-13)

今年のペルセウス座流星群の極大は2024年8月12日23時だったが、ちょっとした事情で出撃できず、自宅(光害地)でCMOSカメラを用いた撮影のみ行った。機材はカメラがASI482MC, レンズがMEIKE6.5mm F2.0という、いつもの流星動画撮影セット(詳細は下記記事参照)。このASI482MCはピクセルサイズが5.8μmと最近のCMOSカメラにしてはかなり大きく高感度で、解像度がちょうどフルHD(1920x1080)という事もあって実に星空動画向きのカメラ。ZWOのカ...

SKYMAX90とトラバース経緯台でスピカ食を撮影

2024/8/10の日没後、おとめ座の1等星スピカが月齢6の月に隠されるスピカ食があり、それを自宅から撮影した。撮影場所の明石市での潜入は20:19頃、出現は20:51頃だった。出現時の高度は約10°と低く、バルコニーに設置しているSE2赤道儀ではとらえるこちが出来ないため、トラバース経緯台をカメラ用三脚に載せ、出来るだけ背を伸ばして撮影した。トラバース経緯台に載せるため、鏡筒は軽量のSKYMAX90、カメラはEOS60Daを用いた。SKYMAX90 & EOS60Da & ...
太陽

2024/8/8 太陽黒点

最近また太陽面の黒点数が増え、大きめの黒点も出てきているようだ。太陽活動も活発で8/5には大きな太陽フレアが発生し、北海道では低緯度オーロラも観測されたようだ。というわけで、今日は太陽面を撮影してみた。機材は先日購入したSKYMAX90にEOS60Da(下記記事)。静止画の全体像は下の画像。太陽面 2024/8/8 15:21 / SKYMAX90 + EOS60Da, アストロソーラーフィルム, ISO400, 1/1250sec.経緯台での撮影なので、東西方向が水平でなく...
球状星団

球状星団 M14

M14(へびつかい座の球状星団・光度7.8等・視直径11.7')【環境】2024/5/4 3:22 ~ 4:08 / 兵庫県明石市/気温 15℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>N.I.N....
系外銀河

系外銀河 NGC3198

NGC3198(おおぐま座の系外銀河・光度10.4等・視直径8.3')【環境】2024/5/3 21:30 ~ 5/4 1:35 / 兵庫県明石市/気温 20℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮...
遠出・遠征

【ミニプラネタリウム】出雲科学館

2024年の6月、出雲市へ旅行に行った。主な目的は「新型やくも」に乗ること。そして「一畑電車」で出雲大社へ参拝することで鉄分補給がメインだった。これは以下のブログの記事にしている。旅行1日目に273系新型やくもに3回乗って堪能し、一畑電車にも乗った。そして2日目の午前に少し空き時間が出来たので、出雲市駅近辺で何か天文分野の施設があれば行ってみようかと探してみたところ、「出雲科学館」という施設があることが分かり、早速行ってみることにした。アクセスとしては一畑電車の「出雲科学館パ...
散開星団

光害地でのM45(プレアデス星団)周辺の星雲

M45 プレアデス星団 (おうし座の散開星団)【環境】2023/12/7 22:02 - 12/8 3:13/兵庫県明石市/気温8℃/光害レベル:SQM-L測定値18.5(月齢24の月明あり)【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ASIAIR Pro/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア<撮影...
太陽

【機材】SKYMAX90(9cmマクストフカセグレン)

先日、Acuter Opticsの自動導入経緯台「トラバース」を購入し、6cm屈折であるBORG60EDを載せて太陽、月、二重星などを撮影してみた。一眼レフとの組み合わせで完全コードレスな軽量セットでの撮影はとても手軽で、ちょっとした隙間時間でも楽しめることが分かったが、やはり6cmの屈折ではちょっと物足りなかった。特に焦点距離はテレコンバータを用いても490mmしかない。太陽や月、明るい二重星は光量がたっぷりあるのだから、F値が暗くても焦点距離が長めの方が良い。そこで、トラ...
重星

Acuter Optics トラバース自動経緯台と6cm屈折で、月・二重星撮影

先日購入したトラバース自動導入経緯台とBORG60EDで太陽撮影を行い、結構使い勝手が良いと感じた。そして今回は夜に晴れたので、月と二重星を同じ機材で撮影してみた。もちろん、太陽減光用のNDフィルターは外し、ソーラーファインダーは普通の3cmファインダーに付け替えた。これらの経緯は下のYouTube動画にまとめている。以下はこの動画の要点になる。機材は以下の通り撮影機材鏡筒:ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG(490mm, F7.8)フィルター:なしカメラ:...
タイトルとURLをコピーしました