雑記

レクラ「惑星ショコラ」のハート型版「COCORO (ココロ)」

先週14日にA(2)さんからもらったのは、レクラ(L'eclat)の「惑星ショコラ」を期間限定でハート型にした「COCORO (ココロ)」というもの。販売期間は3月14日までとのことなので、バレンタインに引き続き、ホワイトデーもターゲットにしているようだ。形が惑星ではなくなったので、それはもう天体チョコレートではないと思うが、一応「惑星ショコラ」の派生型ということで・・・。パッケージはシンプルな紙製だが、「L'eclat」の文字が入った金属プレートと銀色のラベルで飾られ、大人...
光害地

小惑星2012DA14の撮影は作戦ミス

昨日ロシアに落下した隕石と共に、今朝地球に接近した小惑星2012DA14が話題になっているが、私も少し早起きして撮影をしてみた。しかしこの為に遠くまで行くのは面倒なので、自宅マンションから撮影することにした。自宅のベランダは南東向きなので、外の階段の踊り場まで出て、そこで三脚だけの固定撮影とした。予想は7等級程度とのことだったので、固定撮影でも簡単に写ると思い、大体いつもの通り、タムロンA16ズームを17mm・F4.0にして、ISO800で30sec.の連続撮影で、しし座付近...
拡大撮影

2013/2/11の土星

昨日の明け方、今シーズン初の土星を撮影した。今年の土星は南中時でも高度が42度程度しかなく、また昨日は透明度が悪かったことも重なって、かなり暗かった。毎年、土星が撮影できるような時期になるたび、もっと大口径の鏡筒がほしくなるのだが、なかなか踏ん切りが付かない。
星景

赤道儀を使った微速度撮影

星空の微速度撮影(タイムラプス)動画は、単にカメラを三脚に固定してひたすら連続撮影するものだと思っていたが、先日、TOAST-Pro用タイムラプスアダプタ「Dish-25」の紹介ページ内の動画で、撮影中にパンやチルトを行っているのを見た。長らく天体撮影を行っていると、カメラは地球に固定するか、もしくは星に固定する(つまりガイドする)もの、という固定観念が出来てしまうせいか、あまりこういう発想は出来なかった。というわけで、先日の多可町への遠征時、雲が過ぎ去るのを待っている間に試...
遠出・遠征

2013/2/9 兵庫県多可町

昨夜は晴れ間が期待出来そうだったので、りんしゃんさんと多可町へ出撃。21時過ぎの現地到着時は、まずまずの快晴。しかし透明度は悪く、秋~冬の天の川はほとんど見えなかった。とりあえず機材を組み立て、FLT98CFとEOS60Daの組み合わせで、ぎょしゃ座の散開星団M38付近の撮影を開始した。(今回の画像は全てカメラのJPEG出力1コマのみを縮小、色・レベル調整のみ。本格的な画像処理は後日)。ぎょしゃ座の散開星団M38付近(FLT98CF・EOS60Da・ISO1600, 300s...
雑記

フーシェの天体(惑星)チョコレート「オリンポスの煌めき/Planete」

さて今年も2月に入り、天体(惑星)チョコレートの時期になってきた。天体チョコレートの2大ブランドは「レクラ」と「フーシェ」だと思う。そのうち「レクラ」の「惑星ショコラ」、「輝seki」はこれまでと特に変わっていないようだ。ただしバレンタイン限定で「惑星ショコラ」の材質を変えずに形状だけをハート型にした「COCORO」という物があるようだ。「フーシェ」のほうには相変わらず多くのパッケージがあるが、今回は「オリンポスの煌めき/Planete」を入手してみた。(チョコの一部に指紋が...
星野

ぎょしゃ座中心部

ぎょしゃ座付近の星野(EOS 60Da, 100mm)【環境】2013/1/5 23:11 - /兵庫県多可町/気温:-6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】EF100mm F2.8L マクロ IS USM -> F3.5 【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 180sec x 20コマ【処理法】:RStackerでダーク減算、lightroom4.3で現像...
散光星雲

IC2169(いっかくじゅう座の散光星雲)

IC2169 かたつむり星雲 (いっかくじゅう座の散光星雲・視直径25')【環境】2013/1/5 23:26 - /兵庫県多可町/気温 -6℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/笠井ガイドファインダー60/Lodestar Autoguider【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>EOS Utili...
星景

【動画】西はりま天文台に沈むオリオン座

昨日、静止画の「比較明」合成を行った「西はりま天文台に沈むオリオン座 」について、今度は動画化してみた。 30秒露出が88コマだけなので、ちょっと時間が短かった。
星景

2013/1/12~13 西はりま天文台

昨夜は西はりま天文台公園へ宿泊した(同行者はりんしゃんさん)。空は夕方から晴れ間が見えていたが、ボンヤリとして透明度の悪い春のような状態。しかしその分、この季節にしてはシーイングが良く、「なゆた」の観望会では、木星の細かい模様まで見る事が出来た。観望会の後は写真撮影を行った。駐車場は夜間でも車の出入りがあって赤道儀での直焦点撮影はやりにくい状態だったので、天文台の中でスカイメモと三脚固定だけでの撮影を行うことにした。まずは「リニア彗星(C/2012 K5)」を100mmレンズ...
タイトルとURLをコピーしました