オリオン座

散光星雲

M42(オリオン大星雲)・光害地での撮影

M42 オリオン大星雲 (オリオン座の散光星雲・視直径66')【環境】2008/10/31 1:03 -/兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放 / LPS-P2フィルタ【カメラ】Canon EOS Kiss X2 (無改造)【架台・ガイド】ケンコー SE2赤道儀によるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 60sec. x 11コマ【処理法】:恒...
星景

2008/11/01 砥峰高原

昨夜は「晴れ」との予報であったので、私(A(1))と、A(2)さん、“りんしゃん”さんの3人でいつものように砥峰高原まで出かけた。21時頃到着して車外に出ると満天の星空が広がり、天の川もよく見えた。これまで何度も来ているが完全な快晴には恵まれなかったので、期待できるスタートである。早速ポルタ+SE120を組み立てて観望の用意、さらにスカイメモを組み立てて撮影の用意を行った。まずはスカイメモの極軸を手早く合わせ、200mmレンズで撮影を開始した。対象は北アメリカ星雲(NGC70...
星景

薄明中の撮影

昇る冬の大三角とオリオン座(薄明)2008-09-06 04:44 / 兵庫県加古川市Canon EOS Kiss X2 / EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS18mm F4.0 / 15sec. 45枚合成(比較明)ISO400固定撮影ステライメージによる処理私は薄明中に撮影した夜明け(または夕暮れ)の雰囲気のある写真が結構好きで、ヘール・ボップ彗星の写真も、夜明けの赤みがかった空を昇っていくところを写したものが一番気に入っていた。夜明けの空に昇るヘール・ボッ...
星景

動画作成の試行(冬の大三角)

昇る冬の大三角とオリオン座天体写真をデジカメで撮ることによって一般的になった手法として、先日試してみた「比較(明)」合成があるが、「動画」についても同様だと思う。連続で撮影した画像をパソコンでパラパラ漫画のようにつなぎ合わせると、星が動く動画になる。今回は、冬の大三角の光跡を撮るのに使った画像を流用して動画を作成してみた。そのため画像が縦長であり、動画としては少々見づらくなってしまった。やはり動画は横長で見るのに慣れているからであろう。とりあえず作ってみて思ったのは、静止画で...
タイトルとURLをコピーしました