星野2019/4/27 大河内高原(2) 昨日の記事の続き 大河内高原内での、PENTAX KPとアストロトレーサー、SIGMAの広角ズームでのお手軽撮影の続き。 おとめ座、からす座、コップ座付近 (神河町大河内高原・PENTAX KP、SIGMA 18-35mm F1.8 -> 18mm F2.8) 【環境】2019/4/27 22:33 /神河町大河内高原内/気温3°C/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM -> 1... 2019.04.29星野標準・広角レンズ遠出・遠征
系外銀河しし座の系外銀河トリオ(M65、M66、NGC3628) しし座の系外銀河トリオ <右下>M65(9.3等・10'), <左下>M66(9.0等・8.7'), <上>NGC3628(9.5等・14.8') 【環境】2019/1/14 2:59 - 4:53/兵庫県明石市/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=19.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】PENTAX KP 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60... 2019.04.21系外銀河望遠鏡直焦点光害地
系外銀河NGC2903(光害地・Quad BPフィルター) NGC2903 (しし座の系外銀河)光度8.9等 視直径12.6' 【環境】2019/3/8 22:29 - 23:30/兵庫県明石市/気温 4℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.5【光学系】FLT98CF + 直焦点(618mm F6.3)/サイトロンQuad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT/<... 2019.03.30系外銀河CMOSカメラ光害地
標準・広角レンズAi Nikkor 50mm F1.4 X-E2に借り物である「Ai Nikkor 50mm F1.4」を付けてみた。 50mm F1.4といえば、35mm銀塩時代の標準レンズ。カメラ付属(今で言う「キットレンズ」)として売られることが多かったので、中古も数多く出回っている。 今回借用したのは「S」の付かないAiニッコール。私は昔からキヤノンユーザーだったのでニコンレンズの変遷には疎いが、調べてみると、1970年代後半に売られていた物のようで、もう30年以上前の古いレンズらしい。 しかし... 2014.03.01標準・広角レンズ機材
彗星2013/10/13 アイソン彗星 昨夜は休日でしかも快晴という久しぶりの機会だったが、残念ながら事情があって出撃できず。早起きして自宅ベランダからアイソン彗星を狙ってみた。 アイソン彗星は現在「しし座」のレグルスの3°ほど北にいるが、レグルスと彗星の間には火星がいるので分かりやすい。 明るさは、ステラナビゲータの最新データでは9.4等とのこと。光害地の自宅での撮影は厳しいかと思われたが、ダメ元で撮ってみた。 光害レベルは、南東の高度45°に向けたSQM-L測定値で18.2と、珍しく18等級... 2013.10.13彗星望遠鏡直焦点望遠レンズ