A-1

散開星団

C/2017 T2 パンスターズ彗星と二重星団の接近(2)

C/2017 T2 PanSTARRS彗星 2020/2/1 21:41 (光度9.5等 ペルセウス座を通過中)【環境】2020/2/1 20:41 - 21:30/兵庫県明石市/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1 (月齢7.6の月明有り)【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Au...
散開星団

C/2017 T2 パンスターズ彗星と二重星団の接近

C/2017 T2 PanSTARRS彗星 2020/1/29 21:30 (光度9.5等 ペルセウス座を通過中)【環境】2020/1/29 21:30 - 21:36/兵庫県明石市/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5 / 薄雲あり【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autogu...
散光星雲

NGC281 パックマン星雲(光害地・月明有り)

NGC281 パックマン星雲 (カシオペア座の散光星雲・視直径35')【環境】2019/11/8 23:49 - 2019/11/9 1:56/兵庫県明石市/気温 9℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.9(月齢11.5の月明有り)【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソ...
散光星雲

IC5146 まゆ星雲(コクーン星雲)・光害地・月明有り

IC5146 まゆ星雲(コクーン星雲)(はくちょう座の散光星雲・視直径12')【環境】2019/11/8 20:23 - 22:58/兵庫県明石市/気温 12℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.8(月齢11.3の月明有り)【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェ...
画像処理

RStackerの「DNG Converter Launcherの一部改修版」

RStackerの「DNG Converter Launcherの一部改修版」(RStacker_0_6_4_1)がリリースされた。RStackerのサイトの「RStacker_0_6_4_1.zip」最近のDNG Converter(Windows版)はインストール先が「C:\Program Files\Adobe\Adobe DNG Converter\Adobe DNG Converter.exe」となっていて変更できないが、RStackerの方もDNG Cnverte...
散光星雲

ペリカン星雲(光害地・月明あり)

IC5067 ペリカン星雲(はくちょう座の散光星雲・視直径 60' x 50' )【環境】2019/11/4 18:51 - 22:25/兵庫県明石市/気温 13℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2/月齢7.3の月明あり【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェ...
星景

恋する小惑星の南斗六星と木星

先日からオンエアされているアニメ「恋する小惑星」。似たような題名の映画「恋する惑星」ならフェイ・ウォン目当てで昔見たけれど、と思っていたが・・・。どうやらビクセンが制作協力しているらしく、星ナビも推しているのでとりあえず第1話を見たところ、その天文描写の正確性というか、細かいこだわりには感心した。冒頭で主人公たちが夏の天の川を見上げる場面があるのだが、星の配置が正確で、ちゃんと「いて座の南斗六星」がある。しかし。星を見る(撮る)人ならすぐに感じる違和感がある。南斗六星の上に異...
惑星状星雲

惑星状星雲 LoTr 5( Longmore-Tritton 5 )を光害地で撮影

かみのけ座に「LoTr 5(Longmore-Tritton 5)」というとても淡い惑星状星雲がある。場所は大きめの系外銀河NGC4725の1°ぐらい東、またM64黒眼銀河の4°ほど北だが、普段パソコンで使っているステラナビゲータには載っておらず、書籍の星図である「Uranometria 2000.0」で確認した(そちらには「P339.9+88.4」と表記されている)。淡そうだが大きさがそこそこあるので、光害地でも写るかもと思い、今日の未明にBORG71FL+ レデューサー0...
機材

現在のパソコン構成

上に載っているのは、外付けUSB-DAC(アムレックAL-38432DS)現時点(2019年12月30日)で、自宅でメイン機として使っているパソコンの仕様は下記の通り。これで天体画像の処理やブログ書き、WEB閲覧などを行っている。CPU:AMD Ryzen 7 3700X (3.6GHz・8コア・TDP65W)CPUクーラー:noctua NH-C14S (トップフロー・ファンはヒートシンク下側)マザーボード:GIGABITE B450M DS3H (rev. 1.0) ( ...
散光星雲

IC1848 ソウル星雲(胎児星雲)光害地

IC1848 ソウル星雲(胎児星雲) カシオペア座の散光星雲(視直径60')【環境】2019/11/4 3:29 - 4:48/兵庫県明石市/気温 12℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3.7/ <ガ...
タイトルとURLをコピーしました