散開星団 月・金・昴 月・金・昴今日は月齢4.8の月と昴が接近した。それと金星を加えた3天体を、KissX2に100mmレンズを付けて1つの写野に収めた。月のゴーストが出てしまっているが、これは防げなかった。それから、もう少し下には木星もいたのだが、それは今回は外している。なお、金星は今日が東方最大離角だったようだ。 2012.03.27 光害地惑星散開星団望遠レンズ
散開星団 月・木・金・昴 今日は日没後の西空にて、木星と金星、その間に挟まった月(月齢3.8)を見る事が出来た。月・木・金焦点距離を伸ばして拡大したもの(↓)。月・木・金・昴撮影時には気が付かなかったが、上端ギリギリの所に昴(M45・プレアデス星団)が写っていた(分かっていれば、もう少し構図を上寄りにしていた)。明日は、この昴に月(月齢4.8)が接近し、更に近くには金星もいる。これも面白い眺めになりそうだ。 2012.03.26 惑星散開星団
惑星 月・木・金 今日の夕方、月齢2.8の細い月と、金星、木星が並んだ。月・木・金一番上の明るい方の星が金星、金星と月の間の少し暗めなのが木星。木星も-2.1等あるのだが、金星が-4.3等と非常に明るいため、それと比較して暗く見える。明日26日の夕方には、月が金星と木星の間に入る。 2012.03.25 惑星
拡大撮影 2012/3/24の火星と土星 昨夜は火星と木星を撮影した。まずは火星だが、早い時間からずいぶん高度が上がってきており、そろそろベランダのヒサシに掛かるため、平日の帰宅後に撮影するのは難しくなってくる。火星については、先日奇妙な高層雲が観測で捉えられたそうだ。見たところかなりの高度のようだ。さて次に土星だが、赤緯が約-8°で、火星と逆に高度がなかなか上がらないため、これまで撮影できずにいた。昨日も高度40°弱の所で撮影したが、まだまだ暗く、露出を1/15sec.にしてゲインを一杯に上げても、120/256程... 2012.03.25 惑星拡大撮影
拡大撮影 2012/3/21の火星 昨夜撮影した火星を処理した。シーイングは、3月に入ってから徐々に良くなってきているように思う。ただ、透明度は悪い日が多い。今回は偶然、3/18とほぼ同一時刻での撮影となったので、3日間での模様のズレがわかる。 2012.03.22 惑星拡大撮影
拡大撮影 2012/3/18の火星 一昨日の火星画像を処理した。(昨日と今夜は雲が多く、まともに撮影できなかった。先ほど空を見たら晴れてきていたが、火星の位置的にも時間的にも、もう無理そう)。火星の1日(1太陽日)は24時間より約40分弱ほど長いので、毎晩同じ頃に撮影していると、見える地形(模様)が徐々にずれてくる。今回は中央経度値が306°で、大シルチスが見えるようになってきた。 2012.03.20 惑星拡大撮影
拡大撮影 2012/3/12の火星 昨夜、最接近を過ぎた火星の撮影を行った。冬が戻ってきたような寒い日で、シーイングは時折大きく乱れることがあるものの、一定時間落ち着くときもあったので、動画をいくつか撮影して一番マシなものを選んだ。眼視でも、黒い模様と北極冠を確認することが出来た。火星は他の惑星と違って、約2年に1回しか接近しないので、見えるうちに出来るだけ見ておきたい。 2012.03.13 惑星拡大撮影
拡大撮影 2012/3/6 の火星(最接近) 昨日(2012/3/6)、火星が地球に最接近となった。といっても、今回は地球から1億km程度離れた「小接近」で、視直径も13.9秒角しかない。昨夜は薄雲がかかっていてシーイングも透明度も悪く、普段なら撮影はしないような空だったが、やはり最接近日の記録はしておきたいところなので、薄雲の合間をぬって何とか撮影した。アストロアーツの特集によると、次の最接近は2014年4月14日、その次は2016年5月31日。これから徐々に大接近へ向かっていくようだ。 2012.03.07 惑星拡大撮影
惑星 日・月・火・水・木・金・土(太陽系ハーフマラソン) 昨日は天気予報によると夜まで概ね晴れ。休日で日没前から活動できるので、日月火水木金土を同じ日に一度に見る事ができる絶好の機会であった。そこで、これらを全て地上風景(地球)と一緒に撮るという作戦を立てて実行してみた。まずは日(太陽)。自宅マンションの階段最上階の踊り場まで行き、コンパクトデジカメで日没の風景を撮影した。(注)太陽高度が低くても、カメラの光学ファインダーや望遠鏡・双眼鏡で太陽を見ないで下さい。失明の危険があります。この画像も、デジカメの背面液晶を見て撮影しています... 2012.03.07 太陽惑星月望遠レンズ望遠鏡直焦点標準・広角レンズ