星景

2013/11/8 兵庫県多可町

昨夜(11/8)は雲が多そうな予報だったが、9日(土)の夜よりはマシかもということで、りんしゃんさんと共に多可町まで遠征した。現地に着いてみたら案の定、薄雲が常に空を覆っている状態。結論から言うと、結局朝までクリアな空での撮影はほとんど出来なかった。しかし星はなんとか見えていたので、最近買った機材(ポラリエ、EOS6D)の使用練習&テストにはなった。空の状態が悪いので直焦点撮影機材は設置せず、カメラレンズのみで固定撮影、およびポラリエでのノータッチ追尾撮影となった。また、明け...
機材

ポラリエ用極軸望遠鏡と明視野照明

ポラリエ用の極軸望遠鏡を買おうかどうか迷っていたが、やはり設置精度は出来るだけ高い方が良いのは間違いないので、結局購入した。購入した某家電量販店通販の返信メールのフリガナが「ゴクジクボウエンキョウ」になっていて、一瞬「地獄望遠鏡」に見えてあせった。それはさておき現物はポラリエ本体に対してかなり大きい。特に目盛板が大きく、持ち運びがかさばる。先日、テストのために郊外に持ち出して実際に極軸を合わせてみたが、やはり多くの人が指摘しているとおり、雲台を付けたままで使用できないのは不便...
星野

LPR-Nによる撮影

オリオン座中心部 馬頭星雲からM42(オリオン座大星雲)付近の星野(光害地)【環境】2013/10/30 0:44 - 1:45/兵庫県加古川市/気温15℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0 / LPR-N FFフィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 45sec. x 34コマ 【処...
光害地

光害カットフィルター LPR-N(LPS-P2との比較)

先日発売された、光害カットフィルター「LPR-N」のFFタイプ(EOSマウント内に装着するタイプ)を購入した。購入したのはEOS Dシリーズ用(Kiss用とD用が分かれているようだ)。早速60Daに付けてみた。試写では、手持ちのLPS-P2フィルターとの比較を行った。ただし、私はFFタイプのLPS-P2を持っていないので、カメラレンズ前に付ける普通の形式のフィルターとなる。レンズは200mm F2.8LIIで、77mmのLPS-P2をステップアップリングを介して付けている。フ...
拡大撮影

2013/10/27 木星

昨夜は台風通過後の晴れ間を期待して砥峰高原まで行ったものの、雨に降られて早々に撤退。自宅に戻ると晴れてきたが、月も昇ってきたために星雲の撮影は無理。、木星の撮影を行うことにした。ちょうど3時前に大赤斑が正面にまわって来る良いタイミングとなった。ただし、やや冬型の天気のためか風が強く、シーイングが悪くてボケ気味の画像となった。そのまま待っていると火星とアイソン彗星が昇ってくることが分かっていたが、遠征地まで一往復した後なので、疲れていて起きていられなかった。
雑記

京コンピュータ一般公開

今は満月期だし、この土日は天気が悪くて月さえも見えないので、天文活動は一休み。ということで、昨日は神戸ポートアイランドで開催された「神戸医療産業都市・京コンピュータ一般公開」へ出かけてきた。一番の目当ては、普段は入ることが出来ない「京コンピュータ」の一般公開を含む、計算科学関連施設。ポートライナー「京コンピュータ前」駅を降りてすぐのところに、これらの施設が隣接して建てられている。計算科学研究機構左側の建物が、京コンピュータが入っている理化学研究所・計算科学研究機構。それと渡り...
彗星

惑星と恒星の接近

現在、明け方の東天で火星とレグルス(しし座)が接近しており、きれいな色の対比を見せている。下の画像はちょっと古いが、10/13朝にアイソン彗星を撮影した時のもの。火星とレグルス10月下旬頃まではアイソン彗星と共に狭い範囲に接近して見えるようだ。また、日没後の西空では金星とアンタレス(さそり座)が接近している。これ(↓)は10/14に撮影したもの。金星とアンタレスこちらは高度が低く、この日は透明度も悪かったために金星が赤っぽくなってしまい、あまりきれいな眺めではなかった。空気の...
拡大撮影

2013/10/14 木星・火星

10月14日の早朝に撮影してそのままになっていた木星と火星の動画をやっとRegiStax処理できた。火星はまだまだ小さくて模様も写らないが、北極冠ははっきりしてきた。
星野

ビクセン ポラリエ

先日、ビクセンのポータブル赤道儀「ポラリエ」を購入したので、自宅ベランダで試運転を行った。私の所有しているポータブル赤道儀は、1998年に購入したケンコーの「スカイメモR」のみで、これを15年間ずっと使ってきた。今では外装もボロボロだが、先日オーバーホールに出してメンテしてもらい、まだまだ使い続けられそうな感じである。スカイメモRは上記のように実績もあって信頼しているが、ポータブルというにはちょっと重い。初期の頃は専用三脚を用いて200mmレンズで撮影していたので、小型赤道儀...
彗星

2013/10/13 アイソン彗星

昨夜は休日でしかも快晴という久しぶりの機会だったが、残念ながら事情があって出撃できず。早起きして自宅ベランダからアイソン彗星を狙ってみた。アイソン彗星は現在「しし座」のレグルスの3°ほど北にいるが、レグルスと彗星の間には火星がいるので分かりやすい。明るさは、ステラナビゲータの最新データでは9.4等とのこと。光害地の自宅での撮影は厳しいかと思われたが、ダメ元で撮ってみた。光害レベルは、南東の高度45°に向けたSQM-L測定値で18.2と、珍しく18等級台に入るという良好な値。気...
タイトルとURLをコピーしました