月 快晴。 今朝、起きてすぐベランダから外を見ると、雲ひとつ無い快晴。 ここ数日の悪天候が嘘のように晴れ渡っていた。その後、今日は一日中快晴が続き、夜も快晴。久しぶりに月を動画撮影してみたが、シーイングはあまり良くないようで、ユラユラ揺れている。未明には木星や火星も昇ってくるが、平日にそれを見るのはさすがに無理そう。なんとか週末に晴れてくれないものか。 2013.09.17 動画月望遠鏡直焦点
散開星団 M29とサドル はくちょう座γ星(サドル)とM29 (はくちょう座の散開星団・光度6.6等、視直径7')、および付近の散光星雲【環境】2013/8/10 23:55 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iA... 2013.09.15 散光星雲散開星団望遠鏡直焦点
散開星団 M11 & NGC6704 たて座の散開星団 M11(光度5.8等、視直径14') & NGC6704(光度9.2等、視直径6')【環境】2013/8/10 22:23 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影... 2013.09.08 散開星団暗黒星雲望遠鏡直焦点
球状星団 M13とNGC6207 ヘルクレス座の球状星団M13(光度5.9等、視直径16.6')、系外銀河NGC6207(光度11.6等、視直径3')【環境】2013/5/11 22:22 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】Canon EOS kiss X2 (IDAS改) 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider... 2013.08.31 望遠鏡直焦点球状星団系外銀河
散光星雲 まゆ星雲(IC5146) IC5146 まゆ星雲 (はくちょう座の散光星雲、光度7.2等、視直径12')【環境】2013/8/11 1:29 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.4【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utility<... 2013.08.25 散光星雲暗黒星雲望遠鏡直焦点
星景 さそり座といて座 さそり座~いて座付近の星景(大河内高原)【環境】2013/5/5 2:09 - /兵庫県神河町大河内高原/気温:3℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】タムロンA16(SP AF17-50mm F/2.8 XR DiII) -> 17mm F4.0/1コマのみPro1D プロソフトン使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 120sec x 2コマ【処理法】:... 2013.08.24 星景標準・広角レンズ
散光星雲 アイリス星雲は失敗 LBN487・NGC7023 アイリス星雲 (ケフェウス座の散光星雲、光度7.0等、視直径18')【環境】2013/8/14 23:26 - /兵庫県神河町大河内高原/気温 22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.2【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS 60Da 【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>E... 2013.08.18 散光星雲望遠鏡直焦点
惑星状星雲 2013/8/14 大河内高原 昨夜も大河内高原に出撃していた。この盆休み中、8/10、8/12(ペルセ)に続き、1日おきの3回目となる。GPVの予報では、0時過ぎから大河内高原あたりに雲が湧きそうな感じではあったが、ダメ元で行くことにした。22時頃現地に着いたときはおおむね快晴だったが、12日と比べるとかなり透明度が悪くボンヤリしていた。しかし、折角現地まで行ったので、雲が出てくるまで何かしら撮影することにした。機材設置完了時点でまだ月が沈んでいなかったので、とりあえず試運転&ボウズ回避ということで明るい... 2013.08.15 惑星状星雲遠出・遠征
流星 2013/8/12 ペルセウス座流星群 昨夜はペルセウス座流星群の極大日ということで、大河内高原に出撃した。今回は流星観望が目的なので、いつもの直焦点撮影機材は無し。ポタ赤とカメラ2台のみとした。現地には22時頃着いたが、10日と違って最初から完全に快晴。気温は22℃ぐらいあったが風がやや強く、下界の猛暑は一体何なのかという程体感温度が低く、寒くなったので、車に積みっぱなしにしていた冬用のコートを羽織って観望した。流星の方は、0時前後には明るくて長めの流星が良く流れて良い感じ。明け方にはもっと増えるかと思ったが、そ... 2013.08.13 標準・広角レンズ流星遠出・遠征
星景 2013/8/10 大河内高原 昨夜は久しぶりに新月期に晴れそうということで、大河内高原へ向かうことにした。現地に着いたときにはまだ雲が多く、北極星がやっと見える程度だった。 とりあえず機材を組んで、雲の隙間から撮影を始めた。EOS Kiss X2(IDAS改) タムロン A16 17mm F4.0 ISO800, 120secダーク減算無し。 JPEG出力1コマのみ 縮小とトーンカーブ調整このように晴れている所も微妙に薄雲がかかっていた。いて座などの低空はモヤモヤで撮影は無理そうだったので、直焦点撮影につ... 2013.08.11 星景標準・広角レンズ遠出・遠征