動画

流星

【流星動画】オリオン座流星群2022(光害地)

今年のオリオン座流星群の極大は21日の夜だったが、この日は曇りの予報だったため、前日の20日夜に自宅バルコニーでの撮影を行った。ピークが比較的緩やかな流星群らしいので、前日でもそこそこ流れてくれるのではと期待した。自宅はSQM値18台の光害地。機材はいつもの通り、カメラレンズのMeike6.5mm F2.0にASI482MCの組み合わせ。結果として数個の流星が写り、爆発と痕がある明るい流星もひとつ捉えることが出来た。YouTubeの動画(↓)。オリオン座流星群2022(光害地...
拡大撮影

2022/10/13 木星・大赤斑とイオの通過の動画

10/13の夜、日付が変わる前の南中前後に大赤斑が正面に来るのと、大赤斑の近くを衛星イオとその影が通過するようだったので、久しぶりに木星の回転画像を撮影してみようと思った。それで20時ごろに空を確認したが一面雲に覆われており、この日はダメかと思った。しかし22時前ぐらいから急速に晴れてきたので、まだ薄雲が残る中、急遽撮影を開始した。本当はイオが木星面に入る前から撮影開始したかったが、前述の通り雲があって途中からとなった。また薄雲の通過が何度かあり、画像がぼやけることが何度もあ...
雑記

マイ銀河鉄道

自宅で星空を背景に夜汽車を走らせたい。そう思い立った。ようするに「マイ銀河鉄道」。動画を撮影して編集した(下のリンク)。マイ銀河鉄道・動画経緯は以下の通り。実は最近、蒸気機関車(SL)がマイブームになっていて、コロナ禍の谷間の6月中旬には、門司港駅近くの九州鉄道記念館(C59など)を見に行き、ついでに熊本~鳥栖間でSL人吉(8620)を追っかけ撮影した。次に6月下旬、青梅鉄道公園(SL多数)に行き、そこから秩父鉄道まで行きSLパレオエクスプレス(C58)に乗車。さらに、真岡鐡...
流星

【流星動画】4月こと座流星群 2022

4月22日夜~4月23日明け方にかけて、光害地の自宅で「4月こと座流星群」の動画撮影を行った。元々3大流星群などと比べると出現数が少なく、光害地で月明もあるということで期待していなかった。さらに当日は薄雲に覆われ、ShapCapのモニター画面でも星がほとんど見えない状態。とりあえず準備はしたので、ダメもとで撮影だけは行った。その結果、放射点の高度が低い時間帯に経路が長めの群流星を2つ、放射点が天頂近くに昇った明け方には、経路が短い群流星が雲を通して流れる様子を3つ程度捉えるこ...
星景

カノープスと明石海峡大橋(動画と比較明)

先日の「カノープスと明石海峡大橋」の画像からタイムラプス動画を作成した。カノープスと明石海峡大橋2022/2/11 20:51 - 21:30 / 明石市大蔵海岸Pentax KP, SIGMA 18-50mm F1.8 DC HSM → 35mm F2.8スターリーナイトフィルター&プロソフトンクリアISO1600, 15sec x 144コマ動画後半の拡大画像では、カノープスが主塔の裏側を通過して、構造の隙間から見える。また、「比較明」画像も作成。下の画像は上の動画と同じ...
標準・広角レンズ

オリオン座を通過するISS(国際宇宙ステーション)

昨日の夕方、ISSがほぼ真上(天頂)を通過した。これまでは魚眼レンズで空の広い領域を通過していく様子を撮影した(2021/10/6、2021/10/9)が、今回は広角レンズでオリオン座の領域だけを切り出して捉えてみた。オリオン座を通過するISS/2022/2/5 18:42/兵庫県明石市カメラ:ASI482MC、レンズ:タムロンA16 17mm F2.8(開放)ゲイン=400、露出時間 1/15、フレームレート=15FPS、解像度=1920x1080SharpCap 4.0(...
流星

【流星動画】しぶんぎ座流星群(光害地)

2022年1月3日の夜から4日の明け方まで、光害地の自宅にて「しぶんぎ座流星群」の動画撮影を行った。しぶんぎ座流星群 2022(光害地)光害地(SQM-L測定値18程度)・一部雲・薄雲有りカメラ:ASI482MC、レンズ:MEIKE 6.5mm F2.0(開放)ゲイン=400、露出時間 1/15、フレームレート=15FPS、解像度=1920x1080SharpCap 4.0(キャプチャ)PIPP(SER→AVI)、AviUtl(画質調整)、DaVinci Resolve(Ne...
流星

【流星動画】ふたご座流星群 2021

流星動画撮影用に「Meike 6.5mm F2.0」と「ASI482MC」を購入し、これまで小さな流星群などで色々と試行を行ってきたが、今回初めて大きな流星群での使用となった。極大前日(12月/13日-14日)と極大日(12月/14日-15日)の2晩撮影し、199個の流星を捉えることができた(ただし、ふたご群以外も混ざったままカウントした)。光害地(SQM-L測定値18程度)・月明あり・一部雲有りカメラ:ASI482MC、レンズ:MEIKE 6.5mm F2.0(開放)ゲイン...
流星

【流星動画】2021/11/17-18 しし座流星群

先週は19日に部分月食(ほぼ皆既月食)があり、そのための遠征と画像処理などに手を取られていたため、その前に撮影していた「しし座流星群」の動画処理・検出がすぐできず、昨日やっと完了した。今年のしし座流星群は満月近い月明が有り、出現数もさほど期待できないとのことだった。また当日夜に空を見ると薄雲に覆われており、ほとんど諦める状況だった。しかし、一応ダメ元で動画撮影を行ったところ、明け方に明るい群流星を3個捉えることが出来た。特に3つ目の流星は、しし座が分からなくなるぐらいの厚めの...

2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既月食)・連続静止画と動画

一昨日の部分月食(ほぼ皆既月食)を望遠レンズで撮影したものは昨日画像処理した。あと広角レンズで連続撮影した分が残っていたので引き続き処理を行い、比較明合成した。撮影は1分毎に行っていたが、それではコマの間隔が詰まりすぎるので、5分毎にした。2021/11/19 17:25 - 20:09(5分毎)・ 部分月食(最大食分 0.97)・月出帯食撮影地・:兵庫県淡路市EOS60Da + タムロンA16, 24mm, F4.0, ISO800露出時間: 1/60~1.0 sec. L...
タイトルとURLをコピーしました