機材

EOS 60Daのダークノイズ

昨日届いたばかりの「EOS 60Da」のダークノイズ評価を、我が家にある他のEOSとの比較にて行った。比較に用いたのは、2008年に購入した「Kiss X2」の1号機(無改造機)、2010年秋に購入した「Kiss X2」の2号機(IDASにてフィルター換装改造)、A(2)さんの持ち物である「Kiss X4」の3台である。2台のX2のうち2号機(改造機)の方には、無改造機との区別のために目立つ★シールをストロボ部の上面に貼り付けている。ダーク画像の撮影は、室温23℃±0.5℃程...
機材

EOS 60Da

今月初めに、キヤノンの天体撮影専用モデルである「EOS 60Da」を注文していたのだが、今日、品物が到着した。当初の納期は6月下旬とのことだったが、早くなったようだ(そのため、予備のバッテリーや液晶フィルムなどの準備が間に合わなかった)。箱はM42(オリオン大星雲)が大きく印刷されたデザインになっており、天体専用にカスタマイズされていることを強調している。一般撮影は推奨されていないが、ショップ改造機ほどにはカラーバランスが崩れないようなので、星景などにも使えると思う。カメラ本...
惑星

金星の太陽面通過(比較暗合成)

6月6日の「金星の太陽面通過」の経過(おおむね、第2接触~第3接触の間)を、「比較暗」で合成した。2012/6/6 7:29~13:30 金星の太陽面通過(比較暗合成2012/6/6 7:29~13:30ミニボーグ60ED, 1.4×テレコンバーターDGND400 + ND16 + ND4KissX2, ISO100, 1/3000ステライメージ6.5による比較暗合成、PSCS5.5による調整ピクセル等倍切りだし本当は30分毎の等間隔にしたかったが、雲や機材入れ替えの影響で、...
惑星

【動画】金星の太陽面通過 第1~第2接触

昨日の、「金星の太陽面通過」の動画をアップロードした。機材は、FLT98CFにアストロソーラーフィルム、EOS KissによるフルHD解像度での撮影である。時間は7時10分頃~7時40分頃の30分間だが、10倍速で3分に短縮した。もう少し拡大したほうが良かったかも。それと、極軸が若干ずれており、太陽が少し下に移動している。
惑星

2012/6/6 金星の太陽面通過

6/4の部分月食はベタ曇りで完敗だったが、今日の「金星の太陽面通過」は晴れ間が期待できそう、ということで、休暇を取って自宅で観測することにした。機材は下記の2セットの鏡筒で、ガイド撮影用のプレートを使い、SE2赤道儀に載せた。金星の太陽面通過撮影機材(1)FLT98CF + アストロソーラーフィルム + kissX4(2)ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG + ND400 + ND16 + ND4 + KissX2(1)はKissX4での動画撮影、(2)は静...
惑星

2012年5月までの惑星まとめ

我が家の南東向きのベランダからは、そろそろ土星を見るのが難しくなりつつある。ベランダからの外惑星観望・撮影については、昨年の秋から「木星」->「火星」->「土星」の順でほとんど途切れることが無く続けて来られたが、土星が見えなくなると一旦途切れる。区切りが良いので、しばらくサボっていた「惑星まとめ」を更新した(こちら)。こうして並べて見ると、視直径や模様の変化がよく分かる。ただ、土星については今シーズンの観測回数がかなり少ない。高度が低いためか、透明度が悪いとかなり暗くなり、私...
拡大撮影

2012/5/27の土星

昨日撮影した土星透明度が悪くて光量が足りず、ゲインを上げたためにノイズの多い画像となった。南中時刻も早くなってきており、南東向きのベランダからはそろそろ見づらくなってきた。
太陽

金環日食経過まとめ

先日の金環日食の経過を、一枚の画像にまとめた。2012年5月21日 金環日食ミニボーグ60ED + 1.4×テレコンバーターDG【7214】ND400 + ND16 + ND4ISO100, 1/2000sec - 1/250 secKiss X2 PC接続によるリモートライブビューケンコーSE2赤道儀途中、雲に覆われて太陽が全く見えない時間帯があったり、薄雲がかかってしまっているコマもあるが、一応、、全経過を見る事ができた。当初、はっきりとした金環食になる淡路島南部に行く予...
太陽

【動画】金環日食 北限界線付近でのベイリービーズ

昨日(2012/5/21)の金環日食撮影時に、メインの撮影機材であるミニボーグ60ED+KissX2と同じ赤道儀に、予備機としてコンパクトデジカメ(LUMIX TZ30)を載せ、静止画と動画を撮影した。まず、金環食時の動画。このデジカメの光学ズームの最大である20倍で撮影し、Premiere Elements 8にて画像の回転と中心付近のクロップ(トリミング)を行っている。時々画像が乱れるのが残念だが、限界線付近でのベイリービーズの状況が分かる。 こちらは静止画像のピクセル等...
太陽

2012/5/21 金環日食

(注)太陽“眼視用”の減光フィルターを装着していない望遠鏡や双眼鏡で太陽を見ることは、失明の危険があるので絶対に控えて下さい。また、NDフィルター等の“撮影用”フィルターでは、眼視には十分な減光となりません。撮影時は光学ファインダーを覗かず、ライブビューを用いて下さい。いよいよ金環日食当日となった。現在私が住んでいる加古川市は金環食にならないため、移動する必要がある。当初、比較的近場で出来るだけ金環食の継続時間が長い淡路島南部へ行く予定にしていたが、前日の天気予報で南に行くほ...
タイトルとURLをコピーしました