望遠鏡直焦点

彗星

2018/12/10 ウィルタネン彗星(46P)

2018/12/10 22:20 - 22:51 明石市 46P ウィルタネン彗星(くじら座を通過中。推定光度4.7等。)【状況】くじら座を通過中。推定光度4.7等【環境】2018/12/10 22:20 - 22:51/兵庫県明石市/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.1【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/LPS-P2フィルター【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソ...
散光星雲

ばら星雲(ミニボーグ60ED)

NGC 2237-9 ばら星雲(いっかくじゅう座の散光星雲)視直径60'【環境】2018/11/12 2:06 - 4:59/兵庫県神河町大河内高原/気温 6℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・120sec x52コマ【処理法】:RS...
散光星雲

2018/11/3 加東市(IC1805 ハート星雲)

IC1805 ハート星雲(カシオペア座の散光星雲)【環境】2018/11/4 0:22 - 2:11/兵庫県加東市/気温 12℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.6【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・120sec x38コマ【処理法】RStackerによるダーク減算・フラ...
散光星雲

勾玉星雲(IC405)とIC410

IC405 勾玉星雲 視直径30’、IC410 視直径40' (ぎょしゃ座の散光星雲)【環境】2018/10/8 2:20 - 3:27/兵庫県加東市/気温 20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・120sec x32コマ【処理法】R...
散光星雲

カリフォルニア星雲(NGC1499)

NGC1499 カリフォルニア星雲 (ペルセウス座の散光星雲)視直径140'【環境】2018/10/8 0:02 - 1:55/兵庫県加東市/気温 20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・120sec x40コマ【処理法】RStack...
散開星団

ジャコビニ・チンナー彗星(再処理)

2018/09/16 21P ジャコビニ・チンナー彗星とふたご座の散開星団M35【環境】2018/9/17 2:22 - 2:33/兵庫県加東市/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)【カメラ】PENTAX KP 【架台・ガイド】JILVA-170/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・150sec x4コマ【処理法】RSta...
系外銀河

光害地・自宅からのM31

M31 アンドロメダ座大銀河 (アンドロメダ座の系外銀河)光度3.5等、視直径178'【環境】2018/8/18 2:57 - 4:07/兵庫県明石市/気温 未測定/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】ミニボーグ60ED+レデューサー0.85×DG【7885】(f=298mm F5)/光害防止フィルタなし【カメラ】PENTAX KP 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200・30sec ...
惑星状星雲

光害地自宅からのM27

M27 あれい星雲(こぎつね座の惑星状星雲) 光度7.6等 視直径7'【環境】2018/8/4 22:55 - 23:55/兵庫県明石市/気温 31℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター【カメラ】PENTAX KP 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO6400 30sec x64【処理法】:RSt...
散開星団

2018/1/31 皆既月食

2018/1/31 22:06 皆既月食 (かに座)【環境】2018/1/31 22:06 【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ月速度追尾【ソフトウェア】<処理>Photoshop CC【撮影法】ISO800, 2.0sec【処理法】:トリミング 昨夜は久しぶりの皆既月食だったが、あいにくの曇天。雲が薄くなった所をねらって、なんとか撮影できた。しかし薄い雲はか...
惑星

2015/6/29 木星と金星の接近

現在、夕方の西空で木星と金星がかなり接近している。最も接近するのは6/30~7/1だが、おそらく明日(6/30)は天気が悪いので、今日晴れているうちに撮影した。今日の夜20時前頃、両者の角距離は1度弱で、直焦点の写野に十分収まった。2015/6/29 19:47 木星と衛星(上)、金星(下)【環境】2015/6/29 19:47 /兵庫県明石市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=不明【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/フィルタ...
タイトルとURLをコピーしました