標準・広角レンズ

惑星

2013/11/29 水星と土星

本日未明に太陽に接近したアイソン彗星は、本体が消滅した可能性が高いようだ。これからが本番と思っていただけに、とても残念だ。さて、水星の方はもちろん健在で、11/18の西方最大離角を10日以上過ぎた今でも、明け方の東天低くに明るく見えている。今日は透明度も良く、肉眼でもはっきり見えた。水星と土星加古川市内2013/11/29 5:55EOS6D, タムロンA007 70mm -> F4.0固定撮影ISO200, 10secトリミング無し水星の上には、26日に大接近したばかりの土...
星野

ケフェウス座

ケフェウス座付近の星野・秋の天の川【環境】2013/8/11 0:08 - /兵庫県神河町大河内高原/気温:22℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】タムロンA16(SP AF17-50mm F/2.8 XR DiII) -> 36mm F4.0【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 32コマ【処理法】:RStackerでダー...
星景

さそり座といて座

さそり座~いて座付近の星景(大河内高原)【環境】2013/5/5 2:09 - /兵庫県神河町大河内高原/気温:3℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】タムロンA16(SP AF17-50mm F/2.8 XR DiII) -> 17mm F4.0/1コマのみPro1D プロソフトン使用【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 120sec x 2コマ【処理法】:...
流星

2013/8/12 ペルセウス座流星群

昨夜はペルセウス座流星群の極大日ということで、大河内高原に出撃した。今回は流星観望が目的なので、いつもの直焦点撮影機材は無し。ポタ赤とカメラ2台のみとした。現地には22時頃着いたが、10日と違って最初から完全に快晴。気温は22℃ぐらいあったが風がやや強く、下界の猛暑は一体何なのかという程体感温度が低く、寒くなったので、車に積みっぱなしにしていた冬用のコートを羽織って観望した。流星の方は、0時前後には明るくて長めの流星が良く流れて良い感じ。明け方にはもっと増えるかと思ったが、そ...
星景

2013/8/10 大河内高原

昨夜は久しぶりに新月期に晴れそうということで、大河内高原へ向かうことにした。現地に着いたときにはまだ雲が多く、北極星がやっと見える程度だった。 とりあえず機材を組んで、雲の隙間から撮影を始めた。EOS Kiss X2(IDAS改) タムロン A16 17mm F4.0 ISO800, 120secダーク減算無し。 JPEG出力1コマのみ 縮小とトーンカーブ調整このように晴れている所も微妙に薄雲がかかっていた。いて座などの低空はモヤモヤで撮影は無理そうだったので、直焦点撮影につ...
惑星

日月火水木金土天海冥(太陽系フルマラソン)

昨日(8月3日)の明け方から夜にかけて、日・月・火・水・木・金・土・天・海・冥を眼視と撮影で観測することが出来た(冥王星は撮影のみ)。私は勝手に「太陽系フルマラソン」と呼んでいる。「日月火水木金土」のみの“ハーフマラソン”は、これまでに2012年12月1日、2012年3月11日に達成できている。今回は一晩基準(夜~朝)ではなく、日付基準(未明~夜)となる。まずは明け方の東天、ふたご座近辺に月・火・水・木が集合しているのを、自宅ベランダから一度に捉えようとした。【月・火・木】加...
惑星

火星と木星

現在、明け方の東天で火星と木星が接近している。ただし今は夜明けが早いので、早起きしないと見られないのが難点だ。今日も起きたら4時を過ぎていて、朝焼けが始まってしまっていた。もう少しで見逃すところだった。ただでさえ睡眠不足気味の平日は、この時間に起きるのは無理かもしれない。火星と木星加古川市2013/7/21 4:22EOS60DaタムロンA16 50mm F5.0ISO200, 2sec.火星と木星加古川市2013/7/21 4:18EOS60DaEF100mm F2.8L ...
星野

梅雨の晴れ間のさそり座

今日は朝から強い雨だったが、夜に帰宅してからベランダに出てみると、南天が晴れていて、さそり座といて座が見えた。光害地からのさそり座といて座相変わらず酷い光害でモヤモヤだが、一応さそりのシッポまで全体が見えた。
星野

自宅ベランダから天の川の固定撮影

先週のウィークデイは梅雨にもかかわらず晴れ続きだったが、やはり平日に遠征は難しい。そこで光害地である自宅から固定撮影で射手座の天の川を写してみた。光害地(加古川市内)から撮影した、いて座付近の天の川2013/6/14 0:34EOS 60DaタムロンA16 35mm F3.5ISO1600, 10sec. X8 コンポジット10秒の固定撮影なのでたいした写りではないが、8枚コンポジットして、かなり無理な画像処理で天の川を強調した。光害のせいで背景の色ムラは除去しきれなかったが...
惑星

水・金

今日も日没後の西空に水星と金星を見る事が出来た。水・金加古川市2013/6/16 20:16EOS 60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO400, 2.5sec.今日は低空の透明度が悪く、金星の輝きは今ひとつ、水星も肉眼で見えるギリギリだった。水星と金星の上の方にはふたご座のカストルとポルックスが並んでいたが、それらは高度が高く、楽に見えた。今回の水星の最大離角前後では5回目の観測となったが、この梅雨の時期に5回も水星を見る事が出来るとは思わなかった。
タイトルとURLをコピーしました