望遠鏡直焦点

散光星雲

ASIAIR Pro (スカイエクスプローラーII赤道儀)

概要昨年末に購入したAZ-GTiを利用して、平日夜など時間が無いときでもすぐ撮影できる機材構成を考えていたが、やはりパソコンは使いたくないと思った。パソコン本体は軽いものなので自宅内での持ち運びは全く問題ないが、バルコニーでそれを使うためのテーブル設置や配線に手間がかかる。そこで二年ほど前に少し使った後放置状態になっているStellarMateの復活も考えたが、これはRaspberry Pi 3に入れているので今となっては非力。Raspberry Pi 4を購入して入れ替えて...
散光星雲

AZ-GTi 経緯台による星雲撮影

昨年末の「木星と土星の大接近」は非常に珍しく見応え(撮り応え)のある現象ということで、事前準備をしっかりやろうと思っていた。当初、自宅敷地内からは南西低空の木星と土星は見えないだろうから、近くの公園などに持っていける機材を使おうと思っていた。鏡筒はBORG71FLにするとして、架台の方に困った。スカイメモRやJILVA-170等のポタ赤のセットは赤緯方向が粗動のみで使いにくいし、ポルタ経緯台は手動追尾になってしまう。そこで、SkyWatcherの自動経緯台「AZ-GTi」に目...
惑星

2020/12/23 木星と土星の接近

今月9日から14日間連続で観測できていた接近現象だが、昨日夕方は全天が雲に覆われ、もう無理かと思った。しかし雲が薄くなった部分からなんとか見えそうな様子。200mmレンズとPENTAX KPで撮影、ピクセル等倍切り出し薄雲越しでボヤケているが、ミューロン180C+レデューサー、ASI294MC Proで動画を撮影した。木星と土星の接近 2020/12/23 17:48 JST薄雲越しながら、それなりにちゃんと写っている。12/21・22の最接近時からは一気に離れてしまった印象...
惑星

2020/12/22 木星と土星の接近

昨日(2020/12/22)の夕方に撮影した木星と土星。日本から見える最接近は12/21夕方で約6分40秒角だったが、22日夕方も約7分20秒角程度で、まだまだ近い。これまで同様、ミューロン180Cに純正レデューサー(約1728mm・F9.6)にASI294MC Proを付けて動画撮影した。木星と土星の接近(2020/12/22 17:27 JST)相変わらずシーイングが悪く、ユラユラしてピント合わせも難しい状況だったが、土星の輪ははっきり確認できた。下の画像は、RegiSt...
惑星

2020/12/21 木星と土星の接近

木星と土星の最接近となった昨日夕方は、日没前には南西の空を雲が覆っていてあせったが、17:30前ぐらいから晴れてきて、無事に撮影することができた。機材はミューロン180C+純正レデューサー、ASI294MC Pro。木星と土星の接近 12/21 17:44 (JST)シーイングはかなり悪く、動画を見ても常に揺れている状態。時折土星の形が分からなくなるぐらいボヤける。下の画像はRegiStaxで約1600フレームをスタック、ウェーブレット処理し、ステライメージとPhotosho...
惑星

2020/12/20 木星と土星の接近

昨日(2020/12/20)夕方の木星と土星。最接近1日前の様子を撮影した。鏡筒は12/19と同じミューロン180C+純正レデューサー(1728mm・F9.6)。カメラはASI294MC Proを用いた。画素ピッチがより細かいASI183MC Proの方でも一応撮影していたが、画像サイズが大きくなりすぎるためかRegiStaxでのスタック処理がうまく行かず、動画にしても294MCに比べて高精細感が無かったため、294MCの方を使用した。まずは動画(トリミング済み)。木星と土星...
惑星

2020/12/19 木星と土星の接近

昨日(2020/12/19)夕方の木星と土星を撮影した。ミューロン180Cを木星が見える場所になんとか持ち込むことができたので、それに純正レデューサーを付け、1728mm・F9.6の光学系での撮影となった。焦点距離がこれまでに比べてかなり長めになったので、カメラは画素ピッチが大きめの粗いASI294MC Proにしている。これまで使っていたASI183MC Proでは解像度が高すぎるのではないかと考えたためだが、迷うところ。下の動画は、撮影した動画をトリミングと明るさ調整した...
惑星

2020/12/18 木星と土星の接近

昨日(12/18)夕方も、木星と土星を撮影した。雲がかなり多かったが、その隙間からなんとか撮影することができた。木星・土星・月(2020/12/18 17:44)12/17に接近した三日月は、月齢4となって少し離れた。木星と土星はすでに月の直径(30分角)と同程度になっているのが分かる。「FLT98CF+レデューサー+1.4xエクステンダー」の約690mm・F7の光学系に、ASI183MC Proを付けて動画撮影し、RgiStaxで約1300フレームスタック、ウェーブレット、...
惑星

2020/12/16 木星と土星の接近

最近はほぼ日課となっているが、昨日(12/16)の夕方も木星と土星の接近を撮影した。両者の距離がかなり縮まってきたので、今回の鏡筒はFLT98CF+レデューサーに、さらに1.4倍のエクステンダーを追加した。レデューサーとエクステンダーの組み合わせは無駄なようだが、直焦点だと周辺星像が悪いため。カメラはASI183MC Pro。両者を横向きに並べて切り出しても、木星の4大衛星や土星の輪が分かる程度の距離まで接近してきた。木星と土星の接近 2020/12/16 17:51 (JS...
惑星

2020/12/15 木星と土星の接近

昨日夕方の木星と土星。機材は14日と同じ、FLT98CF+レデューサー(約490mm F5)+ASI183MC Pro。動画をRegiStaxで約1300フレームスタックしウェーブレット処理、ステライメージ8とPhotoshopで調整した(トリミング有り)。木星と土星の接近 2020/12/15 17:51 (JST)
タイトルとURLをコピーしました