望遠鏡直焦点

彗星

2012/2/19 明け方のギャラッド彗星

C/02009 P1 ギャラッド彗星 2012-02-19 4:32(推定光度6.5等・りゅう座を通過中)【環境】2012/2/19 4:32 - /兵庫県多可町/気温 -7℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.1【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウ...
彗星

2012/2/18 兵庫県多可町

昨夜は私とりんしゃんさんで、多可町までの遠征を行った。昨日は兵庫県南部でも雪が降るほどの天気で、多可町では雪上でのセッティングを覚悟して行ったが、意外にも積雪はほとんど無く、いつも通り機材を広げることが出来た。私は今回、スカイメモRにEF100mm F2.8L付きのKiss X4を載せ、SE2赤道儀の方にはFLT98CFとKIss X2(改造機)という組み合わせで撮影を行った。気温はおおよそ-6℃から-7℃で、風も無く、SQM-Lでの測定値も天頂で21.1になるなど、なかなか...
散光星雲

勾玉星雲(IC405)

IC405 勾玉星雲(Flaming Star Nebula)ぎょしゃ座の散光星雲 視直径30'【環境】2011/12/31 1:21 - /兵庫県多可町/気温 -5℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】...
太陽

アストロソーラーフィルムとNDフィルターの比較

(注)太陽“眼視用”の減光フィルターを装着していない望遠鏡や双眼鏡で太陽を見ることは、失明の危険があるので絶対に控えて下さい。また、NDフィルター等の“撮影用”フィルターでは、眼視には十分な減光となりません。撮影時は光学ファインダーを覗かず、ライブビューを用いて下さい。今年5月21日の金環日食(と、6月6日の金星の日面通過)に向け、これまで太陽撮影用機材の準備を進めてきたが、ミニボーグ60ED用の減光フィルターとしては、バーダープラネタリウムの「アストロソーラーフィルム眼視用...

月齢14.8

昨夜、ほぼ満月の月(月齢14.8)を撮影した。FLT98CFの方は惑星拡大撮影向けのセッティングをしていたので、その横でミニボーグ60EDを経緯台(New KDS)に載せ、久しぶりに月へ向けてみた。また、昨年10月に1.4倍テレコンバーターDG(7214)を入手していたが、まだ太陽の撮影にしか使っていなかったので、それも合わせて使ってみた。月の撮影は太陽と違って光学ファインダーが安心して使え、夜間で周囲が暗いので、ライブビューでのピント合わせも行いやすい。月齢14.82012...
散光星雲

馬頭星雲と燃える木(RStackerによる処理)

馬頭星雲(IC434)と燃える木星雲(NGC2024)(オリオン座の散光星雲)【環境】2011/12/31 0:23 - /兵庫県多可町/気温 -5℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.8【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ケンコーD=63mm f=540mmガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>i...

2011/12/10 皆既月食

昨夜の皆既月食は月の高度が高く、我が家のベランダからの観測は無理そうだったので、姫路のA(2)さん実家まで行って見る事にした。本影食の開始からしばらくは雲が断続的にやってきて月が隠されることもあったが、皆既食になる頃からは完全に快晴となった。撮影は、SE2赤道儀に載せたFLT98CFにKissX2(無改造機の方)を取り付け、直焦点で行った。また、カメラの取り付けにはフリップミラーを用い、撮影の合間に眼視でも観測出来るようにした。ただ、望遠鏡の設置場所からは北極星が見えず、極軸...
太陽

金環日食の機材検討(6)

(注)太陽“眼視用”の減光フィルターを装着していない望遠鏡や双眼鏡で太陽を見ることは、失明の危険があるので絶対に控えて下さい。また、NDフィルター等の“撮影用”フィルターでは、眼視には十分な減光となりません。撮影時は光学ファインダーを覗かず、ライブビューを用いて下さい。太陽撮影向けの機材を少しずつ改善してきたが、晴天下でのピント合わせについては、今のところノートパソコンを用いたリモートデスクトップが一番確実だと思う。しかし、パソコンが使えない場合にはカメラの背面液晶を用いるし...
太陽

金環日食の機材検討(5)

(注)太陽“眼視用”の減光フィルターを装着していない望遠鏡や双眼鏡で太陽を見ることは、失明の危険があるので絶対に控えて下さい。また、NDフィルター等の“撮影用”フィルターでは、眼視には十分な減光となりません。撮影時は光学ファインダーを覗かず、ライブビューを用いて下さい。金環日食撮影用の機材だが、メイン機材は「ミニボーグ60ED」+「1.4×テレコンバーターDG【7214】」で、490mm、F8.2となる。カメラはKissX2で、ISO100での撮影を考えている。上記の機材に用...
散光星雲

ベランダからのM42(オリオン大星雲)

M42 オリオン大星雲 (オリオン座の散光星雲・光度4.0等、視直径65')【環境】2011/10/29 1:41 - 3:06 /兵庫県加古川市/気温不明/光害レベル:SQM-L測定値=18.0【光学系】FLT98CF + フラットナーレデューサー4(約490mm F5)/LPS-P2フィルター使用【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:SE102/ガイドカメラNexImage【ソフトウェア】<オートガイド>iAG<撮...
タイトルとURLをコピーしました