A-1

遠出・遠征

北九州市科学館「スペースLABO」(プラネタリウム「まだ見ぬ宇宙へ」)

経緯2022年6月中旬に、北九州市科学館「スペースLABO」を訪問した。九州を訪れるのは久しぶり、と思って調べてみたら最後が2002年4月だったので、なんと20年ぶり。仕事でも九州を訪れる用事がなかったし、個人旅行は北の方(北海道とか)を優先していたので、気がついたら20年経っていた。九州新幹線(800系)もまだ乗ったことがなかったし、久しぶりに8620形蒸気機関車も見てみたい、門司港駅や九州鉄道記念館も行ってみたいなあと思い、コロナ禍が落ち着いてきた今のタイミングで北九州か...
系外銀河

系外銀河 NGC4216

NGC4216 (おとめ座の系外銀河・光度10.0等・視直径8.3')【環境】2022/5/24 21:41 - 23:55 / 兵庫県明石市/気温 25℃→22℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.3→18.7【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフ...
機材

モバイルバッテリーによるPentax KPへのUSB給電

【注意】この記事の工作内容は、メーカー保証外となる機器故障や火災の原因となる可能性があります。試される場合は自己責任にてお願いいたします。(現状)純正ACアダプターによる給電アストロトレーサーが使えるPentax KPは現在屋外での天体撮影のメイン機として活躍しているが、その弱点の一つがバッテリー(D-LI109)の容量の少なさである。寒い季節に屋外でライブビューを多用していると1時間ももたない。今のところバッテリーは2個用意しているが、それではとても一晩はカバーできない。バ...
系外銀河

系外銀河 M99

M99 (かみのけ座の系外銀河・光度9.8等、視直径5')【環境】2022/4/8 21:29 - 4/9 2:51 / 兵庫県明石市/気温 14℃/光害レベル:SQM-L測定値=18.1 - 18.5【光学系】R200SS + エクステンダーPH(1120mm F5.6)/ Comet BPフィルター【カメラ】ASI294MC Pro【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/ガイド鏡:ミニボーグ50+クローズアップレンズNo.2/ガイドカメラ:ASI178MM【ソフトウェア】<...
雑記

兵庫県立 人と自然の博物館

天文とは「地学つながり」ということで、鉱物関連の展示をしている施設の訪問をゆっくりと続けている。今回は兵庫県三田市にある「兵庫県立 人と自然の博物館」。通称「ひとはく」。自宅からは高速道路で1時間以内で行ける近場なのだが、これまで訪問したことがなかった。その理由は、「ひとはく」は人と自然の共生をテーマにした総合博物館なので、これまで訪問した「玄武洞ミュージアム」や「生野鉱物館」のように特に鉱物に特化した展示内容ではないため。ただ、地学全般の展示はあるので、一度は訪問しておこう...
画像処理

ステライメージのガイドエラー補正にStarNet++ V2による星消しを併用

ステライメージのガイドエラー補正星雲星団や銀河の撮影をしたとき、星像がいびつになったり伸びたりしてしまうことはよくある。原因はガイド不良や鏡筒・接眼部・ガイド鏡などのたわみ、光軸の不備等、色々と考えられる。それらを全て解決してシャープで真円の星像にするのが理想ではあるが、その夜のうちには解決できない場合のほうが多い。そういうときには快晴を無駄にするのももったいないので、とりあえずそのまま撮影する。その後、画像処理に手を付けてみたところで、やっぱり星像が歪んでいるのを見ると、や...
散光星雲

アストロトレーサーによる星雲撮影(M16&M17)

【上】へび座の散光星雲M16、【下】いて座の散光星雲M17・アストロトレーサーによる撮影【環境】2022/5/4 1:00-1:05 /兵庫県たつの市/気温16℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.2【光学系】XRリケノン 135mm F2.8 -> F4.0【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】三脚固定・アストロトレーサー使用【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200, 60sec. x 5コマ【処理法】RStackerでダーク減算Lightro...
散光星雲

アストロトレーサーによる星雲撮影(M8とM20)

いて座の散光星雲 M8(干潟星雲)とM20(三裂星雲) 、アストロトレーサーによる撮影【環境】2022/5/4 1:16-1:24 /兵庫県たつの市/気温16℃/光害レベル:SQM-L測定値=20.2【光学系】XRリケノン 135mm F2.8 -> F4.0【カメラ】PENTAX KP【架台・ガイド】三脚固定・アストロトレーサー使用【ソフトウェア】<処理>(下記の通り)【撮影法】ISO3200, 60sec. x 8コマ【処理法】RStackerでダーク減算Lightroo...
星景

アストロトレーサーによる天の川撮影(たつの市)

5/3の晩は快晴になりそうだったので、久しぶりに天の川を見たくなり、どこかへ出かけてみることにした。最初は砥峰にしようかと思ったが、「大型連休中+新月期+快晴」なので、おそらく「激混み」になると予想した。ひっきりなしに車のヘッドライトに照らされると写真どころではなくなるので、砥峰と峰山付近はヤメにした。また山奥まで行く体力も無いので、たつの市の海沿いへ「プチ遠征」ということにした。ここは姫路市のすぐ西側隣りなので、東の光害はひどい。南はまだマシでSQM-L測定値で20.1~2...
重星

しし座の二重星

4月16日に撮影した「かに座・やまねこ座の二重星」の続き。同じ夜に撮影した、しし座の二重星を処理した。ガイドブックも前回と「都会で星を楽しもう(DSO観望ガイドブック Vol.3)」を使用。共通の機材と処理は下記の通り。撮影日時:2022/4/16 22:00~23:00頃/明石市ミューロン180C(直焦点), UV/IR Cut FilterASI183MC Pro, 0℃撮像:FireCapture 2.7処理:AutoStakkert!3(スタック), StellaIm...
タイトルとURLをコピーしました