機材

機材

ポラリエ用極軸望遠鏡と明視野照明

ポラリエ用の極軸望遠鏡を買おうかどうか迷っていたが、やはり設置精度は出来るだけ高い方が良いのは間違いないので、結局購入した。購入した某家電量販店通販の返信メールのフリガナが「ゴクジクボウエンキョウ」になっていて、一瞬「地獄望遠鏡」に見えてあせった。それはさておき現物はポラリエ本体に対してかなり大きい。特に目盛板が大きく、持ち運びがかさばる。先日、テストのために郊外に持ち出して実際に極軸を合わせてみたが、やはり多くの人が指摘しているとおり、雲台を付けたままで使用できないのは不便...
光害地

光害カットフィルター LPR-N(LPS-P2との比較)

先日発売された、光害カットフィルター「LPR-N」のFFタイプ(EOSマウント内に装着するタイプ)を購入した。購入したのはEOS Dシリーズ用(Kiss用とD用が分かれているようだ)。早速60Daに付けてみた。試写では、手持ちのLPS-P2フィルターとの比較を行った。ただし、私はFFタイプのLPS-P2を持っていないので、カメラレンズ前に付ける普通の形式のフィルターとなる。レンズは200mm F2.8LIIで、77mmのLPS-P2をステップアップリングを介して付けている。フ...
星野

ビクセン ポラリエ

先日、ビクセンのポータブル赤道儀「ポラリエ」を購入したので、自宅ベランダで試運転を行った。私の所有しているポータブル赤道儀は、1998年に購入したケンコーの「スカイメモR」のみで、これを15年間ずっと使ってきた。今では外装もボロボロだが、先日オーバーホールに出してメンテしてもらい、まだまだ使い続けられそうな感じである。スカイメモRは上記のように実績もあって信頼しているが、ポータブルというにはちょっと重い。初期の頃は専用三脚を用いて200mmレンズで撮影していたので、小型赤道儀...
機材

EOS 60Daが即納

このところ納期が数ヶ月とも言われていた「EOS 60Da」だが、今日の時点で、KYOEIやAmazonで在庫有り・即納となっている。価格.comでも数店で在庫有りになっているので、品薄が解消されつつあるのかもしれない。基本的には受注販売となっているが、結構売れているようなので、在庫を持つ店が増えているのかも。
散光星雲

直焦機材の軽量化(2)

先日の「直焦機材の軽量化(まずはガイド鏡の親子亀化)」にて、ガイド鏡の同架方法をプレートによる並列式から親子亀式にしたが、ガイド鏡については笠井トレーディングの「Guidefinder-60」に1.5倍のバローレンズを付けていた。しかし、katsさん、しゃあまんさんより「バローは不要なのでは」というコメントを頂いていたので、一昨夜(11/15)、バロー無しでの試写を行った。この日は月も無く良く晴れていたが、平日なので自宅ベランダからの撮影となった。機材は下記の通り赤道儀:ケン...
機材

直焦機材の軽量化(1)・まずはガイド鏡の親子亀化

どうも最近は体力が衰えてきたせいか、遠征地での機材の組み立て・撤収がかなりキツくなってきた(体力的というより、気力のほうかも)。いっそのこと、ポタ赤と双眼鏡の組み合わせに戻ろうかとも思ったが、まだまだ撮影していない対象も多くあるので、まずは機材の軽量化を図ることにした。現在はケンコーSEII赤道儀にプレートを用いて撮影鏡(FLT98CF)とガイド鏡(D=63mm,f=540mm)を並列で載せているが、このプレートとガイド鏡が結構重く、バランスウェイトは5kgを2個用いている。...
機材

ノートPCをSSDに換装(ちょっとだけ苦労)

私がオートガイドやリモート撮影用に観測地に持ち出しているノートパソコンは、2年ほど前に購入した、Gatewayの「EC1400-41R」である(OSはWindows7 64bit)。安かった割にはパフォーマンスもそこそこ良く、遠征でのガイド撮影や自宅での惑星動画撮影に使っている。しかし、HDDが2.5インチの5400RPMの為か、既にSSD化しているデスクトップ機に慣れていると、やや遅い感じがしていた。そこで、最近一段と安くなってきたSSDに換装することにした。野外に持ち出す...
機材

EOS 60Daのダークノイズ

昨日届いたばかりの「EOS 60Da」のダークノイズ評価を、我が家にある他のEOSとの比較にて行った。比較に用いたのは、2008年に購入した「Kiss X2」の1号機(無改造機)、2010年秋に購入した「Kiss X2」の2号機(IDASにてフィルター換装改造)、A(2)さんの持ち物である「Kiss X4」の3台である。2台のX2のうち2号機(改造機)の方には、無改造機との区別のために目立つ★シールをストロボ部の上面に貼り付けている。ダーク画像の撮影は、室温23℃±0.5℃程...
機材

EOS 60Da

今月初めに、キヤノンの天体撮影専用モデルである「EOS 60Da」を注文していたのだが、今日、品物が到着した。当初の納期は6月下旬とのことだったが、早くなったようだ(そのため、予備のバッテリーや液晶フィルムなどの準備が間に合わなかった)。箱はM42(オリオン大星雲)が大きく印刷されたデザインになっており、天体専用にカスタマイズされていることを強調している。一般撮影は推奨されていないが、ショップ改造機ほどにはカラーバランスが崩れないようなので、星景などにも使えると思う。カメラ本...
機材

iAGによるLodestar Autoguiderのコントロール

先日の砥峰高原遠征にて、やっと「Lodestar Autoguider」を本撮影で初稼働させることが出来た。iAGによるLodestarのコントロールは、 こちらのiAG本体「0.9.0 beta4-2」と、プラグイン「CaptureDevice Control Plugin for StarlightXpress 0.3.3 beta」を組み合わせることで一応出来るようになった(プラグインのインストールについてはこちら)。“一応”というのは、まだ完全にすっきりしない部分が残...
タイトルとURLをコピーしました