2010-09

遠出・遠征

サロマ湖(2)

昨日の「サロマ湖(1)」の続き。ワッカネイチャーセンター・原生花園の次は、サロマ湖の山側にある「サロマ湖展望台」へ。ここへ行くには一車線の未舗装路(ダート)を通っていかなければならない。駐車場から更に階段を上って展望台へ。原生花園で10kmのサイクリングをした直後の脚には厳しかった。この展望台では、サロマ湖全体が見渡せる。双眼鏡、記念撮影用のカメラ台もあった。湖の西側(紋別側)。湖の中央付近。オホーツク海との境界は本当に細い。湖の東側(網走側)。この展望台ではサロマ湖を一望に...
遠出・遠征

サロマ湖(1)

天文とは全く関係無いが、昨日サロマ湖を見に行ってきた(以前から地図を見ていて、湖とオホーツク海の間の細いところがどうなっているのか、気になっていたので)。それで、まず「細いところ」の開始地点の「ワッカネイチャーセンター」へ。シーズン末期であり、花はほとんど残っていないとのこと。人もほとんどいない。「細いところ」の途中まではレンタサイクルで行けるそうだ。途中にある湖口(第2湖口)も渡れそう。レンタサイクルでしばらく走って、海寄りの東屋で駐輪し、歩道を上っていくと・・・。目の前に...
惑星

木星と天王星の最接近

今日(9/19)、木星と天王星が最接近となっている。ステラナビゲータによると、正確な時刻は7時32分で、離角は0度49分とのこと。20109/19 木星と天王星の接近これ(↑)は、9月16日21時30分頃と9/18日23時30分頃の画像を重ねたもの(9/18は最接近の約8時間前になっている)。木星と天王星が同じ向きに移動しているが、木星の方が移動距離が大きいのが分かる。これから両者は離れていくが、2011年1月5日0時25分に再び0度31分まで接近する。しかしこの時間には沈ん...
拡大撮影

2010/9/16の木星

今週になって猛暑もやっと終息したようで、夜は比較的涼しくなってきた。その代わりシーイングは悪くなってきているようだ。9/16の夜も木星を撮影していたが、PC画面で見るカメラの木星像は絶えず揺らいでおり、揺らぎがマシになったときに細かな模様が見えるという状態であった。そのため、まずピント合わせに苦労した。細かな模様が見えにくいので、ピントが合っているのかどうかが分かりにくい。それから、撮影動画をRegiStaxで処理するときにもクオリティが低いコマが多く、スタックに使えるのは1...
拡大撮影

木星と天王星の接近

最近、木星と天王星が接近して見えている。最接近は9月19日だが、3日前の今夜でもかなり近づいているのがわかる。木星と天王星の接近2010/9/16 21:29FLT98 / AC2クローズアップレンズKiss X2, ISO400, 15sec1/5に縮小・トリミング無しこうしてみると、木星はすぐに分かるが、天王星がどれなのか分からない。こういうとき役に立つのが、先日発売になったステラナビゲータ9の画像マッピング機能である。PCに取り込んだJPEG画像を星図上にドラッグ&ドロ...
系外銀河

M33の撮影は薄明で時間切れ

先週末(9/11夜)の砥峰高原では、3時前ぐらいに強風が収まり薄雲が減ってきたので、そこからM33の直焦点撮影を開始した。気温が20℃あったので露出時間は5分に抑えて、薄明までに出来るだけ多数枚撮影することにした。しかし、何枚か撮影したところで、どうもピントが合っていないことに気がついた。M33ピントずれ(中心部をピクセル等倍で切りだし)ピントが合っていない上に、ノイズがかなりひどい。ノイズは多数枚撮れば低減出来るが、ピンボケは何枚撮ってもピンボケ。ピントを合わせ直して撮影を...
星野

2010/9/11 砥峰高原

昨夜の天気予報は、数日前にはあまり良くなかったため、遠征は見送りにするつもりだった。しかし前日ぐらいからやや良い方向に修正されたので、とりあえず砥峰高原に出かける事にした。メンバーはりんしゃんさん、私とA(2)さん。22時頃現地に着いたが、雲が多め。気温も21℃と前回を上回っていた。早速機材を組み立て始めたが、徐々に雲が増えてきて、更に稲光も頻繁に発生し始めた(「幕電」と言うらしい)。いやな予感がしながら待機していると、案の定小雨が降り始めた。慌てて鏡筒とカメラ、パソコン等を...
散開星団

M20(三裂星雲)とM21

いて座の散光星雲M20(三裂星雲・視直径28')/散開星団M21(光度6.5等、視直径12')【環境】2010/9/4 21:18- /兵庫県神河町砥峰高原/気温20℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.7【光学系】William Optics FLT 98 Triplet APO(D=98mm f=618mm) + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガ...
未分類

9/4 砥峰の光害状況

一昨日(9月4日)夜の砥峰高原遠征時にSQM-Lで測定した値をグラフにした。SQM-L測定値(2010/9/4-5 砥峰高原)この日、23時頃までは天頂でも21を割り込み、砥峰にしては悪い状態であった。夏場で大気中の水蒸気が多いと、地上の明かりが反射しやすいのだろうか。23時ぐらいからは徐々に良くなっていったが、2時頃には月の出によって再び悪くなった。
遠出・遠征

2010/9/4 砥峰高原

昨夜は、りんしゃんさん、A(2)さんと共に砥峰高原まで遠征した。月の出が1:30なのでいつもより早めに現地に向かうことにした。20時頃到着したときにはまだ多少雲があったが、機材を設置しているうちに快晴となった。機材はいつも通り、FLT98 + AC2クローズアップレンズ + KissX2(ノーマル)赤道儀はSE2、ガイドはiAG + USB-IOリレーBOX + BORG60EDガイド鏡9月に入っても猛暑が続いており、高原の夜間でもまだ20℃程度の気温があるので、露出時間は5...
タイトルとURLをコピーしました