拡大撮影

今週の土星

土星が昇ってくる時間が徐々に早くなり、日付が変わる前から観測出来るようになってきた。昨年のこの時期はマンションの改修工事でベランダが使えず、土星をあまり見る事が出来なかったが、今年は5月ぐらいまでは見る事が出来そうだ。今週は2/13未明、2/19未明に観測・撮影出来た。画像の共通撮影データは下記の通りWilliam Optics FLT98CF5X PowermateNexImageRegiStax5.1/ ステライメージ6 / Photoshop Elements82011...
雑記

L’eclat(レクラ)の隕石チョコレート「輝seki(きせき)」

昨年末にレクラに新登場した、隕石チョコレート「輝seki(きせき)」。これも「天体チョコ」といえるだろう。パッケージ。内容はこんな感じ。チョコの「型」は2通りのようで、それぞれ材質と色を4通りに変えて、合計8通りの隕石を表現している。造形や質感はかなり良く、惑星チョコと同様、食べるのがもったいない。左から・オルゲイユ隕石・タタフィン隕石・ヘンバリー隕石・パラソフカ隕石左から・コスモクロア輝石のイメージ・ヤマト86032隕石・キャニオン・ディアブロ隕石・アエンデ隕石私には隕石の...
雑記

天体チョコレート

今年も天体チョコ(惑星チョコ)ネタの時機が到来。天体チョコといえば、昨年記事にした「L'eclat(レクラ)」、一昨年の「Foucher(フーシェ)」が有名なようで、WEBで検索して出てくるのはだいたいその2つだ。しかし昨日、A(2)さんが地元の店で別の天体チョコを発見したらしく、確保してきてくれた。これがパッケージ。内容はこんな感じ。惑星が4種、天の川をイメージした長細いのが4本。しかし、四角錐(ピラミッド形)のは、いったい何?惑星は、平板の上に半球が載っている、観測ドーム...
散光星雲

カリフォルニア星雲は今ひとつ

昨年12月11日の夜、兵庫県多可町で撮影した「カリフォルニア星雲(NGC1499)」の画像処理をしたが、結果はあまり良くなかった。まず、撮影時のチェックでは気がつかなかったが、強調処理をしていくと星雲に大きめのゴミの影が写り込んでいた。しかも、その位置が撮影コマ毎に微妙に移動しているようなのでやっかいだ。撮影した画像上のゴミゴミが写ったフラットも撮っていないので、仕方なく手作業で修正することに。ステライメージの選択マスクを使い、試行錯誤で部分的に明るさを調整し目立たないように...
星景

2011/2/5 兵庫県多可町

昨夜は真冬とは思えない透明度の悪さで、春のような霞んだ空であった。しかし晴れは晴れなので、とりあえずりんしゃんさんと共に多可町まで行くことにした。現地に到着後、空を確認してみたが、やはり普段より透明度がかなり悪かった。そういうわけで今回は淡い星雲の撮影はあきらめ、惑星状星雲とか系外銀河とか、写りやすそうなものを対象にすることにした。撮影風景なお、これまでガイド鏡はミニボーグ60EDを用いてきたが、今回からは、先日購入したケンコーの63mm(f=540mm)鏡筒を用いる事にした...
拡大撮影

木星の拡大撮影記録まとめ

最近の木星は、日没後の西空でどんどん高度を下げており、もうそろそろ見納めになりそうだ(我が家の南東向きのベランダからは、昨年11月で見る事が出来なくなっていた)。一区切りということで、2009~2010の拡大撮影画像のまとめを作った。元々オートガイド用にNexImageを購入したことから、ついでになんとなく始めた木星撮影だが、2009年には衝突痕の出現、2010年には南赤道縞の消失と復活の兆し(暗柱)など、色々あって面白かった。木星は月があっても光害があっても撮影出来るし、平...
星景

2011/1/31朝の月と金星

昨日に続き今朝も良く晴れて、細い月と金星を見る事が出来た。(ただし、両者の距離は少し離れてしまった)。2011/1/31朝の月と金星2011/1/31 6:02Kiss X2 / EF-S 55-250mm -> 55mm F4IS400 8sec(画面中央付近に月のゴーストが出てしまったので、レタッチで消した)。また、今朝は地平線付近に雲が多く、水星を確認することは出来なかった。
星景

2011/1/30朝の月と金星

今朝、月齢25.5の細い月と金星、さそり座のアンタレスが並ぶ姿を見る事が出来た。2011年1月30日朝の月と金星標準レンズで標準レンズで2011/1/30 6:12タムロンA16 43mm F4KissX2, ISO200, 6sec.望遠レンズで2011/1/30 6:16200mm F2.8 -> 4Kiss X2, ISO400, 1sec.それと、高度が低くもう見えないだろうと思っていた水星が、地表スレスレだがまだ見えた。水星さすがに肉眼では無理だったが、双眼鏡で確認...
散光星雲

モンキー(フェイス)星雲

NGC2174 モンキーフェイス星雲 (オリオン座の散光星雲・視直径40')【環境】2010/12/12 3:38- /兵庫県多可町/気温 1℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】FLT98CF + ケンコークローズアップレンズAC2による簡易レデューサー【カメラ】EOS Kiss X2(IDAS改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影...
散開星団

散開星団M35~M38

散開星団 M35(ふたご座)、M36~M38 (ぎょしゃ座) 【環境】2010/12/4 22:15- /兵庫県神河町砥峰高原/気温 5℃/光害レベル:SQM-L測定値=21.0【光学系】FLT98CF + ケンコーACクローズアップレンズ No.2【カメラ】EOS Kiss X2(無改造)【架台・ガイド】ケンコーSE2赤道儀/miniBORG60EDガイド鏡/ガイドカメラ NexImage/USB-IO【ソフトウェア】】<オートガイド>iAG<撮影>-<処理>(下記の通り)...
タイトルとURLをコピーしました