望遠鏡直焦点

星野

2011/7/9 砥峰高原

近畿地方は平年に比べて2週間程度も早く梅雨明けしたそうだ。というわけで昨晩、天気予報は微妙ではあったが、砥峰へ向かうことにした。メンバーは私とりんしゃんさん、A(2)さん。今回は、購入以来これまでテストが出来なかった機材を持ち出す事にし、いつものFLT98CFは留守番となった。今回撮影に用いたのは下記のレンズ・鏡筒。・EF100mm F2.8Lマクロ IS USM・ミニボーグ60ED + レデューサー0.85×DG【7885】ミニボーグ60EDは従来ガイド鏡として用いていたが...
散光星雲

M8(干潟星雲)再処理

M8 干潟星雲 (いて座の散光星雲・視直径90')【環境】2012/4/30 2:41 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.3【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ Neximage/iAG+USB-IOコントロールBOXによるオートガイド【ソフトウェア...
散光星雲

M8(干潟星雲)

M8 (干潟星雲) いて座の散光星雲・視直径90'【環境】2011/4/30 2:41- /兵庫県神河町砥峰高原/気温7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.35【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO (D=98mm f=618mm)+ Flattener 4【カメラ】Canon EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/iAG+USB-IO / ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡 / ガイド...
球状星団

M57(リング星雲)とM12(球状星団)

4月29日の夜に砥峰高原で撮影した、こと座の惑星状星雲M57(リング星雲)と、へびつかい座の球状星団M12の画像処理を行った。この日は黄砂のために透明度が悪く、明るくて写りやすい天体を狙った。しかし風が強かったためにガイドが乱れ、ピクセル等倍では星像が伸びるコマが続出し、コンポジット枚数をあまり稼げなかった。M57 環状星雲 (こと座の惑星状星雲・光度9.0等・視直径2.5')【環境】2011/4/30 0:56 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温 7℃/光害レベル:SQM-...
系外銀河

M63(ひまわり銀河)

M63 ひまわり銀河 (りょうけん座の系外銀河・光度8.6等・視直径12.3')【環境】2011/4/9 1:42 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温 0℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.5【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ Neximage/iAG+USB-IOコントロールBOXによ...
系外銀河

NGC4565(かみのけ座の系外銀河)

NGC4565 かみのけ座の系外銀河(光度9.2等、視直径16.2)【環境】2011/4/9 23:48 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温 0℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.5【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ Neximage/iAG+USB-IOコントロールBOXによるオートガ...
系外銀河

NGC4631 & NGC4656

りょうけん座の系外銀河 NGC4631(右上)& NGC4656(左下) 【環境】2011/3/13 1:25 - /兵庫県多可町/気温 -1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ Neximage/iAG+USB-IOコントロールBOXによるオートガイ...
太陽

2011/3/26の太陽

太陽黒点も昨年ぐらいから徐々に増加しているようで、特に今月初め頃には肉眼黒点も出現していたようだが、私は残念ながら見る事も撮影も出来なかった。実際、私が自宅の機材で太陽黒点を観察・撮影出来る機会はあまり多くない。惑星は平日でも夜に晴れていれば見る事が出来るが、太陽は無理だ。ベランダの向きの制約もあり、休日の午前中に晴れていないとダメで、しかもそのときに大きな黒点があって、自分自身の都合も良くないといけない。そういうわけで、今日久しぶりに黒点を撮影することが出来た。2011/3...

大きめの満月

昨夜は月が近地点付近での満月で、視直径も大きめとのことだったので、FLT98CFの直焦点で久しぶりに月を撮影してみた。月は楕円軌道で地球の周りを公転しているので、一周ごとに近地点と遠地点を通過するが、他の天体の影響(摂動)で遠・近地点の距離も変化しており、昨夜は近年では特に接近した状態(約356,600km)となった。比較対象として最遠の時の画像があれば良かったのだが、残念ながらそれは無いので、比較的遠めだったろうと思われる2009年10月3日に同じ機材で撮影した満月と並べて...
超新星残骸

M1(かに星雲)

M1 かに星雲(おうし座の超新星残骸・光度8.4等・視直径6')【環境】2011/2/5 22:55 - /兵庫県多可町/気温 -4℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>iA...
タイトルとURLをコピーしました