拡大撮影

2023/9/29 土星&海王星

昨夜は中秋の名月だったが、月は眺めるだけで撮影せず、望遠鏡を惑星撮影セットにして土星と海王星を撮影した。まず土星は昨年9月30日以来、約1年ぶりの撮影となった。土星 2023/9/29 21:20 (JST)衝は8月28日だったので約一か月も過ぎてしまっている。この夏は天候と自分の都合がなかなか合わず、シーイングの安定した夏の時期を逃してしまった。それでも昨夜はこの季節にしてはシーイングが安定していて、比較的良好だった。フリップミラーを切り替えて眼視でも見たが、像の揺れは少な...
散光星雲

IC5146 コクーン星雲(まゆ星雲)

IC5146 コクーン星雲/まゆ星雲(はくちょう座の散光星雲・視直径8.2')【環境】2021/10/26 20:56 ~ 10/27 00:03 / 兵庫県明石市/気温 15℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6(月齢20の月明あり)【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメ...
散光星雲

Sh2-82 リトルコクーン星雲(小まゆ星雲)

Sh2-82 リトルコクーン星雲 (や座の散光星雲)【環境】2023/7/23 00:19 ~ 7/23 03:54 / 兵庫県明石市/気温 27℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.92023/8/19 22:25 ~ 8/20 01:14 / 兵庫県明石市/気温 30℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2...
散光星雲

M20 三裂星雲

M20 三裂星雲 (いて座の散光星雲・視直径15')【環境】2023/7/22 21:10 ~ 23:27 / 兵庫県明石市/気温 31℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.62023/8/19 20:18 ~ 21:36 / 兵庫県明石市/気温 32℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミ...
流星

【動画】ペルセウス座流星群 2023 (ATOM Cam 2)

動画は下のYouTubeリンク。今年のペルセウス座流星群は天候の都合で極大1日前に近場の加古川市北部まで出かけて撮影した(下の記事)。その際、自宅バルコニーに設置しているATOM Cam も連続録画させたままにしておき、帰宅後に確認、処理した。流星検出については「meteor-detect」を用いた。この詳細は下記記事と同様に実施した。今回は極大日1日前ということもあって、ペルセ群にしては数がやや少なめの48個となった。全てもコマを比較明合成したものが下の画像だが、数が少なめ...
流星

2023年ペルセウス座流星群/加古川市

今年のペルセウス座流星群は月齢の巡りが良く、月明の影響が少ない好条件。ただし極大時刻が日本時間で13日の17時ごろとなり日本で観測できる時間帯から外れている。そのため日本では12日/13日、13日/14日の2晩が観測好適日となる。どちらかというと13日/14日の方が極大時刻に近いので本命は13日の晩となる。今年は条件も良さそうなので、どこかへ宿泊で出かけようかとも思ったが、盆休み中に手頃に泊まれるところも思いつかず、結局いつも通り日帰りで出かけることになった。当初は13日/1...
球状星団

球状星団 M92

M92 (ヘルクレス座の球状星団・光度6.9等・視直径8')【環境】2023/6/17 0:53 ~ 2:32 / 兵庫県明石市/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>N.I.N.A...
雑記

鉄道(別館)サイトの開設

天文趣味サイトである本サイト「A's balcony」のサブドメインとして。ライトな鉄道趣味サイト「A's railway 」を開設した。開設理由は、最近増えてきた鉄道関連記事を本サイトから分離するため。本サイト「A's balcony」は天文趣味のサイトだが、ブログは自分自身の日記・活動記録的なものなので、天文以外のことも「雑記」として書くことがある。ただその割合が増えてくると「天文サイト」としての統一感が失われてくる。私自身はライトな鉄道ファンも兼ねているので、旅行や出張...
球状星団

球状星団 NGC6229

NGC6229 (ヘルクレス座の球状星団・光度9.4等・視直径4.5')【環境】2023/6/17 2:39 ~ 3:31 / 兵庫県明石市/気温 24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<撮影>N...
機材

GeForce RTX 3060で天体画像処理を高速化

導入の経緯現在私が自宅で天体画像処理などにメインで使っているPCは約4年前に組んだもの(詳細は下の記事)。CPUはRyzen 7 3700X (3.6GHz・8コア)、メモリはDDR4・64GBで、グラフィックボードはファンレスのGeForce GT 1030だった(ASUS GT1030-SL-2G-BRK GDDR5/2GB)。これは当時のローエンド品で、「グラフィック機能を内蔵していないCPUで、とりあえず映像出力する」程度のものでしかない。一応CUDAは動作するがメモ...
タイトルとURLをコピーしました