オリオン座

散光星雲

M42 オリオン座大星雲(Quad BPフィルター+無改造デジカメ)

M42 オリオン座大星雲 (オリオン座の散光星雲) 光度4.0等 視直径66'【環境】2019/1/12 21:39 - 1/13 0:18/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】PENTAX KP 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<処理>...
星野

2018/11/10 大河内高原(冬の大三角)

冬の大三角 (神河町大河内高原・PENTAX KP、SIGMA 18-35mm F1.8 -> 18mm F2.8)【環境】2018/11/11 4:38 - 4:55 /兵庫県神河町大河内高原/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM -> 18mm F2.8/プロソフトンA【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【撮影】ISO3200・120sec x8コマ2018...
星野

オリオン座近辺の星野画像

今回は、オリオン座付近を富士X-E2と中望遠レンズで撮影した星野画像を2例処理した。まず、10月18日夜に大河内高原で105mmレンズを使ってオリオン座中心部を撮影したもの。オリオン座中心部【環境】2014/10/19 1:15 - 2:37 /兵庫県神河町大河内高原/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】Ai Nikkor 105mm F2.5S -> F2.8開放 (ニコンF-フジXマウントアダプタ使用)【カメラ】Fuji X-E2【架台・ガイド】ス...
星景

2014/9/20 大河内高原

昨晩はりんしゃんさんと共に大河内高原まで遠征した。GPVでもある程度の雲量が予報されていたが、もう数ヶ月間もまともに撮影が出来ていなかったので、快晴になることを期待して、ダメ元で行くことにした。現地に着いてみると、やはり薄雲が次々通過する状況で、特に南天は雲がべったりと張り付いていた。しかし折角来たのでとりあえず機材を出して、撮影を開始。しかし、撮影された画像は薄雲の影響でカブっているものが多かった。月の出の3時前まで撮影し、最後にソフトフィルターを使って星景スナップを撮影し...
星景

オリオン座と木星・金星

今年の夏は天気が悪い日が続き、星見の機会が全く無かった。遠征も5月以来全く行っていない。ブログも一ヶ月近くネタ無しで放置状態となっている。そのような状態が続いているが、昨日たまたま早起きしてベランダに出ると、雲が切れていてオリオン座が見えた(近くのふたご座には月齢25.8の細い月が見えている)。オリオン座と月結局今年は夏の天の川すらまともに見られないまま、もう冬の星座が昇ってくるようになった。光害だらけの自宅からの観望で、しかも月が近くに居るが、ちゃんと星座が確認出来る空を見...
星野

X-E2とAi Nikkor 105mm F2.5Sによるオリオン座

オリオン座中心部の星野(X-E2 & Nikkor 105mm)【環境】2014/1/31 21:50 - 22:07 /兵庫県神河町/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】Ai Nikkor 105mm F2.5S -> F4.0【カメラ】Fujifilm X-E2【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 180sec x 7コマ【処理法】:Rstacker によるダーク減算、フラッ...
散光星雲

M78(オリオン座の反射星雲)

M78 オリオン座の散光星雲(反射星雲)光度8.3等、視直径8.0'【環境】2013/12/29 23:21 - 12/30 1:35/兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utilit...
星野

X-E2キットレンズでのオリオン座撮影

オリオン座【環境】2013/12/29 22:22 - 22:53/兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】XF 18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 55mm F4開放【カメラ】FUJIFILM X-E2【架台・ガイド】ポラリエ/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600・180sec x21コマ【処理法】:RStackerによるダーク減算(フラット処理は無し)、Lightroom 5...
機材

X-E2とEOS 60Daの実写による比較

先日、FUJIFILM X-E2とCanon EOS 60Da、6Dのダークノイズ比較を行い、X-E2がかなりの低ノイズであることが分かった。しかし、実際の星や星雲の写り方などについては、やはり実写して見ないと分からない。そういうわけで、同じAPS-CであるX-E2と60Daを望遠鏡の直焦点で実写して比較することにした。共通データは下記の通り。気温:3℃撮影対象:オリオン大星雲(M42, M43)撮影鏡筒:William Optics FLT98CF + レデューサーフラット...
星野

X-E2とEF200mmによる馬頭星雲~M78付近の星野撮影

M78~馬頭星雲付近の星野(オリオン座) X-E2 + EF200mmF2.8L【環境】2014/1/1 23:23 - 1/2 1:15/兵庫県多可町/気温 -3℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】EF200mm F2.8L II USM F2.8開放/EOS-Xマウントアダプタ使用【カメラ】FUJIFILM X-E2【架台・ガイド】ポラリエ/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600・85sec x41コマ【処理法】...
タイトルとURLをコピーしました