A-1

望遠鏡直焦点

ミューロン180Cによる光害地でのディープスカイ撮影

概要ミューロン180Cは惑星撮影専用機として導入しており、ディープスカイの撮影は意図していなかった。しかしその割には純正レデューサーも同時購入しており、それを全く使っておらずもったいない気がずっとしていた。そこで、今年冬~春にかけて主要惑星が一斉にシーズンオフとなったのを機会に、「ものは試し」ということで各種対象を一通り撮影してみた。結果としては、「思っていたよりは結構使える」というものであった。ただし、得意分野はやはり輝度の高い惑星状星雲や球状星団であり、系外銀河外縁の淡い...
球状星団

球状星団 M13(光害地・月明有り)

M13 (ヘルクレス座の球状星団・光度5.9等・視直径16.6')【環境】2021/5/4 2:26 - 3:57/兵庫県明石市/気温12℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.8(月齢21.6の月明あり)【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影>APT3....
雑記

8620形蒸気機関車

今回も天文と関係ない鉄道話。前回、20年前の2001年に肥薩線を訪れた話を書いた。それで芋づる式に思い出した、国鉄8620形蒸気機関車のこと。58654号機(熊本) 当時の熊本ではSL列車の「SLあそBOY」と「SL人吉号」が運行されていたが、2001年の訪問時には見ることが出来なかった。しかし翌年の2002年にも熊本を訪れる機会があり、熊本城や阿蘇山を観光した後、熊本駅で「SLあそBOY」を見ることが出来た。ただ、このときも乗車することは叶わなかった。58654号機(SLあ...
雑記

2001年の肥薩線

今回も天文と関係ない鉄道の話。前回、神戸市営地下鉄海岸線が20周年との話を書いたが、その同じ2001年の12月、九州の鹿児島に知人を訪ねて行ったついでに、JR肥薩線に乗りに行ったことも思い出した。これも「少し前のこと」と思っていたら、もう20年も経っていることにびっくりした。JR肥薩線は熊本県八代市の八代駅から、人吉市(人吉駅)を経て鹿児島県霧島市の隼人駅までの路線である。球磨川沿いの景観や峠越え区間のループ線、スイッチバック、日本三大車窓など見どころが多く、近くに行った際に...
雑記

神戸市営地下鉄海岸線20周年

今回は天文と全く関係無い話。今年(2021年)7月7日で、神戸市営地下鉄海岸線が開業20周年を迎える。「ついこの前」だったような気がするが、もう20年も経っていたとは・・・。 思い起こせば20年前、地元では久しぶりの新規開業路線をいち早く体験してみたくて、開業前の試乗会に申し込んで乗ってきたことを覚えている。古いデータを探してみると当時のデジカメ画像が見つかった。神戸市地下鉄海岸線 開業前試乗会(2001/6/17)開業前路線に試乗した経験はこのとき一回限り。「さよなら運転」...
球状星団

球状星団 M4(光害地・月明あり)

M4 (さそり座の球状星団・光度5.9等・視直径26.3')【環境】2021/5/31 0:28 - 1:41/兵庫県明石市/気温19℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7(月齢18.9の月明あり)2021/6/ 1 0:39 - 1:13/兵庫県明石市/気温20℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.7(月齢19.9の月明あり)【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台...
惑星状星雲

惑星状星雲 NGC6309 (ボックス星雲)

NGC6309 ボックス星雲(へびつかい座の惑星状星雲、光度 11.5等・視直径 19" )【環境】2021/6/9 22:30 - 6/10 0:17/兵庫県明石市/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影...
惑星状星雲

惑星状星雲 NGC6781

NGC6781 (わし座の惑星状星雲 ・光度 12.0等・視直径 1.8')【環境】2021/6/10 0:28 - 3:12/兵庫県明石市/気温24℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.6【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/SVBONY 30mm F4ガイド鏡/ASI120MM Mini【ソフトウェア】<撮影>APT3.84/ <ガイ...
系外銀河

系外銀河 NGC4565

NGC4565 (かみのけ座の系外銀河・光度9.6等・視直径16.2')【環境】2021/5/30 21:25 - 23:42/兵庫県明石市/気温19℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.72021/5/31 21:28 - 23:40/兵庫県明石市/気温23℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.2【光学系】ミューロン180C + 純正レデューサー(1780mm F9.9)/ CometBPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/...
惑星

金星と水星の接近

昨日の夕方、西の低空で金星と水星が角距離0.5°程度まで接近した。金星はマイナス3.9等と明るいので日没後すぐに見えたが、2.3等の水星はなかなか見えない。空が徐々に暗くなって見えるようになるのと、高度が下がって近くの建物の陰に沈んでしまうのとの競争になったが、建物上のテレビアンテナに差し掛かるぐらいギリギリの高度まで下がったところでなんとか2つの惑星を捉える事ができた。金星と水星の接近 2021/5/29 19:51EOS60Da, EF200mm F2.8L II USM...
タイトルとURLをコピーしました