A-1

惑星

夕空での金星と天王星の接近

昨日(2020/3/8)の夕方、西の空で金星と天王星が2°強の距離まで接近した。金星と天王星の接近【環境】2020/3/8 19:04 - 19:07/兵庫県明石市/気温 未測定/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】BORG71FL+レデューサー0.72xDGQ(288mm F4.1)/フィルター無し【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<撮影>/ <ガイド>/ <処理>(下記の通り)【撮影法】ISO80...
CMOSカメラ

ASI183MC Pro の新規導入

主に惑星撮影用(兼・小サイズDeepSky撮影用)のカメラとして、ZWO社の「ASI183MC Pro」を新規導入(購入)した。これは、1インチ・ピクセルサイズ2.4μmのカラー冷却CMOSカメラである。先月(2020年2月)に惑星用鏡筒として「ミューロン180C」を新規導入したが、カメラは昔から使っている「DBK21AU618.AS (1/4インチ・ピクセルサイズ5.6μm)」をとりあえず仮に付けていた。しかしさすがにスペックが陳腐化してしまっているため、昨年末から新しい惑...
惑星状星雲

NGC1514/おうし座の惑星状星雲・光害地・月明有り

NGC1514 おうし座の惑星状星雲(光度10.0等、視直径1.9')【環境】2019/11/9 3:19 - 5:03/兵庫県明石市/気温 11℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.9/月齢12.6の月明有り【光学系】FLT98CF直焦点 (618mm F6.3) / サイトロン Quad BP + ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【...
系外銀河

NGC3521 (光害地)

NGC3521 (しし座の系外銀河・光度8.9等、視直径9.5')【環境】2020/2/24 2:22 - 3:54/兵庫県明石市/気温 3℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.9【光学系】FLT98CF + EXTENDER EF1.4X (865mm F8.8) / SVBONY CLSフィルター + ZWO IR/UVカットフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguide...
系外銀河

系外銀河向け光害カットフィルターの検討

最近は遠征に行くことも少なくなり、特に冬期は専ら自宅でカラー冷却CMOSとワンショットナローバンドフィルター(Quad BP)の組み合わせで散光星雲を中心に撮影している。ワンショット・ナローバンドフィルターは高価なので今のところQuad BPしか所有していないが、輝線星雲、惑星状星雲、超新星残骸に対しては効果的であり、光害地の自宅でもそこそこ満足度の高い画像が撮影できる。また月明によるカブリが少ないので、月夜でも撮影活動できる。散光星雲(バラ星雲)でのフィルター比較はこちら。...
超新星残骸

M1 かに星雲(光害地・月明有り)

M1 かに星雲 (おうし座の超新星残骸・光度8.4等、視直径6')【環境】2019/11/10 0:41 - 2:50/兵庫県明石市/気温 13℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.5 (月齢12.5の月明有り)【光学系】FLT98CF 直焦点(618mm F6.3 )/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>APT3.7/ <ガ...
散開星団

サドル付近の散光星雲と散開星団NGC6910(光害地・月明有り)

はくちょう座 サドル付近の散光星雲 および散開星団NGC6910【環境】2019/11/9 19:21 - 21:44/兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=17.7/月齢12.3の月明有り【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>AP...
惑星

久しぶりの水星

今日の夕方、まだ薄明中に西空に沈む水星を、自宅バルコニーから見ることができた。夕空の水星2020年2月14日 18時16分 / 兵庫県明石市PENTAX KPタムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO -> F4.0ISO1600, 1.0sec.縦位置で撮影し、下半分にトリミングPhotoshop CCで現像、調整水星は今月10日(2020/2/10)に東方最大離角となっていた。水星を見るのは、この家に引っ越してきてから初めてなので、5年以上ぶりということにな...
散開星団

NGC2264 クリスマスツリー星団・コーン星雲付近(光害地)

NGC2264 クリスマスツリー星団・コーン星雲付近(いっかくじゅう座の散光星雲)【環境】2019/11/9 3:12 - 5:01/兵庫県明石市/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.8 -> 19.2【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/Quad BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/D=50mm F4ガイド鏡/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】<撮影>...
拡大撮影

ミューロン180C ファーストライト

先日、新規にタカハシ「ミューロン180C」を購入した。ファーストライトはとりあえず導入しやすい「月」。タカハシ ミューロン180C (ビクセンフリップミラーで、アイピースとカメラを切り替え)私の所持している鏡筒の最大口径は、これまではケンコーSE120の12cm。これはアクロマートで低倍率の眼視用で、写真がメインの現在はほとんど使っていない。惑星には3枚玉アポクロマートのFLT98CF(9.8cm)を用いていたが、短焦点で惑星にはあまり向いていなかった。そのため惑星用鏡筒はず...
タイトルとURLをコピーしました