遠出・遠征

2013/5/11 大河内高原

当初、この土日は雨の予報ですっかりあきらめていたが、直前になってどうやら前倒しで回復傾向にあるらしいことが分かり、りんしゃんさんと共に再び大河内高原へ向かった。(なお、通過点である砥峰高原の三叉路横の駐車場は、現在工事中で入れない様子だった。)私は21時過ぎに到着したが、そのころはまだ雲が若干残っていた。しかし機材を準備しているうちに概ね快晴となり、そのまま3時20分頃の薄明開始まで撮影をすることが出来た。機材は、EOS 60DaにEF100mmマクロを付けてスカイメモRに載...
球状星団

ω星団

一昨日の大河内高原遠征にて、ω星団を撮影することが出来た。普段の大河内高原は南の光害が強いため、あまり南低空の天体は対象にならない。しかしこの日は比較的透明度が良かったので、撮影できるのではないかと思い、カメラを向けてみた。気づいたのが遅く、ω星団の南中を2時間近く過ぎた後だったので、高度は4.4°程度しかなかったが、なんとか存在を写すことが出来た。ω星団 (ケンタウルス座の球状星団・3.7等・視直径37.3')2013/5/5 0:25 兵庫県神河町大河内高原 EOS 60...
星景

2013/05/04 大河内高原

昨夜は21時頃から晴れ間が期待出来そうということで、りんしゃんさんと共に大河内高原へ向かった。日没過ぎ、まず砥峰高原の駐車場に立ち寄ったが、南がよく見える方が良いとの判断で、峰山高原寄りの高原内の空き地の方で活動することにした。予報通り、現地について機材を設置しているうちに快晴になった。しかし、風が強く寒い。寒いのは良いが、ガイドが乱れるのが心配だった。最初は、4/14の晩に強風で撮影を断念した「M53 & NGC5053」の再撮影としたが、やはり風が強くガイドが乱れて星像も...
拡大撮影

2013/4/28の土星

昨夜、衝一日前の土星を撮影した。天気は一応快晴だが、かすんだ感じで透明度がかなり悪く、更に現在の土星は高度が低いため、十分な光量が得られない状態だった。カメラのゲインを一杯に上げても、最大の明度が60/255程度にしかならなかったので、画像処理で無理をしている。しかし、環は開いてきて見やすくなってきた。
拡大撮影

2013/4/21 の土星

昨夜久しぶりに土星を撮影した。前回が2月11日だったので、2ヶ月以上撮影できていなかったことになる。今の土星は高度が低く、南中直前でないと撮影しにくい。今年の衝は4月29日なので、やっと起きている時間帯に撮影できるようになってきた。昨夜は、春にしては透明度がそこそこ良く、シーイングもまずます。これから見やすい時間帯に昇ってくるので、撮影の機会は増えると思う。
遠出・遠征

2013/4/13 朝来市

気が付けば1ヶ月以上ブログを更新していなかった。別に寝込んでいたとかそういうわけではなく、天候と自分の都合などがことごとく合わず、全く星を見る機会が無かった。話題のパンスターズ彗星も、見る事が出来ずじまいになりそうだ。さて、昨夜久しぶりに晴れそうということで、りんしゃんさんと朝来市まで行ってきた。明け方のパンスターズ彗星を狙い、比較的空が暗くて北東が開けている山の上まで行ったのだが、夕方に現地に着いたときから車が揺れるほどの強風で、直焦点撮影はちょっと無理ではないかと思われた...
星野

M35~バラ星雲付近の星野

M35(ふたご座の散開星団)~ばら星雲(いっかくじゅう座の散光星雲)付近の星野【環境】2013/2/9 22:58 - /兵庫県多可町/気温:-7℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】タムロンA16(SP AF17-50mm F/2.8 XR DiII) / 50mm F4.0 【カメラ】EOS kiss X2(IDAS改)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 240sec x 12コマ...
散開星団

M38とIC417再処理

先日処理した「M38とIC417」の画像だが、フラット画像を間違えていたことが判明したので、再処理して差し替えた。修正後【環境】2013/2/9 22:42 – /兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮...
系外銀河

おとめ座の銀河(M58, M89, M90)

【画面右側が北】おとめ座の系外銀河M58(左・9.8等・視直径5.4')、M89(中央・9.8等・視直径4.2')、M90(右・9.5等・視直径9.5')【環境】2013/2/10 4:13 - /兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフ...
散開星団

M38とIC417

ぎょしゃ座の散開星団M38(6.4等・視直径21')と散光星雲IC417(視直径13')【環境】2013/2/9 22:42 - /兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utility<...
タイトルとURLをコピーしました