標準・広角レンズ

星野

惑星と恒星の接近

現在、火星と土星がそれぞれ明るい恒星に接近しており、きれいな色の対比を見せている。まず火星だが、しし座のレグルスと並んでいる。火星は非常に赤く、レグルスは白い。しし座・火星・かみのけ座2012/4/14 21:09~kiss X2 / タムロンA16 / プロソフトンA25mm, F4.0, ISO800180sec x4 コンポジット砥峰高原土星は、おとめ座のスピカと並んでいる。土星はオレンジ~クリーム色、スピカは白い。からす座・土星・スピカ2012/4/14 23:44~...
惑星

日・月・火・水・木・金・土(太陽系ハーフマラソン)

昨日は天気予報によると夜まで概ね晴れ。休日で日没前から活動できるので、日月火水木金土を同じ日に一度に見る事ができる絶好の機会であった。そこで、これらを全て地上風景(地球)と一緒に撮るという作戦を立てて実行してみた。まずは日(太陽)。自宅マンションの階段最上階の踊り場まで行き、コンパクトデジカメで日没の風景を撮影した。(注)太陽高度が低くても、カメラの光学ファインダーや望遠鏡・双眼鏡で太陽を見ないで下さい。失明の危険があります。この画像も、デジカメの背面液晶を見て撮影しています...
惑星

月・火・木・金・土

今日の帰宅途中、西空に月と木星、金星が並んで賑やかな眺めだったので、帰宅後すぐにカメラを持ち出して撮影した。ただし、我が家(マンション中層階)の西側は共用廊下と階段なので、三脚を立てると目立つため、手持ちの1/8sec露出で撮影した。月・木・金また、東の空では火星が目立っているが、22時過ぎ頃には土星も昇ってきた。こちらは、ベランダから三脚固定で15sec.火・土あと水星を見れば、肉眼で見える月・惑星を1日で見る事が出来たのだが、残念ながら見る事が出来なかった。今の時期は日没...
惑星

初水星の出&日の出

本日(元旦)の朝は残念ながら雲の多い天気だったが、それでも水星が見えないか粘ってみたところ、わずかな雲の切れ間から、一瞬だけ見る事が出来た。肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認し、撮影も1コマだけ出来た。水星2012/1/1 6:17Kiss X2, タムロンA16 50mm F4ISO800, 10sec.トリミング有り昨日(12/31)の朝、多可町からの帰りの車の中からきれいな朝焼けと水星を見る事が出来たので、昨年最後に見た天体と、今年初めて見た天体が水星ということになった...
星野

りゅう座

今年は辰年。りゅう座この画像は、昨年春に砥峰高原で撮影した「りゅう座」の再掲載。年賀状に使おうと思っていたが、喪中のために使わなかった。来年はへび年。これは「うみへび座」か、「へび座」になると思うが、へび座を撮るにはAPS-C+17mmでぎりぎりかも。昨年は遠征時の天候に恵まれず、機材トラブルや自分のミスもあって、あまり撮影できなかった。今年は、特に金環日食という大きなイベントがあるが、それ以外の普段の観望・撮影遠征時にも、もっと高確率での晴れを期待したい。
拡大撮影

木星・水星

まず、一昨日(25日・日曜)の夜に撮影した木星。2011/12/25木星は、休日の夕方に、薄明終了前から準備しないと見えないようになってしまった。もう見納めかもしれない。次は昨日(26日・月曜)の朝に撮影した水星。さそり座頭部と並べて撮影した。さそり座頭部と水星 2011/12/26 6:00EOS Kiss X2タムロンA16 50mmF4.0, ISO400, 10sec.最後に、今朝撮影した水星。さそり座頭部と水星 2011/12/27 6:00EOS Kiss X2タ...
拡大撮影

木星・火星・土星・水星

昨夜(24日)から今朝(25日)にかけて、木星、火星、土星、水星の各惑星を続けて観測した。ただし、一晩を通じて冬型の天候のためか、シーイングは悪かった。まず木星だが、南中が19:45ということで、南東向きの我が家のベランダからはほとんど見えなくなってきている。今回は薄明終了後すぐに撮影を開始した。最近は特にNEBが細くなってきているようだ。9月頃の画像と比べて見ると分かる。右下の星は木星の衛星ガニメデ。日付が変わり、少し寝てから早起きし、高度が高くなった火星を撮影した。しかし...
星景

水星とさそり座頭部

今朝も良く晴れて、水星を見る事が出来た。昨日は細い月と並んだ様子を撮影したが、今日は「さそり座の頭部」と並べて撮影してみた。頭の三ツ星は水星よりも先に昇ってきたので問題無かったが、アンタレスが地平近くの雲に隠されてなかなか見えなかった。空は刻々と明るくなっていったが、6時過ぎになんとかアンタレスも含めて撮影することができた。水星とさそり座頭部兵庫県加古川市2011/12/24 6:02EOS Kiss X2タムロンA16 50mmF3.5, ISO400, 10sec.こちら...
星景

細い月と水星

今朝、月齢27.6の細い月と、西方最大離角の水星が並んで昇ってくるところを見る事が出来た。今日は冬らしい澄んだ空で、水星の高度は10°に満たなかったが、肉眼でもすぐに分かるほど明るく見えた。月齢27.6の細い月と西方最大離角の水星兵庫県加古川市2011/12/23 6:03EOS Kiss X2EF100mm F2.8L マクロ IS USMF4.5, ISO400, 4sec.月齢27.6の細い月と西方最大離角の水星兵庫県加古川市2011/12/23 6:20EOS Kis...

月齢28.0

今朝起きてベランダから外を見ると、とても細い月が昇ってくるところだったので、慌てて三脚とカメラをセットして撮影した。後で確認すると、月齢28.0とのことだった。月齢28.0Kiss X2 / タムロンA16 50mmISO400, F5.6, 0.7sec.月齢28.0Kiss X2 / EF200mm F2.8L II USMISO400, F4.0, 1.0sec.若干トリミング
タイトルとURLをコピーしました