標準・広角レンズ

星野

M35~バラ星雲付近の星野

M35(ふたご座の散開星団)~ばら星雲(いっかくじゅう座の散光星雲)付近の星野【環境】2013/2/9 22:58 - /兵庫県多可町/気温:-7℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.9【光学系】タムロンA16(SP AF17-50mm F/2.8 XR DiII) / 50mm F4.0 【カメラ】EOS kiss X2(IDAS改)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 240sec x 12コマ...
星景

赤道儀を使った微速度撮影

星空の微速度撮影(タイムラプス)動画は、単にカメラを三脚に固定してひたすら連続撮影するものだと思っていたが、先日、TOAST-Pro用タイムラプスアダプタ「Dish-25」の紹介ページ内の動画で、撮影中にパンやチルトを行っているのを見た。長らく天体撮影を行っていると、カメラは地球に固定するか、もしくは星に固定する(つまりガイドする)もの、という固定観念が出来てしまうせいか、あまりこういう発想は出来なかった。というわけで、先日の多可町への遠征時、雲が過ぎ去るのを待っている間に試...
星景

【動画】西はりま天文台に沈むオリオン座

昨日、静止画の「比較明」合成を行った「西はりま天文台に沈むオリオン座 」について、今度は動画化してみた。 30秒露出が88コマだけなので、ちょっと時間が短かった。
星景

2013/1/12~13 西はりま天文台

昨夜は西はりま天文台公園へ宿泊した(同行者はりんしゃんさん)。空は夕方から晴れ間が見えていたが、ボンヤリとして透明度の悪い春のような状態。しかしその分、この季節にしてはシーイングが良く、「なゆた」の観望会では、木星の細かい模様まで見る事が出来た。観望会の後は写真撮影を行った。駐車場は夜間でも車の出入りがあって赤道儀での直焦点撮影はやりにくい状態だったので、天文台の中でスカイメモと三脚固定だけでの撮影を行うことにした。まずは「リニア彗星(C/2012 K5)」を100mmレンズ...
星野

カシオペア座付近の星野

カシオペア座付近の星野/EOS60Da, タムロンA16 【環境】2012/12/8 19:35 - /兵庫県多可町/気温:-4℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.5【光学系】タムロンSP AF17-50mm F2.8 XR DiII (A16) -> 35mm F4.0 【カメラ】EOS 60Da【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO1600, 180sec x 23コマ【処理法】:RStackerでダー...
惑星

更に粘って見える水星

今朝も冬型で地平付近まで良く晴れ、水星を何とか見る事が出来た。水星加古川市2012/12/27 6:22EOS 60DaタムロンA16 50mm F5.6ISO100 5sec.50%に縮小後、200mm相当の領域にトリミングこのときの高度は1.6°。写真でもかすかに写るだけだし、肉眼では全く見えず。しかし双眼鏡では結構はっきりと確認出来た。
惑星

まだ見える水星

今朝もすっきり晴れたが、東の低空には雲があった。水星は12月5日に西方最大離角を過ぎてから20日以上経過しているので、低空の雲でもう見えないかと思ったが、双眼鏡で朝焼けの中をずっと探しながら粘っていると、何とか確認出来た(肉眼では見えず)。水星加古川市2012/12/26 6:28EOS 60DaタムロンA16 50mm F5.6ISO100, 2sec.200mm相当程度の領域を切りだし。写真でも、トリミング無しで縮小すると消えてしまうぐらい、かすかにしか写らなかった。今回...
惑星

水・金・アンタレス

今朝は低空に少し雲があったが、水星、金星とアンタレスを見る事が出来た。水・金・アンタレス20121224_352加古川市2012/12/24 6:14EOS60DaタムロンA16 50mm F4.5ISO100, 10sec.50%の領域にトリミング水星は高度がかなり低く、かすかに写っている状態で、縮小すると見えにくくなってしまう。そのため、50%の領域(100mm相当)にトリミングし、縮小率を下げた。逆に、さそり座は徐々に高度を上げてきており、朝焼けの中にアンタレスと三ツ星...
惑星

薄雲の中の水・金

昨日の朝は、東の低空に雲がかかっており、水星を見るのはあきらめかけていたが、雲が切れた所から一瞬だけ見る事が出来た。撮影も1コマだけに写っていた。金星にも薄雲がかかっていたが、さすがに明るいので、難なく見えた。薄雲の中の水・金20121222_1343加古川市2012/12/21 6:09EOS 60DaタムロンA16 50mm F4.5ISO200, 8sec.50%の領域にトリミング(100mm相当)そのまま縮小すると水星が消えてしまうので、50%の領域にトリミングしてか...
惑星

水・金(+アンタレス)

今朝は、朝焼けの中に水星とアンタレスを見る事が出来た。水・金(+アンタレス)加古川市2012/12/20 6:02EOS 60DaタムロンA16 50mm F4.0ISO200, 8sec.アンタレスから三ツ星まで、さそり座頭部が姿を現してきている。これから冬も本番というのに、季節外れな感じがする。
タイトルとURLをコピーしました