EOS60Da

彗星

2013/11/22 アイソン彗星&水星、土星

C/2012 S1 アイソン彗星 (2013/11/22 朝、3.6等級、おとめ座を通過中)【環境】2013/11/22 5:30 - 5:36/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0 / LPR-N FFフィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO400, 30sec. x11コマ...
彗星

2013/11/21 アイソン彗星&水星

C/2012 S1 アイソン彗星 (2013/11/21 朝、3.9等級、おとめ座を通過中)【環境】2013/11/21 5:28 - 5:35/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0 / LPR-N FFフィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO400, 30sec. x14コマ...
彗星

2013/11/20 アイソン彗星&水星

C/2012 S1 アイソン彗星 (2013/11/20 朝、4.2等級、おとめ座を通過中)【環境】2013/11/20 5:28 - 5:35/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0 / LPR-N FFフィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO400, 30sec. x14コマ...
彗星

2013/11/19 アイソン彗星&水星

C/2012 S1 アイソン彗星 (2013/11/19 朝、4.4等級、おとめ座を通過中)【環境】2013/11/19 5:39/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0 / LPR-N FFフィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO400, 30sec. x1コマのみ 【処理法】...
彗星

アイソン彗星とスピカの接近+水星

C/2012 S1 アイソン彗星とスピカ (2013/11/18 朝、4.6等級、おとめ座を通過中) 【環境】2013/11/18 5:22 - 5:33/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0 / LPR-N FFフィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 30sec. ...
彗星

ラブジョイ彗星・アイソン彗星・水星

今朝も早起きして、ベランダからラブジョイ彗星、アイソン彗星の撮影を行おうとしたのだが、透明度がかなり悪く、薄曇りと言っても良いような空だった。実際、一等星のスピカも肉眼では見つけにくい状態だった。我が家のベランダから東側は、下の画像で分かるように住宅団地と工場の強い光害(特にオレンジ色のナトリウムランプ)がある。今日のように透明度の悪い日は、これが空に反射して、大変酷いカブリになってしまう。 アイソン彗星やスピカはこのオレンジ色のカブリの中である。しかしとりあえずは撮影してみ...
機材

EOS 6Dのダークノイズ評価(2)

昨日の「EOS 6Dのダークノイズ評価(1)」の続きとなる。昨日は、EOS6D, 60Da, Kiss X2の3機種で、露光レベルが同じの3通りの組み合わせ「ISO800・10分」、「ISO1600・5分」、「ISO3200・2.5分」を試してみて、感度が高い方がノイズが多いことを確認した。つまり、「低感度・長時間露光」の方が良いことになる。しかし、撮影に費やせる時間が同じとすると、「単位時間あたりに稼げるS/N比」が重要なので、「ISO800・10分」と比較するのは「ISO...
機材

EOS 6Dのダークノイズ評価(1)

先日、EOS 6Dを購入した。私が持っている一般用のデジタル一眼は、「EOS Kiss X2(無改造)」だけで、一般撮影にはこれを使っていた。天体専用機は「60Da」と「もう一台のKissX2(IDAS改造)」の2台が有り、60Daの方は一応一般撮影も出来そうであるが、花などカラフルな対象を写すと本来の色が出ないなど、やはり無理がある。唯一の一般機KissX2(無改造)だが、購入してから5年以上が経過して、最近の機種と比べて機能的にも少し古さが目立ち、そろそろ買い換えの時期と...
星景

2013/11/8 兵庫県多可町

昨夜(11/8)は雲が多そうな予報だったが、9日(土)の夜よりはマシかもということで、りんしゃんさんと共に多可町まで遠征した。現地に着いてみたら案の定、薄雲が常に空を覆っている状態。結論から言うと、結局朝までクリアな空での撮影はほとんど出来なかった。しかし星はなんとか見えていたので、最近買った機材(ポラリエ、EOS6D)の使用練習&テストにはなった。空の状態が悪いので直焦点撮影機材は設置せず、カメラレンズのみで固定撮影、およびポラリエでのノータッチ追尾撮影となった。また、明け...
星野

LPR-Nによる撮影

オリオン座中心部 馬頭星雲からM42(オリオン座大星雲)付近の星野(光害地)【環境】2013/10/30 0:44 - 1:45/兵庫県加古川市/気温15℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9【光学系】EF200mm F2.8L II USM -> F4.0 / LPR-N FFフィルター使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 45sec. x 34コマ 【処...
タイトルとURLをコピーしました