神河町

星野

M16とM17

(左)へび座の散光星雲&散開星団M16、(右)いて座の散光星雲M17(オメガ星雲・白鳥星雲)【環境】2009/4/30 3:27 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】 EF 200mm F2.8L II USM 開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 3コマ + 120sec ...
星野

さそり座のアンタレスと球状星団M4、およびその周辺

さそり座のアンタレスと球状星団M4(光度5.9等・視直径26.3')【環境】2009/4/30 2:56 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】 EF 200mm F2.8L II USM 開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモR/ノータッチ恒星時追尾【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec x 1コマ + 120sec x 3コマ【処理法】:ス...
惑星状星雲

M27 (こぎつね座の亜鈴状星雲)の見つけ方

先日、りんしゃんさんと共に砥峰高原へ遠征したときに、M27をどうやって見つけるかが話題になった。私は「W字の星の並びを目印にする」というように覚えているが、アストロアーツのメシエ天体ガイドでは「5等級の星で形作られる台形」が目印として紹介されている。いずれにせよ同じ星の並びをどのように表現するかの違いだろう。私はいつも下記のようにたどっている。夏の大三角から、「W字」型の星の並びを見つけるまず、夏の大三角の中から、はくちょう座のクチバシの星である「アルビレオ」を見つける。アル...
星景

2009/4/29 砥峰高原

昨夜は「晴れ」との予報であったので、砥峰高原への遠征を行った。メンバーは私・A(1)とりんしゃんさんの二人のみ。現地には月没の1時間前ぐらいに到着して準備を始めた。空の状態は雲一つ無い快晴だが透明度が低い。春らしい霞んだような空である。そのため高度の低い部分は今ひとつだが、天頂付近はまずまず、とのことで、とりあえず撮影を始めた。今回は、タムロンA16 + PRO1DプロソフトンAを用いて、星座・星野の撮影を主に行った。からす座とスピカ2009/4/29 23:02~KissX...
星景

昇るさそり座とへびつかい座

4/18に砥峰高原へ遠征したときに撮影した連続写真をつなげて動画にした。昇るさそり座とへびつかい座このときは透明度が悪かったのでガイド撮影をやめ、固定撮影を行うことにした。さそり座とへびつかい座が昇ってくる南東の空に向けて露出時間30秒で連続撮影のまま放置し、眼視で観望を行っている間の約2時間、237枚の画像が得られた。この中にはへびつかい座に流星が写っているコマもある(約24秒時点)。この流星はたまたまリアルタイムでも見る事が出来たが、かなり明るい流星だった。カメラを向けて...
星景

2009/4/18 砥峰高原 (DS星空ナビの再チェックなど)

昨夜は「晴れ」との予報だったので砥峰高原へ遠征した。冬の間の遠征先は主に多可町だったが、4月に入り暖かくなってきたので、今回から砥峰高原に戻ってきた。メンバーは私とA(2)さんのみ。現地に到着して空を確認したところ、一応晴れではあるが透明度がかなり悪い。黄砂なのか春霞なのか分からないが、からす座がやっと確認できる程度であった。薄雲の通過も頻繁にあったので、今回はスカイメモを出さず、固定撮影とSE120による眼視のみということにした。まずは観望の前に、先日購入した「DS 星空ナ...
散光星雲

NGC7000 北アメリカ星雲

NGC7000 北アメリカ星雲 (はくちょう座の散光星雲・視直径120')【環境】2008/11/1 21:38 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 180sec. x7【処理法】:ステライメージによる処...
散開星団

M45 プレアデス星団(すばる)

M45 プレアデス星団(すばる) (おうし座の散開星団・光度1.6等・視直径120')【環境】2008/11/1 22:02 - /兵庫県神河町・砥峰高原/気温:不明/光害レベル:SQM-L測定値=未測定【光学系】EF 200mm F2.8L II USM F2.8開放【カメラ】Canon EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】スカイメモRによるノータッチガイド【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO800, 60sec. x2, 120sec. x1...
星景

2008/11/01 砥峰高原

昨夜は「晴れ」との予報であったので、私(A(1))と、A(2)さん、“りんしゃん”さんの3人でいつものように砥峰高原まで出かけた。21時頃到着して車外に出ると満天の星空が広がり、天の川もよく見えた。これまで何度も来ているが完全な快晴には恵まれなかったので、期待できるスタートである。早速ポルタ+SE120を組み立てて観望の用意、さらにスカイメモを組み立てて撮影の用意を行った。まずはスカイメモの極軸を手早く合わせ、200mmレンズで撮影を開始した。対象は北アメリカ星雲(NGC70...
星景

【動画】昇るペルセウス座とおうし座

先日の砥峰高原遠征は終始薄雲に悩まされ、まともにガイド撮影をすることが出来なかった。しかし固定での連続撮影は出来たので、東の空へ昇るペルセウス座とおうし座を動画化した。雲は西から東へ流れるので、先月の「沈む夏の大三角」とは逆に、手前から向こうへ雲が流れている。昇るペルセウス座とおうし座このときはかなり湿気が多く、カメラレンズがすぐに夜露で曇ってしまう状況であった。そのため連続撮影時間を長くできなかったのが残念である。動画の終わりの方で星が暗くなっているのはレンズの曇りの影響で...
タイトルとURLをコピーしました