彗星

ラブジョイ彗星とリニア彗星

2014/1/28 5:27- 5:52 へびつかい座通過中のラブジョイ彗星(C/2013 R1)& リニア彗星(C/2012 X1)【環境】2014/1/28 5:27 - 5:52 /兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM -> F4.0/LPR-Nフィルター使用【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法...
機材

レンズ前面での絞りは失敗

先日、富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E2」にキヤノンのEFレンズを付けて星野の撮影を試行した(バラ星雲、馬頭星雲付近)が、絞りが制御できず開放に固定されることで、周辺減光や恒星のにじみが気になった。やはり絞って使いたいので、まずは絞り機能付きのマウントアダプターの購入を考えたのだが、この種の絞り付きアダプターは周辺がケラレて減光する可能性が大きいようで、そうなると逆効果になるため、候補から外した。次に検討したのが、レンズの前面で口径を絞る方法。望遠鏡での太陽撮影時や、大...
画像処理

Silkypix DSP6体験版によるノイズ低減

画像処理する際に消しにくいノイズとして特に困っているのが、「背景の(大きめの)モヤモヤ」と「縞状のノイズ」。これらはCamera RAWので現像時も、Photoshopのノイズ低減でもなかなか対処しにくかった。そこで今回、これらのノイズ低減効果が向上したといわれる「Sylkypix DSP6」の30日体験版を試してみることにした。といっても、現像はCamera RAWで慣れているので、今回は現像からではなく、Camera RAWで現像済みのTIFF画像を取り込んで、ノイズ低減...
雑記

FOUCHER(フーシェ)の天体(惑星)チョコレート「大きな愛/ガイアS」

さて今年も天体(惑星)チョコレートが出回る時期になってきたが、通販で購入できるメジャーなメーカーとしては例年通り「L'eclat(レクラ)」と「FOUCHER(フーシェ)」ぐらいのようで、両者とも商品構成は昨年と変わらず、特に目新しい物は無いようだ。レクラは通年で販売している「惑星の輝き」と太陽を加えた「太陽系チョコ懐石」、隕石チョコ「輝Seki」、この時期限定のハート型「ココロ」。(ココロの材質は惑星チョコの旧型と同様のフルーツ系の甘めのものなので注意。現行惑星チョコは旧型...
拡大撮影

2014/1/21~24の惑星

今週の平日は結構良く晴れて、連日惑星を撮影することが出来ていたが、Registaxで処理するところまで出来ずにたまっていた。それをやっと今日になってまとめて処理できた。まず木星は、衝を過ぎたばかりでまだ見頃だが、南東向きの我が家のベランダからは、平日帰宅後には高度が上がりすぎて、見づらくなってきた。今週は、21日と22日はシーイングが悪目で、23日がまずます良好、24日は透明度が悪かった。いずれにせよ今の季節は春~夏のような好シーイングは無理そうだ。24日の朝は平日だが時間に...
散光星雲

M78(オリオン座の反射星雲)

M78 オリオン座の散光星雲(反射星雲)光度8.3等、視直径8.0'【環境】2013/12/29 23:21 - 12/30 1:35/兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utilit...
彗星

2014/1/19 ラブジョイ彗星(C/2013 R1)

ラブジョイ彗星(C/2013 R1) 推定光度7.4等・へびつかい座【環境】2014/1/19 5:35 - 5:52 /兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM -> F4.0/LPR-Nフィルター使用【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800 30sec. x32コマ 【処理法】:RStack...
拡大撮影

2014/1/12 – 13の木星

1月12日、13日に撮影した木星の動画をRegistaxで処理した。木星は今が観測最適期なので、晴れていればとりあえず撮影するのだが、最近は平日にあまり時間が取れず撮影したまま放置したままになっている事が多い。12日はシーイングが悪かったが、大赤斑が正面に回ってきていたので撮影した。右端に写っている衛星はエウロパ。13日もシーイングが悪かった。これは今の時期には仕方が無い。南東向きの我が家のベランダからはもうすぐ見えなくなるので、機会があれば出来るだけ撮影しておきたい。
散開星団

X-E2と200mmレンズによるバラ星雲

NGC2237 ばら星雲 (いっかくじゅう座の散光星雲)光度6.0等、視直径80'【環境】2014/1/2 2:19 - 3:07/兵庫県多可町/気温 -3℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】Canon EF200mm F2.8L II USM 絞り開放【カメラ】FUJIFILM X-E2【架台・ガイド】ポラリエ/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・56sec x22コマ【処理法】:RStackerによるダーク減...
星野

X-E2キットレンズでのオリオン座撮影

オリオン座【環境】2013/12/29 22:22 - 22:53/兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】XF 18-55mmF2.8-4 R LM OIS -> 55mm F4開放【カメラ】FUJIFILM X-E2【架台・ガイド】ポラリエ/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600・180sec x21コマ【処理法】:RStackerによるダーク減算(フラット処理は無し)、Lightroom 5...
タイトルとURLをコピーしました